須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

ある雨の午後

2015-04-20 16:42:07 | 自然風景
2015年4月20日 <母>

4月の最初の日曜日、ぽっかり時間の空いた私は、
一人寂しく(本当は一人嬉々として90%+寂しく10%)
お目当ての場所に行きました。

モミジの若葉の頃の雨の日を狙っていたのです。

雨に濡れたモミジも竹林も生き生きとした色。






この地面、色が薄いですがびっしり桜の花びらなんです。






こんな素敵な光景に遭えた雨の日曜日。






モミジと竹のコラボはお気に入り。
赤く可愛い実付きは今の季節だけのもの。






ちょっと柔らかめに。






サクラさんも飛び入り参加です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜遊び

2015-04-19 10:16:54 | 花・植物
2015年4月19日 <母>

4月のある日の天気図。
大きな前線と下の方には台風の目。
???
何故私がそんな写真を?



ふふふ、それはね、
これはスローシャッターで撮った花筏。
ある所では急流となり、ある所ではぐるぐる回って。
撮ったものを見た時、まるで天気図の様。
それで写真のタイトルは、桜前線。




ぐっとアンダーでWBも変えると現れた絣模様。






そう言う目で見るとこれは、桜の花びらの作った天の川。






タイトルは「滝桜」
と、言っても、、、
これもお遊びで、、、
横に撮った写真を縦にしました。






野川のライトアップの翌日行った仙川では、
やはり夕方からライトアップするとの事。
それならば見ずには帰れない。

こちらのライトアップは京都の夜桜の雰囲気。






こんなおまけもありました。
木の上に止まっているコサギ。

ねぐらをライトアップされて見つかってしまったんですね。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙の花々を楽しむ

2015-04-18 06:14:25 | 花・植物
2015年4月18日 <父>

昨年秋に団地に植えた水仙が3月末から次々と花を咲かせました。
もう殆どの花が終わってしまいましたが、道行く人たちに楽しんでもらえたことでしょう。
記録写真からセレクトしてご紹介します。

外周道路沿いの5か所に植えた水仙。稲城市民バスのiバスからも見えたでしょうか。


 


ピンク水仙。思っていたより淡い色の水仙でした。





八重咲き水仙。アイスキングとタヒチという種類です。生産地は新潟。





少し離れた斜面にもたくさん植えました。その中から3種類。

キングアルフレッド。花全体が黄色です。





サーウインストンチャーチル。花は白くてボリューム感があります。
この花は開花が遅かったのでまだ楽しめます。





最後にカップ咲き水仙ホワイト&イエロー。
種類は口紅水仙とガーデンジャイアント。色の濃い方がガーデンジャイアントだと思うのですが、
この写真では種類の差が明確ではないですね。


 2015年4月4日

今年の開花に気を良くして、今年の秋も植栽サポーターのメンバーとたくさんの水仙球根を
植えることにします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松陰神社と若林公園

2015-04-17 11:13:48 | 花・植物
2015年4月17日 <父>

この時期、桜を見るために世田谷の松陰神社に立ち寄る機会が多くなります。
鳥居の近くある枝垂れ桜。ちょうどいい状態で咲いていました。


 2015年4月9日


境内にはいってすぐ右側にある4月の松陰先生の言葉



己が為にするのは君子の学なり
人の為にするのは小人の学なり。

自分のためにする学問は、しっかりした人間を志す人の学です。
人にほめられるためにする学問は、とるに足らない人の学びです。

すぐ隣には「ひとを信じよ。しかし、その百倍も自らを信じよ。手塚治虫」
と書かれた東京都神社庁の「生命の言葉」ポスターも貼られていました。



さらに行くと、限定頒布の御守のポスターがありました。



大河ドラマ「花燃ゆ」にあやかった御守ですね。初穂料(神社に支払う謝礼)は千円です。



鳥居の近くには、御衣黄桜(ぎょいこうざくら)もあります。
淡緑色の花をつけ、しだいに中心部の赤みがましていきます。
撮影した時は、まだ緑が目立つ状態でした。


 2015年4月16日



松陰神社のすぐ隣にある若林公園には、散策路沿いにブルーの花がきれいに咲いていました。
ネモフィラのようです。ひたち海浜公園が有名です。





近くでみると色々な花が混じっています。同時に咲く花の種をブレンドして
撒いているのでしょうね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜桜見物 2

2015-04-16 10:53:36 | 夕景・夜景・朝景
2015年4月16日 <母>

ライトアップされる範囲に橋はいくつかあるのですが、
一つだけは、ちょっとでも立ち止まろうものなら、すぐ
メガホンで注意されます。

その橋以外は立ち止まりOK。
溢れんばかりの人です。






こんな風景が見られるのだからみんな立ち止まりますよね。






こういう人多かったです。
軽いしキレイに撮れるし、人混みの中では良いですね。






この画面では分かりづらいですが、風が吹くと花びらが
舞って、つい歓声をあげてしまします。






こちらの桜と対岸の桜と。






フィナーレは桜色の雪が降っている様な心地。

でも、ここは立ち止まり禁止の橋。
警備員さんが誘導しています。






素晴らしい一夜限りの夜桜ライトアップ。
アーク・システムさん、ありがとうございました。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜桜見物

2015-04-15 14:21:02 | 夕景・夜景・朝景
2015年4月16日 <母>

国立の桜並木に行った日は、夜も別の場所で夜桜見物でした。

野川の近くにある照明機材の会社が年に一度、地域住民への
感謝の気持ちで、川沿いの桜850m程のライトアップをしてくれるのです。

実行日が発表されるのは直前、しかも雨だと中止、順延ではないのです。
なかなか高いハードルを越えて、今年やっと行く事が出来ました。

ライトアップは午後6時からですが、早めに行って昼間の桜も堪能。
もう、照明器具も設置されています。






花びらが散り始めていて、何故かこの場所だけに溜まっていました。













そろそろ人が増えてくる頃。
あちらとこちら、一方通行になっています。













空にまだ青みの残っているこの時間帯が良いですね。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立 学園通りウォッチング

2015-04-14 07:12:24 | 街中風景
2015年4月14日 <母>

学園通りにはいくつもの学校があるのですが、
その中の一橋大学がちょうどこの日入学式でした。
桜に惹かれ、ちょっとお邪魔してみました。

格調高い学舎。
殿堂と言うのに相応しい。






サークルの勧誘看板があって皆それぞれ凝っています。
ストリートダンスサークル、おもしろそうだな・・・
お洒落な看板にそっと桜を添えてみました。
あら、良いんじゃない?






通りに戻ると、風に花びらが舞って道に落ちる。
落ちる花びらを追って足元にカメラを向ける。
足元って表情が出るんですね。
勝手に想像。

意志の強い方の様に思えます。






ちょっと甘えん坊?






雰囲気につられてカメラを向けたのですが、
偶然にも車輪繋がりでした。






この通りは自転車専用レーンもあって、自転車利用者が多い。
それで駐輪場も所々にあり自転車がズラッと並んでいるのです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立 学園通り桜風景

2015-04-13 07:57:56 | 街中風景
2015年4月13日 <母>

今日は冬の様に寒い雨の日です。
11日も前の4月2日は桜満開の日でした。

南武線谷保駅から中央線国立駅までの一本道は
1年間に数日だけの桜ストリート。

桜と菜の花はなんて似合うのだろう。
ファンタジックフォーカスでよりソフトに。






お洒落なお店も多い学園通りをお散歩フォト。






虹の架け橋を人が渡っている!






その橋に昇ると、ここはミニチュア写真の出番ですねぇ。






歩道を歩く人がまるでオラマのお人形そのもの。






何の仕掛けをしなくても、奥行き感のある写真が撮れる場所です。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小宮公園

2015-04-12 06:51:46 | 樹木
2015年4月12日 <母>

初めて行った八王子の都立小宮公園。
林の中をいくつかの散策ルートが整備されています。

今の季節、林の中の主役はヤマザクラ。






味な演技をしてくれる名脇役たち。













林に隣接した丘に出るとタンポポを見つけた<父>。
腹ばいになってずっと動かないので、倒れたか寝てるのかと
思えばカントウタンポポの観察&撮影。


photo by chichi




その丘にあった白い大きな木、近づくとそれはコブシでした。
過日、別の場所で見たコブシは自然の姿のコブシでしたが、
ここのは大木ながら樹形を整えられたコブシ。


pshoto by chichi



その大木の下に入ると、なんともハッピーになれる。





今年はもう、ずいぶん散っているけど遭えて良かった。
来年は絶対一番きれいな時に会いにくるからね!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片倉城址公園

2015-04-11 07:13:16 | 花・植物
2015年4月11日 <母>

片倉城址公園のカタクリが綺麗、と友人から
メールをもらった数日後、行ってみました。

去年は別の花の時に3回行ったけれど、カタクリは
初めて。

林の木々が新芽を伸ばし、その下で笑いさざめいている様な
カタクリの花たち。







斜面には思った以上にたくさんの花が可愛く咲いていました。
ただちょっと遅めなのが残念。













低い場所の湿地に咲いていたミズバショウ。






白く小さな花と緑の葉っぱのコンビ―ネーションが清楚なキイチゴ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする