2022年4月19日 <父>
春の花々が一気に開花してきました。
きのう見た団地の花々をご紹介します。
はじめに故Sご夫妻の育てた花壇。
4年前から植栽サポーターが管理しています。
日当たりが良く、シラン(紫蘭)に混じり青紫色の花が満開です。
調べたら、スパニッシュブルーベルと分かりました。
日当たりの悪い場所でもブルーベルを見かけました。まだ蕾ですね。
背景はツルニチニチソウ。
大群落のツルニチニチソウを広角接写。
数年前に清掃員さんに刈り取られてしまいましたが、やっと復活しました。
住民の方から寄贈していただいた植物が開花。
花が咲く前はムスカリと思っていたため、6弁の白い花にビックリ!
こちらも調べてオオアマナと分かりました。
一本の茎から数輪の花をつけるのが特徴です。
昨年秋に種を蒔いたクリムソンクローバー。
日当たりの良い場所では大きく成長して、赤い花が咲き始めました。
須玉では、鹿に葉を食べられて全滅しました。
この花は野生のクサイチゴ。保護したら今年はたくさん花をつけました。
棘には注意ですが、実がなるのが楽しみです。
最後に、稲城市アダプト制度(公共施設里親制度)で管理する公園花壇です。
3年前の春に花壇づくりをスタート。試行錯誤の連続ですが、赤土むき出しの場所が
三段レンガ花壇にかわり、花々で覆われるようになりました。
2022年4月18日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6