goo blog サービス終了のお知らせ 

すぎなの風(ノルウェー編)       ∼北欧の北極圏・トロムソから∼

北欧の中のノルウェー、
北極圏でも、
穏やかで住みやすいトロムソから
お届けいたします。

5年ぶり、「えん」の想い実現?

2014-11-10 | 季節

もう11月も1/3過ぎてしまいましたね。
ご無沙汰していました。
皆さんお元気でしたか?

実は、私、イタリアに行かせてもらっていました。

イタリア在住経験のある人と一緒だったので、
盛りだくさんだったのに、
ゆったりとリラックスすることができ、
実り多き旅でした。

お蔭様で、帰ってきてから、
とっても調子がいいんです(*^_^*)

このお話しは機会があれば、また、いつか(^_^)

話は変わりまして・・・

「ちょっと留守にするから待ってて」とイタリアに出かけ、
帰ってきてすぐに集まったのが、「えん」の人たち。

今日は、「えん」から皆様にお知らせです

実は、この企画に「えん」は何も関わっておりません。

ただ、ある意味、私たちの思いの実現でもあり、
協力させていただくことになりました。

そこで、斎宮歴史博物館作成のチラシに
「えん」からのごあいさつを添えて、
皆様にお知らせしております。

この場でも、
その文章で「ごあいさつ」とさせてくださいませ。

5年前、足をお運びいただいた皆様、あらためてお礼申し上げます。
そして、この機会にぜひ、斎宮歴史博物館まで足をお運びくださいませ。

かく言います私、斎宮歴史博物館に行くのは、初めてです~!^_^;

 ******************************

 

斎宮歴史博物館開館25周年記念

中村麻美作品展

「斎王と伝えたい日本のこころ~歴史に生きた人々の真心を感じて~」

を迎えて

5年前、私たち「えん」は、
中村麻美さんの個展「天地人・おかえり挿画展」を企画いたしました。

約120名の方々が協賛金で協力して下さり、
会場のNHKギャラリーには、
のべ1000人近くの方がご来場くださいました。

その時、すでに私たちは、第2弾のイメージを持っておりました。

それは、
麻美さんが最も伝えたい「日本のこころ」。

月刊誌「武道」の表紙絵と
優しく語りかけるような解説の文章には、
教えられたり強制されることなく、
人が自ずと持ち合わせたこころが揺さぶられます。

「素晴らしいお話が残っている日本。
まず日本人から、そのこころを大事にしましょう」

そう私たちには伝わってきました。

これも津でご披露したい!

その思いはありながら、メンバーの事情もあり、
なかなか第二弾の実行には移せぬまま月日が経っておりました。

ところが、この度、
私たちの思いが、斎宮歴史博物館で実現することになりました。

この度選ばれた彼女の作品20点には、
三重を舞台にしたものもいくつかあります。

さらに、麻美さんの大作「斎王」(100号サイズ)があります。

伊勢神宮に欠かせない存在である斎王の「斎王性」を
神々しく地に足が着いた佇まいで表現しています。

実は、麻美さんは、
この「斎王」を斎宮歴史博物館に寄贈されました。

それを記念して、
この作品展が、斎宮歴史博物館で行われることになったのです。

そこで、この機会に5年前にご協力いただいた方、
ご来場いただいた方を始め、
身近な方々に
麻美さんの「斎王と日本のこころ」をぜひご覧いただきたいと、
私たちは願っております。

「えん」はこの企画には関わっておりませんが、
5年前の企画の残金は全て麻美さんに委ね、
今回の企画に関わる費用に役立てていただきました。

また、11月30日の麻美さんと関係者のトークショーには、
「えん」を代表して石川正浩が出席いたします。

皆様との再会・新たなる出会いを胸に秘め、ご案内申し上げます。

 http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/event/mami-nakamura.pdf

http://loco.yahoo.co.jp/place/g-FQJYebVwftY/?utm_source=dd_spot

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しずつ少しずつよくなっています

2014-10-02 | 季節

10月に入って、

急に空気が澄んできたような気がします。

畑では、コスモスの花が旬です~!


秋桜とは、よく言い当てたもので・・・

酒盛りこそしないけれど、
この季節、コスモスがどこに行っても咲いていて、
目も心も休ませてくれます。

うちの畑もそんな風になってほしいと願い、
コスモスのこぼれ種から始まって3年目。

随分様になってきました。
来年は
もっと広い範囲で咲いてくれるんじゃないかなあ。

だんだんよくなっていく。
少しずつ少しずつ育っていく。

何事にもそういうことを感じるって、

心が弾んできます。

さあ、10月。

この過ごしやすい季も
あっという間に過ぎゆきます。

大切にしよっと。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

型に倣い 型にとらわれず

2014-09-26 | 季節

今日のお散歩では、
これまでに出会ったことのないものを見つけました。

こういう発見って、嬉しい!
それを見つけている自分がまた嬉しい!

帰ってきて、リースにしてみました。

みどりのちょっと肉厚のもの。
蔓の葉の間に出ているものは何でしょう?
写真を撮って、
「これは、ずばり○○です!」
って教えてくれるものがあったらいいのになあ~。

そして、紫色の蔓は、そのままで
ツルムラサキ。
夏の間、葉を摘んでは頂きました。

下の赤い実は、槇の実。
緑色と赤色の実がカップルで。

秋ですねえ。

でも、私の畑では夏の野菜が、
夏よりも元気に育っています。

他の畑では、もう姿を消しているというのに・・・?

そして、去年遅すぎた大根と人参、
今年は、もう芽を出してます。
順調かな?

時期があるかと思えば、
時期を超えていたり・・・。

型に倣い
型にとらわれず。

さ、お仕事お仕事!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋風に気分爽やか!

2014-09-18 | 季節

9月半ばも過ぎましたねえ。

皆様、お元気ですか?

今日は秋らしい風に気持ちも爽やかです。

 

彼岸花は、ほんと律儀な花だと思います。

毎年ちゃんとお彼岸には素晴らしい色を届けてくれます。

ほら、今年も。

 

私の畑のすぐそばにも、咲いています。

私がカメラを向けていると・・・アゲハチョウが・・・!

 

こういうタイミングに私は、思うんです。

ああ、天から応援してもらっているんだったわ!

 

さあ、さぼっていたすぎな通信を書きましょう!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トトロも気に入ってくれるといいな・木の実クッキー!

2014-08-29 | 季節

ちょと私の嬉しい話を聞いてくださいませ。

24日25日と東京に行ってきました。

東京での初日は、
著者の村井実氏を招いての合同読書会。

「誰もがよく生きようとしてる」という人間観を
教育界に投げかけ続けて50年の村井氏。

その村井氏の人間観に惹かれて読書会を作り、
村井氏の本を通して、
哲学、教育学、歴史を学び、
自分たちの日常の生活、仕事の現場に生かしてきて、
なんと、今年で10年。

私たちのような読書会が、東京にもあります。

毎月の読書会の後、
自分たちの学びを感想として書いて、
津のメンバーだけでなく、
村井氏や東京の読書会のメンバーにも送り、
やり取りを続けてきました。

そして、2年に一度を目安に先生をお招きして、
合同読書会を東京でしてきました。

そのために主婦である私たちは、
読書会の度に積み立てをし、
悠々と東京へ行くことができるのです。

2日目は、
三重テラス、ジブリ美術館(うちの生徒からのおすすめ!)
を楽しんできました。

でも、この日のために私たちは、自分たちで準備をしてきました。

物理的準備だけでなく、内的準備も。

日頃の進め方も全く違う読書会のメンバーが集まる場で、
共有できるテーマとは?
合同読書会でしたいことは、何なのか?
先生に直接お訊ねしたいことは、何なのか?
そのために一人一人が整理しておくとよいことは?

真面目にこのような準備をしていると、
どんな場からも学ぶことができるし、
自分への課題こそ見え、不満は残らない。

それを実感しました。

そして、
宿泊、交通、入館、お土産、録音・・・
様々な仕事も皆で相談し、
誰かが進んで引き受けてくれ、、
見事に全員参加の準備をしてくることができました。

誰かに強制されるわけでもなく、
こんなことができる私たちって、すごい!

10年の賜物を厚く、熱く、実感し、
「あり難い」の一言に尽きます。

こんな2日間のお土産を教室の生徒さんにも、
と思うのですが、いいものが見つからず・・・

結局、私に浮かんだものは、

「トトロも気に入ってくれるといいな・木の実クッキー!」

そう、自分で作ることにしたのです。

卵、バターは使わず、
「カキーン」と音がするほど硬いけど、
噛むほどに味がするクッキー。

この教室があったから、私は真剣に学んでこれたのです。

あらためて、感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この三日間雨降らないで~!

2014-07-31 | 季節

この猛暑、一雨ほしいよなあ~
と思うこの季節。
この3日間だけは、願います。

雨降らないで~!!

三日三晩 梅を干す
今日は、二日目。

なんせ、今年の梅は格別なんです!

14年ほど前から毎年梅を採りに行かせてもらっていた
美里のおばちゃんが2年前に体調を崩し、
もう採りに行けなくなりました。

どうしようかな、と思っていたら、
友人が採りにおいでと言ってくれました。

これまでは、木についている梅を
一つ一つ丁寧にもいで採ったものです。

それが、今年の梅の木は
山に生えていて、背も高い!

下に大きなビニールシートをひいて、
長い竹でゆすったり、
叩いたりして落とすのです。

ボトボトボトボトボトボトボト!
と落ちること、約25㎏。

そんなワイルドな梅もうちで塩に浸かれば、
家族の一員。

毎朝、毎晩「おはよう!」「おやすみ!」と
上がってきた水をかけて、
かびずにきました!

さて、さて、次は、アカジソ!

なんと今年は、うちの畑のアカジソ
お隣の畑のアカジソも分けてもらって漬けました!
(もともと、お隣のアカジソのこぼれ種で
  うちにも生えたんです(*^_^*))

葉を取って洗ってビニール袋に入れて一晩冷蔵庫に。
すると、シャキシャキのアカジソになりました。

塩でもむと、パリパリ!音がするんですねえ~!
なんと元気なこと!

 

そして、仕上げの天日干し。

さあ、明日から、8月。

暑さにめげず、まいりましょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは、何の花でしょう?

2014-07-03 | 季節

 

これは、何の花でしょう?

人参です!!

8月に種まくのよ~!

そう聞いていたのですが、
種を蒔く場所を作るのが間に合わなくて
蒔いたのは、9月の末だったかなあ?

そしたら、
芽が出た直後から
ピタッと成長が止まったままでした。

次の作物のためにもう潰そうか・・・

でも、色は緑で生きているのです。

様子を見ているうちに、
春になってどんどん伸び始めました。

じゃあ、立派な人参ができるのかと思いきや
そうでもなく・・・

ま、花を見せてもらって、種を取りましょう。

とここまで来ました。

しかし!!

面白いことがありました。

大きく育って咲いている花もあれば、
その足元には、
まだまだ成長中の葉っぱもたくさんあるのです。
その大きさもいろいろ!
また、大きさによって新しいお料理も思いつくものですね。
味は・・・愛しさからか・・・・

おいしい(*^_^*)

 ※ ちなみに我が家では、人参の葉っぱも食べます!
    刻んで小麦粉とボールにして揚げたものは
    子どもたちが小さい頃から、我が家のお気に入り!

 こんな恵みがいただけるとは思ってもいませんでした。

ああ、あの時つぶさなくてよかった~!!

確かに「いい時期」というものはある。
でも、その時期を逃したからって
手遅れということもない。
「規格品」とは違う育ち方をするだけ。
だから、「いい時期」が、「いい」かどうかもわからない。

少なくとも、人の育ちはそうだよなあ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の畑で疲労が飛んでいく!

2014-06-26 | 季節

今週は、6月の最終週。

6月の変化。

デイサービスの仕事から帰ってきてから、
なんと!畑に出るようになりました。

意外にも夕方の畑にいると
精神的、肉体的疲れが癒されていくのです。

これは、大発見でした!

ミントの香りの中での草刈りなんて
最高!

なーんにも考えないで、無心になれる。

これがいいみたいです!

そうそう、サツマイモにも
帰ってきてから水をやりました。

去年は炎天下、
萎れていくので、
ひやひやしながら水をあげたんですよね。

そこで、今年は、
せっせと草を刈っては畑の上に置いておき、
枯草の間にサツマイモの弦をさしてみました。

すると!

全くしおれることなく、ついたんです!

逆に、「えっ?もうついたってことはないよなあ」と
水をあげていました。

このとおり!
全く大丈夫でした(^_^)

今日の教室の花は、
斑入りのミント、イタリアンパセリの花、オレガノの花。

さあ、7月の準備をしていきましょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスの一番咲き!

2014-06-13 | 季節

昨年の一本のコスモスのこぼれ種から
たくさんのコスモスの芽が出た。

もう咲く・・・?
気象がおかしいのか、とにかく一輪。
梅雨の合間に、なんとも可憐で爽やか。

生ごみを埋めたところから、
ジャガイモ、カボチャ、ゴーヤも芽を出し育っている。

そうそう、トマトまで出てきたのには、びっくり!
一体、どんなトマトがなるんだろう・・・?

ほんとに、たくましいんだよ。
命ここにあり!!って感じ。

私もここにあり!!
そんな気分になってくるから、不思議。

それにしても・・・私はどんな花咲かすんだろう?

相変わらず、下手っぴで、収穫も少ないんだけど・・・
その分、とっても大事に食べるようになったと思うなあ。

時間はかかるけど、
畑自体が育っていくのが面白い。

よく子育てと似ている、と言われるけど、
全然違う!と思うことがある。

植物もとっても正直だけど、
決して私を責めない。
喧嘩にもならない。
ちっちゃな畑にいながら、でかさを感じる。

でも、ほんとは子どもも同じで、
前にいる私が違うだけなのかもしれないなあ。

子どもには、
ついつい何とかしようとしちゃうからなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルの合奏の中、田んぼに映る満月!

2014-05-13 | 季節

これ、何かわかりますか?

田んぼに映る月です。

ここ何年と私が狙ってきた光景は・・・

田植え直後の水を張った田んぼに映る満月。
♪ゲロゲロ グワーン グワッ♪
とカエルの合唱をBGMに。

こんな光景に浸れるのは、
垂水山では、ここぐらいにちがいない。

そう狙い続けて何年たつかなあ?

雨が降ったり、
時間が早かったり、遅かったり。
確かに月は綺麗に昇っているのに
映らない・・・

しかし!!

今年、今夜、
ようやく出逢いました!

小さな小さな田んぼの端っこに。

満月の2日前なんですけど・・・^_^;

それはそれは、想像よりもぐっと味わい深かった!

田んぼにひく水で
苗と苗の間は、キラキラゆらいでいます。
そのせせらぎとカエルの合唱が
いとおもしろし。

年に一度、このシーズンだけ。
しかも短時間の光景。

今日は、私と娘だけ。

むふふふ(^_^)v
むっちゃくちゃ贅沢な夜でした。

満月は15日(木)。

ぜひぜひ、いい場所見つけてくださいませ。

 

                 私のカメラでは、月と田に映る月を映せない!残念!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする