2024年8月21日 <母>
4日ほど前の夕方、多摩川に夕景撮影に行きました。
平日のホームセンター屋上には、殆ど車がいなくて、、、
西方面の空が焼け始めています。
駐車場を出て、すぐ近くの多摩川へ。
印象的な雲が出ていました。
夕焼けて、思いっきりアップで撮ってみました。
夏の夕方の川べりは気持ち良いですね。
2024年8月21日 <母>
4日ほど前の夕方、多摩川に夕景撮影に行きました。
平日のホームセンター屋上には、殆ど車がいなくて、、、
西方面の空が焼け始めています。
駐車場を出て、すぐ近くの多摩川へ。
印象的な雲が出ていました。
夕焼けて、思いっきりアップで撮ってみました。
夏の夕方の川べりは気持ち良いですね。
2024年8月20日 <母>
昨日、須玉に行く時、韮崎で高速を降り
お気に入りの、田んぼの中の1本道を通りました。
田んぼは実りの季節、青々とした美しい田んぼです。
走っている車窓から。
須玉に入ってからも、田んぼがたくさんあって
途中下車、しきりです(-_-;)
田んぼの中の1本道をランニングしている女性がいました。
1本道を車も通ります。
車は女性に追い付き、、、
抜かして行きました。
2024年8月19日 <母>
今日、須玉に来ました。
大失敗をしました"(-""-)"
夕食後休んでいたら、寝てしまい!
目が覚めたらなんと!!
24時近くになっていました!!!
慌てて今、大至急アップしています(;^_^A
来る道中の写真です。
中央高速、相模湖あたり、上りは
ずいぶん混んでいるようでした。
下りはスイスイです。
トンネルの中、
前、横、大型トラック(;^_^A
初狩PA、ここで休憩する事が多いです。
飲み物を買って風景を眺め、電車が来たらラッキー。
上り電車が来て、今日はラッキーでした!
2024年8月18日 <母>
今の時期は、夏の雄大な雲が見られますね。
3日前、市内の高台にあるスーパーに行きました。
買い物が目的ですが、眺めの良い所なのでカメラ持参です(^^♪
行く車の中から、もうこんな雲が、、、
目的地の高台に到着。
車を降りて眺望の良い所に行くと、広い視界に雄大な雲。
カメラの向きを変えると、
雲の赤ちゃんがいっぱい。
遠くのビルが黒いのは、どの雲のせい?
どこまで高く伸びるのでしょう、、、
もっとずっと見ていたかったのですが
買い物が目的だったので、、、
2024年8月17日 <父>
今朝、団地の台風7号の植物被害を確認しました。
中央通路のクスノキです。風は強くなかったようで、
枝が折れることはありませんでした。
元気のないプンゲンストウヒ。枝枯れが目立ってきました。
9月の伐採対象になっています。今後は、隣のエゴノキが成長することでしょう。
半分枯れてしまったヤマザクラ。枝が道路に落下しなくて安心しました。
左は実生のエゴノキです。団地内で増えています。
バス停へ行く階段脇のタカサゴユリが満開です。
風の影響は全く受けていません。丈夫ですね。
花に赤いスジがあるのが、純白のシンテッポウユリとの違いです。
ただ、この花も純粋のタカサゴユリではない可能性が高そうです。
まわりにはキバナコスモスが咲き始めました。
昼には、都心方面に入道雲が出て来ました。
<残念なお知らせ>
5月16日に外水栓用の配管漏水工事を実施して、散水のたびに止水栓を
開閉する手間が無くなりました。
今日、久しぶりに水道メーターをチェックしたら、1分間に5リットルも
漏水してことが分かりました。水道管は4メートルごとに接続しているので、
別の場所で、新たな漏水が起こったことになります。
再び、止水栓は使用時だけ開けるようにします。
写真は開けられた状態。この後に「常時開」の表示は取り外しました。
2024年8月17日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6
2024年8月16日 <父>
きのうは、久しぶりに多摩丘陵にある稲城府中メモリアルパークまで
行ってきました。
バツグンの見晴らしの墓苑です。手前は南山小学校。
右側では、ジャイアンツタウンの工事がすすんでいます。
新宿副都心のビルは雲で影っています。
多摩川原橋方面。左端は三鷹の清掃工場(クリーンプラザふじみ)です。
南武線矢野口駅近くの電車も写っていますが…。
左にカメラを向けます。中央に「味の素スタジアム」が見えます。
対角線魚眼レンズでも撮影。手前は芝生墓地です。
右にカメラを振ります。中央は南山ホール(葬儀・法要施設)。
南山ホールの先に「よみうりランド」の観覧車が見えます。
あっ!左の新観覧車にキャビンが取り付けられています。
もう完成間近なのですね。
2024年8月15日 東京都稲城市にて オリンパスE-M1Ⅲ 12-100㎜
2024年8月15日 <母>
暑い季節になって来たので
夕方の撮影も多くなりました。
午後7時以降の写真です。
ほんのりピンク色の優しい空でした。
19時06分
視界の良い場所に移動して。
19時15分
レンズを最大望遠にして、新宿方面。
19時15分
同じ場所から19時16分。
19時17分
中央高速のライトが点きました。
ユーミンの曲、「中央フリーウェイ」が聞こえてくるようです。
2024年8月14日 <父>
8月9日、アメリカ山公園口から徒歩7分で山手234番館に到着。
待ち合わせてしていた二人と合流して、ギャラリーの下見です。
玄関を入ってすぐの様子。洋館は窓が魅力的です。
階段で2階のギャラリーへ。踊り場の照明と窓。
2階レイアウトと催し案内。休憩室の先がギャラリーAとBです。
広々とした休憩室。
手前がギャラリーA。奥がギャラリーBです。
谷田梗歌展 氷幻想vol.2-横浜巡回展- が開催されていました。
奥のギャラリーBです。窓側の壁にも展示可能です。
広さはAとB合わせて37㎡です。
奥まで行って振り返ります。手前の作品は「銀河の雫」900×600mm。
迫力があります。どのように撮影したのでしょうか。
下見のつもりでしたが、偶然、素晴しい作品展に出会えてラッキーでした。
1階にはショップもあり、係員が常駐しています。
写真展の際に当番で待機する必要が無いのは良いですね。
2024年8月9日 神奈川県横浜市にて オリンパスTG-6
問題は、ギャラリーの抽選に当たるかどうかですね。
【山手234番館ギャラリー】
木曜日~火曜日までの6日間
9時30分~17時
利用料金18,000円(1日3,000円)
2024年8月13日 <母>
1週間程前の夕方、多摩川に撮影に行きました。
16時を過ぎていましたが、夏の夕方はまだ明るく
夕涼みにも良い時間でした。
この場所からは、鉄橋を渡る電車や貨物列車も見えます。
到着後、すぐ貨物列車が来ました。ラッキー!
ここはワンドの様になっています。
お兄ちゃんが、妹たち?を連れてやって来ました。
この場所に慣れている様でした。
でも川は危険なので、十分気を付けて欲しいですね。
又、貨物列車が来て、この時間は多いのでしょうか。
黒い雲が湧いていますが、その奥は
白い雲です。
夏の夕暮れは遅いので、夕景や貨物列車や子供たちに癒やされて
ゆったりとした時間を過ごせて満足でした。
2024年8月12日 <父>
東京は今日も暑い日が続いています。
8月9日に山手西洋館へ行きました。みなとみらい線「元町・中華街駅」から
歩いて行くことができます。
駅構内の案内板です。ていねいで助かります。
6番出口から出て、目の前のエレベータに乗って、一気に屋上の
アメリカ山公園へ。別世界が広がっていました。
アメリカ山公園の案内板。後ろはマリンタワーです。
久しぶりにスモークツリーを見ました。
ふわふわ部分をアップします。種が付いています。
このふわふわは、花が咲いたあとに花柄部分がのびた姿です。
雌雄異株と言われていますが、日本では殆んどが雌株のようです。
先に進みます。日陰を求めてモッコウバラのアーチに。
この先でカラフルな巣箱を見つけました。
メンテナンスの際、前面が開くタイプです。
機能的で良いデザインです。
公園の正門に向かう途中で振り返ります。
こちらが正門です。格調高いですね。
このあと、待ち合わせの山手234番館まで急ぎます。
公園の開園時間は6時~23時。夜景を見るのも良さそうです。
エレベータの運転時間も6時~23時です。
2024年8月9日 神奈川県横浜市にて オリンパスTG-6