うーん幸せ!
と今年を振り返っています。
●今年の「挑戦」とは、
今年は「挑戦」の年になる
「永住権」に必要な収入を得る。
そのために
それは「挑戦」だと
しかし、
想像とは全く違う年になりました。
「私の挑戦」とは
・抱いていたことに執着せず、
もっとも自分に相応しい道を選ぶ。
・その判断に必要なことをする。
(やってみなければ、わからない)
この二つが、
●現場に出て、実践して、
・ 保育園で。
自分の体の現状、限界を
・ 小学校現場で一日体験して
学校に魅力を感じませんでした。
私が探求したいことは、
「子どもと対話しながら、
子どもの学びに寄り添う」こと。
私は日本語教室で
日本語教室は、
他の現場を体感して、初めて
それに気づくことができたのです。
・日本語教室で、
私はずっと一人だったので、
「協働」がしたかったのです。
・ Airbnbは、
学校アシスタントの傍ら、
私を助けてくれるはずでした。
ところが、10月末には、
2月のカレンダーまで、
学校アシスタントの時間がない。
ということで、
選択肢から完全に外しました。
・ 同時に、
その代わり、予定より早く
「日本に引っ越す」
「ノルウエーでは、
という選択をしました。
・ Airbnbでは、
お客さんとのやり取りも多い。
私が俊敏に反応できないことは、
私の相方さんがサクサクっと
私の担当は、掃除・サービスと
ほどほどの会話
私と相方さんは、
ともに考え、決めます。
私がしたかった「協働」が、
なんとairbnbで実現したのです。
お客さんが
ほんとに嬉しいですよ。
●簡単そうで難しい
今年は、
変えることになりました。
長い過去がある分、
これこそ、
お陰で、
ハープが弾ける、
パンが焼ける、
編み物ができる。
あきらめかけた時間が
凍った道を歩けているなんて、
自画自賛ものです!
なんと大きな岐路で、
恵み学び多き年だったのでしょう。
多謝。
今年も
ありがとうございました。
来年も
よきお年を