2021年2月1日 <父>
昨日は、第5回目の巣箱清掃と再設置が行われ、24名が参加しました。
清掃と合わせて、野鳥の営巣状況も確認します。
団地内には14か所に巣箱が設置されています。1番巣箱から順番に回収しました。
皆さんが見守る中、イヌシデに設置された巣箱を植栽サポーターが外します。

回収された巣箱を集会室並べ、一斉に営巣状況を調べます。手前は「日本野鳥の会」の巣箱。
奥はオリジナル巣箱です。

シジュウカラ(またはヤマガラ)の巣です。
コケを敷き詰めた上に、卵を産むための産座がつくられています。
今回は14か所の巣箱の内、10か所で営巣が確認されました。
すべてシジュウカラ(またはヤマガラ)でした。
ワラで巣づくりするスズメの営巣は確認されませんでいた。
5回目で初めてです。スズメにとって周辺環境が悪くなっているのでしょうか。

アシナガバチが集団越冬している巣箱もありました!
すべてキアシナガバチの女王バチだと思います。
殺虫剤で駆除しました。

日本野鳥の会の巣箱4個のうち2個が、全面の板が割れてしまいました。
急遽、杉板で補修。オリジナル巣箱は、目立った傷みはありませんでした。

補修した部分のペインティング。こういう作業も楽しいですね。
新しいシュロ縄もセットします。

再び、団地内に取り付けます。巣づくりは4月頃からでしょうか。
今年もキレイになった巣箱で営巣することを期待しています。

2021年1月31日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
昨日は、第5回目の巣箱清掃と再設置が行われ、24名が参加しました。
清掃と合わせて、野鳥の営巣状況も確認します。
団地内には14か所に巣箱が設置されています。1番巣箱から順番に回収しました。
皆さんが見守る中、イヌシデに設置された巣箱を植栽サポーターが外します。

回収された巣箱を集会室並べ、一斉に営巣状況を調べます。手前は「日本野鳥の会」の巣箱。
奥はオリジナル巣箱です。

シジュウカラ(またはヤマガラ)の巣です。
コケを敷き詰めた上に、卵を産むための産座がつくられています。
今回は14か所の巣箱の内、10か所で営巣が確認されました。
すべてシジュウカラ(またはヤマガラ)でした。
ワラで巣づくりするスズメの営巣は確認されませんでいた。
5回目で初めてです。スズメにとって周辺環境が悪くなっているのでしょうか。

アシナガバチが集団越冬している巣箱もありました!
すべてキアシナガバチの女王バチだと思います。
殺虫剤で駆除しました。

日本野鳥の会の巣箱4個のうち2個が、全面の板が割れてしまいました。
急遽、杉板で補修。オリジナル巣箱は、目立った傷みはありませんでした。

補修した部分のペインティング。こういう作業も楽しいですね。
新しいシュロ縄もセットします。

再び、団地内に取り付けます。巣づくりは4月頃からでしょうか。
今年もキレイになった巣箱で営巣することを期待しています。

2021年1月31日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
おはようございます。
14か所の巣箱で10か所で、営巣とは成績優秀ですね。きっと皆さん喜ばれたでしょう。
日本野鳥の会の巣箱は粗悪品ですよ!
私も買ったことがあったのですが、1回雨が降っただけで全面の板が割れてしまいました。
すぐ取り替えてもらいました。
日本野鳥の会ともあろうものが粗悪品をまだ懲りずに作り続けていることに驚きます。
以前は会員でしたが、金もうけに走っている会に嫌気がさし、今はやめています。
お手伝いに出ようと思いましたが、どうしてものっぴきならない所用のため失礼いたしました。
大変、有り難うございました。
確かに成績優秀ですね。ただし、3年連続で営巣しない野鳥の会の巣箱もあります。
なにが原因なのでしょうか。今年は、場所を移して設置しました。
野鳥の会の巣箱は、3年前に2個、2年前に2個購入しました。
板が割れたのは2つとも2年前の巣箱です。この年の巣箱は問題です。
ゴミに出した板を証拠として回収しました。情報ありがとうございます!
お会いできるところでしたね。残念でした。
管理事務所に言っていたければ、当日の資料をお渡しします。
植栽サポーターはアジサイ移植、オープンガーデン(昨年は中止)、
アジサイさし木講習会、公園の植栽管理などの活動も行っています。
次回の参加をお待ちしています。