須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

ベランダの滴

2022-12-21 10:40:57 | 

2022年12月21日 <母>

団地の塗装工事も、家の周囲に張り巡らされて

鬱陶しかったネットや通路も取り外され、スッキリしましたが

これは、まだネットのある頃の写真です。

ベランダの手摺りは平面なので、雨が降ると雫が溜まります。

雨上がり、手摺りに残った水が絶好の撮影対象になりました。

光が当たると一斉に玉ボケが出来ます。

 

 

 

 

 

アンダーにすると、金属的な光沢。

 

 

滴どうしがくっついてこんなに大きく。

もはや滴とは言えませんね。

 

 

ベランダはネットで囲まれているので

鬱陶しいですが、写真的には遊べました。

後ろは、まだ残っていたハナミズキの葉の紅葉。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯ともしごろ

2022-12-19 13:58:39 | 夕景・夜景・朝景

2022年12月19日 <母>

2週間ほど前、夕食前に自宅の近隣を散歩しました。

水色の波間に浮かぶ様な月でした。

 

 

幹線道路の橋の上からは、遠く都心まで

見渡せます。

もう渋滞が始まっている様です。

 

 

公園内にできたゼブラコーヒーの灯に

ホッとします。

 

 

西空はうっすら夕焼け、

さぁもう帰らなければ、、、

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清里中央オートキャンプ場

2022-12-18 15:12:55 | その他

2022年12月18日 <父>

11月末、星仲間の天体観測所に泊ったあと、早朝散歩に出かけました。

初めて歩く道でオートキャンプ場の看板を見つけました。

 

かなり規模が大きいです。少し見学させてもらいました。

道の両側にキャンプサイトがあります。車がたくさん停まっています。

寒い時期でも人気なのですね。まだ起きている方は少ないです。

 

バイク用のサイトもありました。

 

ログキャビンもありました。テント泊が苦手な方には良いですね。

 

薪を販売していました。針葉樹は600円、広葉樹は900円。

広葉樹は売り切れでした。

 

管理棟近くのピカピカのキャビンは、たぶんホットワイン販売用でしょうね。

 

7時頃に陽が昇って来ました。

 

トレーラーハウスに陽が当りました。そろそう朝食の準備ですね。

2022年11月27日 山梨県清里高原にて オリンパスTG-6

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川親水公園

2022-12-17 10:22:35 | 公園・庭園・美術館・水族館

2022年12月17日 <父>

昨日の午前中、知り合いの家庭菜園で野菜の収穫をした後、

近くの府中市立小柳公園に立ち寄りました。

多摩川はすぐ横を流れています。天気は快晴で風はありません。

土手を渡り、河川敷内にある多摩川親水公園に行くことにしました。

 

多摩川の流れを奥多摩湖から東京湾まで再現している親水公園です。

多摩川の水を循環して利用しているのでしょうね。

これまで最後の池(東京湾)まで行ったことはありましたが、

奥多摩湖まで歩くのは初めてで、長い道のりになりそうです(笑)

二子玉川の兵庫島に到着。下流を見ています。

 

一気に進みます。玉川上水を通過。上流を見ています。

 

御岳渓谷まで行くと急に川幅が狭くなりました。

 

無事、奥多摩湖に到着です。

 

帰りは右岸を通りながら、東京湾まで戻ります。

途中、川の中でクレソンを見つけました。

暖かく栄養分も豊富なので良く育つでしょうね。

おいしいかどうかは?です。

 

すぐに東京湾(池)着。池の先にある木が気になります。

 

たくさん赤い実がなっていました。グミの仲間のようです。

一粒食べてみましたが、あまり甘みを感じませんでした。

アキグミでしょうか。初めてなので自信ありません。

2022年12月16日 東京都府中市の多摩川河川敷にて オリンパスTG-6

 

多摩川親水公園付近は、昔、多摩川の水を浄化する礫間接触浄化法による

実験施設があった場所に近いと思います。視察にきた記憶があります。

この実証実験をもとに、二子玉川の兵庫島周辺に野川の大規模な

浄化施設が設置されました。

川がきれいになったため、もう稼働していないでしょうね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜ヶ丘公園のモミジ

2022-12-16 14:12:33 | 紅葉

2022年12月16日 <母>

自宅から近くの都立桜ヶ丘公園のモミジが

1週間ほど前に見ごろになっていました。

見事な枝ぶりに、赤、オレンジ、黄色、緑の

衣装を纏っている様です。

 

こちらは紅葉が進んでいて、オレンジ色中心です。

 

でも、場所によって、緑の多い木もありました。

奥には、ツバキの花。

 

自由に伸び伸びと枝を伸ばせる環境です。

右の木の後ろには小さな小さな池

 

鳥撮りの人がよく集まっている場所ですが、

葉で埋まった池は地面と同じ高さの地続きで、

知らない人はドボンしそうです(-_-;)

 

桜ヶ丘公園と言う名ですが、

桜に負けずモミジも多い公園です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたご座流星群を観察

2022-12-15 11:14:19 | 太陽・月・星

2022年12月15日 <父>

昨夜は、会合が早めに終わったため、急いで準備をして、

公園の野球場に向かいました。天気は快晴。

オリンパスE-M1Ⅲに対角線魚眼レンズをつけ、

ライブコンポジット(比較明合成)で撮影します。

21時19分から5分(4秒×75回)撮影。

オリオン座の下にかすかに流星が写りました。

 

21時32分から10分(4秒×150回)露出です。

オリオン座の下に明るい流星が写りました。

 

星座名と星座線を入れました。流星がふたご座の方向から飛ぶため、

ふたご座流星群といいます。

 

21時42分から20分(4秒×300回)露出。

極大(流星が一番飛ぶ)の時間帯です。

21時57分頃、木星よりも明るい流星が出現しました(写真右)。

他にも4個の流星が写っています。

 

方向を変えて、22時20分から10分露出。

22時29分頃、左に明るい流星が流れました。

右端で沈みかけているのは木星です。

 

月が昇ってきたため観察終了。

昨年のふたご座流星群よりたくさん見られた印象です。

帰宅途中で、月と冬の星座を撮影。

2022年12月14日 23時09分から5分(4秒×75回)露出 東京都稲城市にて

オリンパスE-M1Ⅲ 8mm(16mm)対角線魚眼レンズ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキノキとカラスウリ

2022-12-14 12:12:14 | 樹木

2022年12月14日 <父>

今日はふたご座流星群の極大日です。夕方から地元の会合があるので、

観察できるか微妙です。

12月8日の夕方、近くの公園から京王線の跨線橋に向かいました。

ほとんど人が通らない秘密?の場所です。

 

さらに先の畑に向かいます。カキノキは放置されているのか、

実がたくさん残っていました。送電線も入れて。

 

カキノキを見上げます。幹にカラスウリの赤い実が付いていました。

 

奥にある木にぶら下がったいたカラスウリ。

ピントを合わせるのに苦労しました。

 

並んだカキノキとカラスウリの実。色がそっくりです。

この木には、両方の実がたくさん生っていました。

 

太陽がだいぶ西に傾きました。太陽をカキノキで隠して富士山方面を撮影。

モノクロのような絵になりました。送電線がなければ…。

2022年12月8日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジの池

2022-12-13 11:49:09 | 動物・昆虫・鳥

2022年12月13日 <父>

12月7日の午後3時過ぎ、都立桜ヶ丘公園の雑木林を見に行きました。

なかなか撮影向きのモミジが見当たりません。

湧き水を集めた池に行ってみると、モミジの葉で埋め尽くされていました。

 

水面近くを拡大。良い感じで青空も入りました。

 

野鳥が水浴びにやってきました。野鳥にとって大切な池なのですね。

エナガです。小さな体に長い尾が特徴です。

 

メジロも来ました。水に浸かって気持ちよさそう。

 

エナガとメジロのツーショット。

 

エナガ2羽とシジュウカラのスリーショット。

2022年12月7日 都立桜ヶ丘公園(東京都多摩市)にて オリンパスE-M1Ⅲ 

この場所は野鳥マニアに有名のようで、必ず望遠レンズを構えている方がいます。

皆さんが帰った後に撮影しました。

 

帰り道で不思議なモミジを見つけました。

どうなっているか分かりますか。

ナラ枯れしたコナラの大木のそばで成長したモミジです。

この公園でも深刻な被害が起きています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三軒茶屋のキャロットタワーへ

2022-12-12 13:44:02 | 街中風景

2022年12月12日 <父>

12月9日の夕方、三軒茶屋で昔の仕事仲間と久しぶりの飲み会がありました。

下高井戸駅で世田谷線に乗り替えます。SDGs TRAINのラッピングです。

 

早めに着いたので、キャロットタワー26階の展望台へ。

残念ながら、雲があって富士山は見えません。

 

都心方面を見ようとしたら、レストランが貸し切りで閉鎖されていました。

かなり暗くなってきましたが、眼下の世田谷線を観察することにしました。

西太子堂駅に電車がとまっています。三軒茶屋駅をでた電車が西太子堂駅に

向かっていきます。

 

まだ時間があったため、3階の生活工房ギャラリーに立ち寄りました。

「岡本仁の編集とそれにまつわる何やかや。」が開催されていました。

   2023年1月22日まで。9時~21時。入場無料。月曜休み。

 

初めてみる展示方法です。手前に都内各所の写真と解説が並びます。

奥には不思議な大きな飾り付け、楽しそうな仕事部屋?が

ありました。

 

写真と手書き説明。いいですね。これをみて実際に行きたくなるかも。

 

こんなデスクで仕事がしたいです。ブルーの壁が新鮮。

 

ポスターにもなった「動く!ルソー人形」。世田谷美術館のミュージアムショップで

100円で販売しているとのこと。是非ほしいです。

2022年12月9日 東京都世田谷区にて オリンパスTG-6

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清里高原の星空

2022-12-11 08:51:36 | 太陽・月・星

2022年12月11日 <父>

火星が2年2か月ぶりに地球に接近して、冬の星座で明るく輝いています。

11月26日、清里高原にある天体観測所で観察会がありました。

火星を中心に清里高原の星空をご紹介します。

南の空です。木星がひときわ明るいです。左上が火星です。

住宅の明かりが観察に影響しています。

 

北側の空です。こちらの空は光害が少ないです。

カシオペヤ座と北極星が分かりますか。秋の天の川も写っています。

左下に夏の大三角が沈みかけています。右上が火星です。

 

オリオン座が昇ってきました。冬の大三角も写っています。

中央の明るい星が火星です。

 

地平線付近に雲が広がり、シリウスを隠してしまいました。

火星の上にプレヤデス星団が見えます。

2022年11月26日21時45分 山梨県清里高原にて 対角線魚眼レンズで撮影

 

<お知らせ>

<母>の所属する写真クラブの写真展「自然の詩2022」が、

12月13日(火)から12月18日(日)まで

調布市文化会館たづくり2階北ギャラリーで開催されます。

京王線調布駅広場口より徒歩4分です。

10時~18時(最終日は17時まで)。入場無料です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする