すぎなの風(ノルウェー編)       ∼北欧の北極圏・トロムソから∼

北欧の中のノルウェー、
北極圏でも、
穏やかで住みやすいトロムソから
お届けいたします。

古く新しいランゲレイクの波を予感して(その①)

2024-11-30 | ノルウェーの文化
Vi 11月23、24日は、オスロに、
ランゲレイク500周年祭に
行ってきました。



オスロの中心部
この中央部にあるRiksscnenで。

7年前Nordic Harp Meetingで
出逢ってから、
その音色、その歴史に
興味を持ってきたランゲレイク。

私の相方さんは、
生まれも育ちもノルウエー。
でも、その存在は知っていても、
音色を聞いたことがない。
それは、彼だけでなく、
私の知る人は皆同じです。

それだけに、彼の関心は私以上。

今年NHMで出逢った
Oddrun(オッドゥルン)が、
この祭典のことを教えてくれました。
「500年に一度なんて
 貴重なチャンス!」
と相方さんと参加。

その内容が想像以上で、学び多く、
まだ感動が続いています。


チューニングするOddrun
彼女は弾くだけでなく
ランゲレイクを作り修復し
作り方を指導し
ランゲレイク第一貢献者で
表彰されました。

●ランゲレイクとは?

かつてはヨーロッパ全域で、
ランゲレイクに似た楽器が存在しました。
そもそも民衆の音楽は、
「ダンスのための音楽」が主流。
素朴な地味な楽器で始まっても、
フィドル、アコーディオンなど
音量がある楽器の登場で、
影が薄れていく。

しかし、
「音楽はダンスだけじゃないだろ」と
楽器の形態、演奏方法、曲想が
変遷していくのです。
(実はケルトハープもです)

ランゲレイクは、
ノルウエーに限らず消滅状態だったのが、
ノルウエーに戻ってきて、
一部の地域
(Valdres,Telemark,Hallingdal)だけで
継承されている、
という希少な楽器なのです。
(ランゲレイクを弾く人は他の地域にもいるが)

私にはノルウエー語の話が
全部はわからないので、
相方さんの様子でレポートします。

●ランゲレイクの体験

もう相方さん、イキイキですよ。
展示場では、
ランゲレイクを弾かせてもらえました。
ギターと似ており、
彼には親近感アップ


フィンランドから来た女性は
ジョーンハープ(口琴)で。
「いいね!」と二人で満足げ。

メーカーが3人来ており、
相方さんは
従来の物から現代の改良形の
作り方まで細かく聞いています。
(おいおい、作る気?)





この人形たちが
演奏者の手に操られて、
踊ります。
「幼稚園で人気者よ」
とCatrina.
(彼女もNHMのメンバー)

●消滅せずに済んだ理由。

Telemark博物館の人の話は、
笑いが多かったです。
特に、
ストックホルム博物館に
買い取られていたランゲレイクが、
ノルウエーに戻ってくるまでの話。

何者かわからず、長期間お蔵入り。
その後ノルウェーに返還されたが、
間違った送付先の引き出しで
資料が眠ることになる。
などなど、驚きの大きな回り道。
(一歩間違えば、
消滅してた?)
が、ふと謎が紐解かれる幸運。

トロンヘイムの楽器博物館では、
保存するだけでなく、
「ランゲレイクの作り方、
 弾き方講座」
に取り組んでいるそうです。
(ここに以前行っているので、
 またも親近感アップ)

民族音楽のリズムについて
研究しているAndersさん。
楽器の仕組みが少し変わるだけで
新しいリズムが生まれる、
など実演つき説明はよくわかり、
相方さん、ますます乗っています。

Hallingdalでは、
高校に
ランゲレイク課、製作課を
作ったそうです。
その生徒二人の演奏を入れながら
いかに人から人に伝わってきたか
具体的に語られました。
彼女たちは、15曲ほどを
全て暗譜で弾き切りました。

この語り手は、
Gunnlaug Lien Myhrで
ランゲレイクを弾きません。
伝承ダンスと古い音源で、
二人に指導したというのです。
このコラボは、
継承・探求の結晶だあ!




二人を見つめるGunnlaug Lien Myhrさんは、
歌、ダンス、フィドル奏者、民族音楽研究家

※ つづきは、また明日。
  コンサートのお話です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極夜前の地元のクリスマスマーケット

2024-11-22 | ノルウェーの福祉












昨日から、トロムソでは
太陽が見えないmørketid(モルケティード:極夜)が
始まりました。
極夜の到来は、
Jul 始まりでもあります。
毎年、この寸前に開かれる
Julemesse(クリスマスマーケット)
行ってきました。

主催は、歴史あるKvaløyaslette(クバロヤスレッタ)、
会場はトロムソ博物館のホール。
ま、全く色気はないです。
でも、町から「トロムソ博物館行き」バスで10分、
毛糸の製品(もちろん全て手作り)品が豊富です。

ここに住んで約8年。
帽子も手袋もマフラーも、
必要な分は揃っている。
オーナメントも
義母から譲り受けて、
十分。

あれもこれも欲しくなるけど、
がまん、がまん。

でも、あと何回来れるか、
と思うと、買っちゃいました。

毎年「いいな~」と見ていたものから。





リネンと綿の織物。
タぺストリーにもできるかな。
毛糸文化は充実していますが、
自家製織物が出るマーケットって、
トロムソで、他にあるのかなあ?



これ、初めて見る!
白地は羊の皮。
針で染色して絵付け、
中に詰めてあるのは羊の毛。
軽くて、触感が心地いい。



これまた、見たことがない木地。
ライラックですって。
ライラックは、
私たちが結婚した日に
花盛りだった記念の木。
蓋と本体の木目が、美しく合います。
二人して「買おう!」
指輪も作らなかった私たちの
「今頃記念」に。

日頃お目にかかれないものに出逢えるのも
クリスマスマーケットの面白さ。

さあ、これからクリスマスの飾りつけです。

日本も寒くなってきましたね。
皆さん、体に気を付けて、
機嫌よくいましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リップスワインで、早々と年納め気分!

2024-11-11 | ノルウェーの福祉
y
今日は、9月に仕込んだ
リップスワインの続きです。

あの3週間後に、
次の工程を予定していたのですが、
発酵が足りてなくて、
もう少し時間を置いていました。



こんな姿に・・・。
出し切ったんだよなあ。
お疲れ様!
これを取り除いて・・・



この状態で待ったのが、
よかったかどうか?

●さあ、いよいよ瓶詰だ!

発酵が止まったのは、
ほぼ5週間目
さあ、いよいよ瓶詰です。

と、その前に もちろん、
試飲!



アルコール度を調べているところ。
あれ? アルコール度低いど。


アルコール度は低いけど
酸味と甘みのバランスがいい。
こりゃ、お酒に弱い女性好み?

さあ、瓶詰めだ!






友人の道具のお蔭で、
スムーズにできました。
やっぱり道具は、要りますなあ。

●60度になるまで温める



次は、バクテリアを殺す作業。
瓶が割れないよう
慎重に温度管理。
ゆっくり20分ほどかけて温める。
60度になったらOK。



リップス6.3㎏から
約7ℓのワインができました。

瓶を開けるのは、
新年の楽しみとして、
おこぼれワインで
カンパーイ!



つまみは、その日焼いた
サワードゥのパン。
実は、発酵しすぎた上に、
塩を入れ忘れたという…。
それを 恐る恐る出した・・・
が、意外にも、
よく合う!


手間をかけた自家製を頂くとき、
最高に美味しく感じる。
いや、実際美味しい!
なんて贅沢なんだろう。 
あーだ、こーだと
次回の改善策で盛り上げる。
来年もやる気満々です。

世の中は、大きく変わり、
来年のことを決めかねている中、
一番星のようにきらり! 

すでに年納め気分です。

皆さん、
寒くなってきたでしょうが、
機嫌よくいましょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極夜期を乗りきるコツ?

2024-11-05 | ノルウェーの生活
先日、学生さんが、
「極夜を過ごせるか心配で」
と言うのを聞きました。

私は、有難いことに
「極夜で太陽が見えないから」と
鬱になったことがないんです。

もちろん太陽大好きだし、
恋しいです。

極夜期、大丈夫だろうか?
と心配もしました。

でも、大丈夫でした。

なぜだろう? 
改めて考えてみました。

1.ビタミンD(タラの油)補給。
      これは、必須!
 



2.極夜ならではの
  光、景色を見つけて楽しむ。
 
11月1日14:33 太陽が日ごとに低くなっていく


3.外を歩く
  滑らないよう要注意。
  運動不足解消。
  

ブローデは、いつもカバンに

4.家の中のインテリアを替える
  可愛く、きらきらと。
  キャンドル忘れないでね。




  

5.人と喋る。
  光が温いカフェで会うのが
  私は好き

6.三食、そして、おやつも
  しっかり食べる。
  体を温めるためにも。

7.早く寝る。
  暗いと自ずと眠くなるのです。

8.一日の終わりにリラックス
  体操、サウナは、私には最高。

9.夢中・無心になれる
  現実逃避できるものを持つ。

  私には、ハープ。 
  10か月弾けなくて痛感。
  この時間が要るんだよなあ。





  極夜期はコンサートも豊富。
      無料で聞けるものもあるし。
  異空間が、最高の気分転換。
 
木造の教会にサーミのヨイクが響き渡る
マリヤ モルテンソン

10.笑う。 
  私の笑いツボは、
  孫との電話、孫の写真、動画、
  日本のアニメ!

これらを、私がいつも
できているわけではありませんよ。
極夜で鬱になることはなくても、
眠れない夜は、
よくあるんです、私。 

それで振り返ってみると、 
あれが足りない、
と思い当たる。 
それを気を付けると、
翌日は眠れる。 

そんな細やかな繰り返しで、
極夜期、
鬱にならずに生きています。

「自分の見直しリストを持つ」。

 そういうことでしょうか。
不眠症、極夜の鬱予防策。

眠れない日があっても
眠れる日もあれば、大丈夫!

極夜、「つらい」面も
それだけじゃない面も
うんと味わって、帰ってほしいな。
 
皆さん、機嫌よくいましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする