2021年2月11日 <母>
7日にアップした吐竜の滝の後、次の撮影地目指しました。
いつもあの上の道から見ていた光景、そこから上の道を見上げています。
間には、深い谷があります。

途中のバーコードの道。

坂道を上がりきると、別荘地。
木立の隙間から、八ヶ岳主峰の赤岳が見え、
頂上小屋の平たい屋根もわずかに見えていました。
この写真では見えませんが、、、

走っていると林がきれて、眺めの良い場所が。
右の甲斐駒ヶ岳は威風堂々、
左奥の北岳は、富士山に次ぎ2番目に高い山、
さすがに真白に覆われていますね。

駒ヶ岳アップ、どっしりとした、ごっつい岩山。
絵になる山、でも、、、
その歩程の長さで登る気になれない山。

北岳アップ、もう少し下迄見える場所に行ってみたいです。

7日にアップした吐竜の滝の後、次の撮影地目指しました。
いつもあの上の道から見ていた光景、そこから上の道を見上げています。
間には、深い谷があります。

途中のバーコードの道。

坂道を上がりきると、別荘地。
木立の隙間から、八ヶ岳主峰の赤岳が見え、
頂上小屋の平たい屋根もわずかに見えていました。
この写真では見えませんが、、、

走っていると林がきれて、眺めの良い場所が。
右の甲斐駒ヶ岳は威風堂々、
左奥の北岳は、富士山に次ぎ2番目に高い山、
さすがに真白に覆われていますね。

駒ヶ岳アップ、どっしりとした、ごっつい岩山。
絵になる山、でも、、、
その歩程の長さで登る気になれない山。

北岳アップ、もう少し下迄見える場所に行ってみたいです。

こんばんは。
南アルプスはいつも伊那からしか見たことがありません。
甲斐駒ヶ岳は見えますが、残念ながら北岳は見えません。
北アルプスは結構登りましたが、南アルプスはアクセスが悪いイメージがあって、一座も登っていません。
南アルプスはアクセスの悪さや、山小屋が少なく
1日の歩程が長くなるのでなかなか登りにくいですね。
東京から一番行きやすいのは八ヶ岳ですが、
最後に本格的登山をしたのはいつだったろうか、と言う感じです。