2024年10月11日 <母>
わが家から駅に行く道の途中、
陸橋の上から撮りました。
秋なのに、新緑の様なユリノキの並木。
歩くと結構な坂です。
♪緑の中を走り抜けてく真っ赤なポルシェ
ん~、ポルシェではなかったですが(-_-;)
上りはキツイ。
見ていると楽しいですが、
さぁ、駅に行かないと。(;^_^A
2024年10月11日 <母>
わが家から駅に行く道の途中、
陸橋の上から撮りました。
秋なのに、新緑の様なユリノキの並木。
歩くと結構な坂です。
♪緑の中を走り抜けてく真っ赤なポルシェ
ん~、ポルシェではなかったですが(-_-;)
上りはキツイ。
見ていると楽しいですが、
さぁ、駅に行かないと。(;^_^A
2024年10月10日 <母>
きのう、雨の日に散歩に行きました。
公園は、当然ながら人影はありません。
少し斜面になっていて、雨が流れていました。
吹き寄せられたケヤキの葉。
濡れた幹は黒々と。
雨が波紋を作る。
落ちたての葉は、まだ黄色を残していました。
2024年10月9日 <父>
今日は一日中、冷たい雨でした。
雨に濡れた植物が魅力的なため、近くの市立城山公園まで
撮影散歩に行きました。
水の広場に到着。水深は浅いです。
星空のモニュメントの傍にあるネムノキに実が付いています。
散策路の両側にヌスビトハギの群落を見つけました。
眼鏡のような実が付いています。
団地内では、外来種のアレチヌスビトハギが増えすぎて駆除しています。
階段を埋めつくしているのは、ダイオウショウ(大王松)の落葉です。
シラカシにはドングリがびっしり。今年は当たり年のようです。
歩道にはたくさんの落葉。
この葉はトチノキですね。周りの葉はケヤキでしょうか。
2024年10月9日 市立城山公園(東京都稲城市)にて OM SYSTEM TG-7
2024年10月8日 <母>
昨日、わが家の隣の街に用事があって行きました。
道の斜面に可愛い実のなる木がありました。
エゴノキの実だそうです。
並んでいるのが、とても可愛いですね。
実の先に長いひげ?が。
もう外側の白い皮がとれて、黒い実が出ているものもありました。
その隣にはモミジの葉っぱ。
色々な木の葉が落ちた斜面の玉ボケが可愛くて。
その後、橋を渡って道の対岸へ。
公園の斜面はすり鉢状になっていて、歩道も整備されています。
家の傍に、小さな田んぼがあります。
ずっと昔、初めて見た時に感動しました。
今も変わらず、そのままなのも感動です!
2024年10月7日 <母>
前回須玉から帰る時、雲がとても綺麗でした。
須玉で見た雲。
高速道路を走る車の助手席から。
沸き上がる雲。
行けども行けども雲。
富士山が正面に見える場所があります。
富士山も雲に囲まれて。
空は荒れているのでしょうか。
秩父の山並みも雲の中。
丘の上のアンテナ群。
2024年10月6日 <父>
今日は植栽サポーター活動日でしたが、明日から、近くのクリニック(今年3月閉院)の
解体作業が始まるため、急きょ、植物の救出作業を行うことになりました。
今年4月に近所の解体住宅から植物救出をしたので、今回が2度目です。
クリニック中庭の様子です。シャクナゲを中心に植栽されています。
小さめのシャクナゲを掘り起こします。周辺の修景石は、見た目より軽く、
同時に頂いて、花壇周りに利用することにしました。
メンバーから車を提供してもらい、効率よく団地まで運ぶことが出来ました。
シャクナゲ1本は、近くの公園に植え付けました。
右手前は、今年の春に解体住宅から救出した八重ヤマブキです。
修景石は、中央通路のソメイヨシノの周りに並べました。
来年3月、囲った中に水仙が咲くのが楽しみです。
シャクナゲ4本は、中央通路のヤマボウシ周辺に植えました。
アナベル花壇の周辺にも修景石を並べました。
最後に、バス停に降りる階段周辺の花壇に修景石を並べました。
2024年10月6日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7
2024年10月5日 <父>
10月3日の朝、<子>家族を若葉台駅に送った後、コーチャンフォー若葉台店
まで行きました(営業時間9時~21時、年中無休)。
超大型書店で、CD&DVDショップ、文具、カフェ(ドトール)も
併設されています。10月8日で10周年を迎えるそうです。
モーニングがあることを知りました。9時~10時30分です。
500円~と書いてありますが、~が気になります。
今回の目的は、10月中旬に迫った稲城市芸術祭の名札材料を
入手するためです。探していたA1サイズアーティストパネル(5mm厚)と
試し刷り用紙(はがきサイズ)200枚入りが見つかりました!
せっかく来たので、2階駐車場から周辺の様子を観察。
街路樹のむさしの1号(ケヤキ)が少し色付いてきました。
1階駐車場を見下ろします。開店直後なので一台も停まっていません。
コーチャンフォーの駐車台数は605台!ビックリです。
このあと、名札の作成委託先にパネルと用紙を届けました。
原稿は送っていたので、夕方には、出来上がったとの連絡がありました。
アドビのイラストレーターで作成しているそうです。
今日、テーブルに並べて内容のチェック。
依頼原稿のミスで、一人の作家さんの名前が違っていました!
急きょ、似た活字と大きさの名前をワードでつくり、両面テープで
修正しました。
仲間の写真展では、白いダンボールをカットして名札をつくりました(笑)
2024年10月5日 東京都稲城市にて オリンパスTG-7(酷使したのでTG-6は引退)
2024年10月4日 <父>
<子>家族が国慶節にあわせて、上海から一時帰国しています。
孫のあーちゃんに会うのは5月の大型連休以来です。
久しぶりの対面ですが、泣かれなくてホッとしました。
パパに買ってもらった「おせわだいすきハローキティ」
日本おもちゃ大賞2024キャラクター部門優勝賞を獲得しています。
開封したとたんから大喜び。キティちゃんは人気なのですね。
翌日は、ママと公園のブランコに。
この時は、キティちゃんは連れて行きませんでした。
あーちゃんがママの実家まで行くことになりました。
当然、キティーちゃんもいっしょです。
10月3日は、家族で多摩センターのサンリオピューロランドへ。
朝、近くの若葉台駅まで送ります。楽しんできてね。
2024年10月3日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6
2024年10月3日 <母>
9月中旬に行ったまるやち湖。
雲に隠れている奥の山並みは八ヶ岳。
もうススキの季節、、、
秋の空を飛ぶトンボ、花にとまって一休み。
近くの八ヶ岳自然文化園の林には、可愛い花たちがひっそりと。
八ヶ岳を望む、秋の一日を満喫出来ました。
冬の様子も見てみたいと思いました。
2024年10月2日 <母>
前回須玉に行った時は栗の収穫の季節でした。
長男家族も来たので、孫たちと栗拾いをしました。
足でイガを広げて火ばさみで取り出します。
ツヤツヤして、傷みのない栗が結構採れました。
孫のチーとミーが、その栗に何やら書いています。
ずいぶん細かい作業です。
そばでソバちゃんが、不思議そうに見ていました。