須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

団地樹木の紅葉

2022-11-10 09:44:44 | 樹木

2022年11月10日 <父>

このところお穏やかな日が続いていますが、朝は冷え込み

団地の紅葉・黄葉はかなり進んで来ました。

この黄葉した樹木はイヌシデです。

 

葉を手繰り寄せて接写しました。

 

今年のハナミズキの紅葉は特に綺麗です。

2022年11月7日

 

ここからは、今朝の様子です。

擁壁の上で紅葉しているのはアカシデです。

イヌシデで樹名登録されているのは、アカシデの間違いが多いです。

 

ズームします。見事な紅葉ですね。

 

朝日を浴びた雑木林再生エリアのニシキギです。

赤い実が付いていました。後ろにヤマコウバシが写っています。

 

そのヤマコウバシの紅葉を逆光で。

 

最後はオトコヨウゾメです。紅葉がかなり進みました。

一部の葉や実は黒ずんで来ました。

2022年11月10日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食と天王星食を楽しむ

2022-11-09 13:57:39 | 太陽・月・星

2022年11月9日 <父>

きのうは快晴に恵まれ、団地の皆さんと皆既月食と天王星食を楽しみました。

観察用に8cm望遠鏡、8cmスポッティグスコープ、5cm双眼鏡を準備。

 

18時頃に近くの公園にセットしました。

オリンパスE-M1Ⅲに100-400㎜望遠ズームを付けて、観察会の合間に撮影。

18時26分 準備中にかなり月が欠けて来ました。

 

18時45分 皆既月食を観察する方が徐々に集まって来ました。

 

19時09分 皆既食が近づきました。左下に小さく写っているのが天王星です。

 

19時15分 皆既直前です。たくさんの方が集まってきました。

 

20時22分 皆既中です。赤銅色の月に皆さん感動していました。

月のすぐ近くに写っているのが天王星(6等星)です。

20時41分に月に隠されます。説明に忙しくて撮影できませんでした。

皆既中の月が赤いのは、地球大気で赤い色以外が吸収されるためです。

 

20時50分 皆既が終わり、左側から月が現れました。

赤い月との間に青い帯が見えませんか。ターコイズフリンジです。

成層圏のオゾン層で青い光以外が吸収されて生まれます。

 

皆既食が終わり、ほとんどの方が帰られました。

21時24分 最後までお付き合い頂いたSKさん親子と

天王星の出現を観察しました。月の右下に写っています。

2022年11月8日 東京都稲城市にて

 

途中で、土星、木星、火星も観察しました。

お年寄りから、幼児まで40名ほどに楽しんで頂きました。

これまで、小学校、プラネタリウム、デパートなどで観望会に

協力してきましたが、地元で開催できるのが一番いいですね。

昨年11月19日に部分月食の観察会を行いました。

次回の皆既月食は、3年後の2025年9月8日です。また企画します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が街の色付く並木

2022-11-08 13:07:22 | 樹木

2022年11月8日 <母>

秋も深まり、我が街の街路樹も紅葉、黄葉を始めました。

 

前方に、赤、黄、緑の並木が見えて来ました。

 

モミジは色づき始め。

 

サクラは、少しの緑もあって、最も美しい時期です。

 

駅から続くプロムナードの歩道橋からは、

紅葉した並木が見下ろせます。

今年の紅葉は特に綺麗に感じます。

 

反対側は、歩道橋からだと、街路樹は目線の高さ。

ケヤキの品種「むさしの1号」で、従来のケヤキの様に

広く枝を伸ばさず、細身の樹形です。

2022年11月5日 東京都稲城市にて

 

今日は、皆既月食と天王星食が見られます。<父>は近くの公園に

天体望遠鏡を持ち出して、近所の方々と観察会を行う予定です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレッタ汐留からの展望

2022-11-07 08:06:30 | 街中風景

2022年11月7日 <父>

11月1日、浜離宮恩賜庭園から昼食会のカレッタ汐留に向かいます。

長い横断歩道を渡る前に、格調高い大手門橋を振り返ります。

 

いろいろと迷いながら、カレッタ汐留46階に到着。

スペースは狭いですが、この展望台から東京湾方面の眺望が見られます。

47階への踊場から見た46階の展望台。

 

展望台からの眺め。見下ろした浜離宮です。

 

ズームします。中央がコスモス畑です。花の色は分かりません。

 

更地は旧築地市場。勝鬨橋も見えています。

 

レインボーブリッジが見えます。手前は水上バス。

 

真下には先程わたった歩道が見えます。道路は6車線もあります!

 

昼食会は「北海道」に決めました。

 

眺望を楽しめる席がたくさんあります。

この席からは目の前に東京スカイツリーが見えます。

 

お刺身と天ぷらの定食を頂きながら、昔の写真で盛り上がりました。

2022年11月1日

 

<おまけの話題>

明日(11月8日)、皆既月食と天王星食あります。

天王星食とは、天王星が月に隠される現象です。

国立天文台の資料を掲載します。晴れると良いですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮恩賜庭園へ

2022-11-06 08:19:30 | 公園・庭園・美術館・水族館

2022年11月6日 <父>

11月1日に新橋駅烏森口に集合して、向かったのは浜離宮恩賜庭園です。

都立文化財9庭園の一つ。3年前は同じ仲間と小石川後楽園を訪問しました。

出会った樹木を中心に紹介します。

途中に竹林があるのにビックリ。節が一つなのでモウソウチクでしょうか。

 

近くの街路樹はクロガネモチでした。赤い実が見事です。

 

「中の御門」から入園します。

 

紅葉は始まったばかり。橋の先の巨木は、吉宗ゆかりのトウカエデです。

トウカエデは1721年に中国から伝えられたようで、将軍吉宗がこの庭園に

植樹されたと考えられます。それから300年もたっているのですね。

 

池と茶屋の先には高層ビルが林立しています。合成したような光景です。

たぶん右端のビルがカレッタ汐留です。

池にはたくさんのカモ(ヒドリガモ、オナガガモ、カルガモ)が来ていました。

 

トウカエデと池の周辺には、ツワブキの群落が見られました。

これから黄色い花の見頃です。

 

ぐるっと一周して、戻る途中で見つけたコスモスのお花畑。

まだ満開です!都心でこの時期に見られるとは思いませんでした。

 

大手門出口近くにあった「三百年の松」。クロマツです。

六代将軍家宣が庭園を大改修した際に植えたと言われています。

 

最後に庭園の地図です。すごく広いため散策できたのは一部だけでした。

このあと、昼食会のためにカレッタ汐留に向かいます。

2022年11月1日 オリンパスTG-6

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新橋駅烏森口集合

2022-11-05 08:15:41 | 街中風景

2022年11月5日 <父>

11月1日、大学の仲間との集まりが3年ぶりにありました。

JR新橋駅烏森口(からすもりぐち)集合です。

地下鉄銀座線新橋駅で下車しましたが、とても分かりにくい場所です。

途中で見つけたポスター。烏を鳥と間違えている人が多いのですね。

 

集合時間よりもかなり早く到着したので、新橋駅周辺を散策しました。

加熱式たばこ専用の喫煙エリアを初めてみました。

 

日比谷口を通過。

 

ドラッグストアの先のガード下まで行って戻ります。

 

ガードの支柱にある模様に感動!凝っていますね。

 

駅前広場の蒸気機関車C11から見た新橋駅です。

 

周辺の街路樹はヤナギでした。珍しいですね。

 

烏森口に戻って来ました。ガード下の飲食店が昭和の雰囲気です。

 

まだ少し時間があります。近くの喫茶店に入ろうとしたら、

「全席喫煙席」にビックリ。諦めました。

2022年11月1日 オリンパスTG-6

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧多摩聖蹟記念館

2022-11-04 08:10:01 | 建造物

2022年11月4日 <母>

この建て物は昨日アップした公園の敷地内にあります。

 

 

明治天皇の行幸を記念して作られた建物で、

円形の大殿堂が印象的です。

 

 

明治天皇は、ウサギ狩りやアユ漁で当地を

訪れていたとの事。

 

 

窓もステキ、明かりが見えているのもステキですね。

 

 

自宅からも近いし、公園も心地よく、歴史的建物も

素晴らしいので、時々訪れています。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜ヶ丘公園散策

2022-11-03 08:10:47 | 樹木

2022年11月3日 <母>

数日前、お隣の市の桜ヶ丘公園に行きました。

広い事や、コロナの影響もあるのか

人は少なかったです。

 

緑が多い中、わずかに色付いていた葉。

 

枯れ葉がウマイ事、ヤブミョウガに軟着陸していました。

 

奥の葉は黄葉しいていますが、いまだ緑の葉はカツラ?

 

赤い実が目を惹きました。

クロガネモチでしょうか。

 

可愛い花と思い撮ったら、、、

なんと!茎の赤い点々はアブラムシ?!

モミジが紅くなる頃、また行きたいです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹色の糸

2022-11-02 10:25:33 | その他

2022年11月2日 <母>

前回須玉に行った時、久しぶりにクモの糸を撮りました。

家の後ろは林になっていて、そこの木と家の部分とに

糸を張っています。

 

 

肉眼では、糸が光っている程度に見えるだけですが、

レンズを通すと、カラフルな美しい縞模様が浮かび上がります。

 

 

光の当たり具合で、1本1本模様が違います。

 

 

蜘蛛の糸を撮るのは久しぶりだったので、

なかなかコツが掴めませんでした。

 

 

おっと、これは?!

先日行った公園の、手すりへの映り込みでした(;^_^A

 

<おまけの話題>

蜘蛛の巣の近くに咲いていたコスモス。ミツバチが吸密に来ていました。

後ろから撮影。両脇に花粉団子を抱えていて可愛いですね。

2022年10月11日 photo by chichi

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色付く並木

2022-11-01 14:33:54 | 街中風景

2022年11月1日 <母>

先日久しぶりに通った道は、トウカエデの並木道で、

紅葉、黄葉の真っ盛り、緑が少し混ざっているのもなかなかです。

 

レンズが黄色に染まりそうですが、その他に

黄緑、オレンジ、ピンク、白、

沢山の色が優しい光線を受けて、華やかでした。

 

同じ写真を縦位置にトリミング。

 

横断歩道を渡り、道の真ん中から見ると

木の並びが密で綺麗でした。

 

木の幹から、直接出ている葉もあります。

バスが通り過ぎました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする