須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

田んぼ

2021-07-21 12:39:32 | 自然風景

2021年7月21日 <母>

前回須玉に行った時、7月11日の写真です。

大型スーパーの裏手に、田んぼがあるのを<父>が見つけて、

駐車場にいた、田んぼ好きの私を呼んでくれました。

 

田んぼの畔にオレンジ色のヤブカンゾウの花が咲いて、

周りのグリーンと合っていますね。

 

 

 

風の強い日で、苗がなびいていました。

 

 

 

 

 

 

田んぼって区画整理されて、今は四辺形が多いけれど、

こういうカーブがあると嬉しくなります。

 

 

 

可愛い花も刈られずにいて良かったね(^^♪

1~3枚目は<父>撮影

 

ジョニー・ハイマスの「田んぼ」という写真集に魅せられ

あちこち探しましたが、入手できませんでした。

でも古本屋で「田舎」と言う写真集を見つけ、

私の宝物になっています。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 巨大な綿毛に遭遇 | トップ | 憩いの空間 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
田んぼ好き (fukurou)
2021-07-21 19:05:11
ばらりん様
こんばんは。
>駐車場にいた、田んぼ好きの私を呼んでくれました
に思わず笑ってしまいました。
ばらりんさんは好きな場所、好きなものが多いですね。
それもあまり万人受けしないものが多い?!(笑)
だからいつも素敵な写真が撮れるのですね!
田んぼの中でもカーブが好きなんですね!
返信する
Unknown (気まぐれ親父)
2021-07-21 20:52:52
田んぼ・・・
私の回りは「構造改善」と言う名の造成でキッチリ
揃った「大規模水田」と、なってしまいました
しかし、減反・髙地の為、米が美味しく無い・・
関係無い話でした、ごめんなさい
棚田の風景私も大好きです!
羨ましいです、ちゃんとご主人が理解して下さっている
返信する
Unknown (浅草人)
2021-07-22 10:01:27
ジョニー・ハイマスのたんぼ。
20年以上前ですが、おそらく山渓の本の中で紹介され、興味があって手にしたことがありました。
確かジョニー・ハイマスは、ハッセルブラッドという6X6判フィルムカメラに標準レンズという組み合わせのみで撮影していたと記憶しています。
私もローライフレックスというカメラを持っていて、これは標準レンズが固定されているので同じようなものなので嬉しく思いました。
たんぼと言う本ですが、新品ではありませんが、アマゾンで購入できるようです。
返信する
Unknown (ばらりん)
2021-07-22 11:21:03
fukurouさん

>好きなものが多い!
>あまり万人受けしないものが多い!
ナルホド、言われてみればそうですね (;^_^A
>ステキな写真、、、ありがとうございます(半分に受け取っておきます)
>田んぼの中でもカーブが好き!
はい、区画整理された四角いのは魅力半減です。
返信する
Unknown (ばらりん)
2021-07-22 11:39:01
気まぐれ親父さん

須玉もですが、エコーラインあたりも大規模水田多いですよね。
農家の方には効率的なのでしょうが、
美味しくないのでは、痛し痒しですね。
風景的にもとても残念、、、よそ者が言う事ではないですね。(;^_^A
返信する
Unknown (ばらりん)
2021-07-22 11:55:20
浅草人さん

ジョニーハイマスは、ハッセルブラッドに6X6判フィルムカメラ・・・
そうです、そうです!
ローライフレックスも真四角なんですよね。
慣れないと構図が難しそうですが、、、
本の情報ありがとうございました。新品もある様でした。
早速購入したいです。
返信する
Unknown (浅草人)
2021-07-23 10:26:06
一般的に日の丸構図は良くないとされていますが、真四角の場合、真ん中に目を集中し意外といいのが撮れそうです。
難しいのが両カメラとも上から覗くスタイルで、被写体の左右が逆になってしまうこと。
流し撮りはほぼ失敗してしまいます。
返信する
Unknown (ばらりん)
2021-07-23 16:14:10
浅草人さん

3:2に慣れていると真四角はかなり難しそうです。
更に、被写体の左右が逆とは!
慣れて使いこなせば、個性的な写真がとれそうですね。
構図をじっくり考えてシャッターを切る、
そんな撮り方も良いですね。
返信する

コメントを投稿

自然風景」カテゴリの最新記事