すぎなの風(ノルウェー編)       ∼北欧の北極圏・トロムソから∼

北欧の中のノルウェー、
北極圏でも、
穏やかで住みやすいトロムソから
お届けいたします。

急ですが、ブログをお休みいたします。

2025-01-13 | ノルウェーの福祉
新年のあいさつの直後で 
驚かれると思いますが、
しばらくブログをお休みいたします。

多くの方がご存知かと思いますが、
このブログサイトは、
1月2日から
サイバーアタックの影響を
受けていたんですね。

実は、
前回の新年のブログの投稿には
難儀しました。

いつもは、PCで編集、
写真は携帯からアップしていました。

PCではアクセスできるように
相方さんがしてくれましたが、
携帯からは未だアクセスできないまま。
PCでも問い合わせにもアクセスできません。
日本の知人にも、読めない人がいます。
トロムソに住む人は全く開けません。
(海外からアクセス不可にしているのかも)

規模が大きいのか、
しばらく時間もかかるかもしません。

これまで特に問題もなく無料で
続けてこれたことに感謝です。

現在スタッフの人が頑張っていると思うと、
気の毒で応援するばかりです。
Gooが続けられますよう、
セキュリティー力をあげた復旧を祈ります。

Gooは、CMがないのが気に入り、
過去の投稿も大事にしたかったので、
他のブログに変えすに続けてきました。

この度見てみる
なんと
18年続けていました。

そして、
ノルウエーからの初めての投稿が、
2015年1月23日。

えっ、ということは、
あれから、ちょうど
10年

10年かあ。

いやー、よく書いてきた、
よく生きてきた。

読んで下さる方があってこそでした。
皆さん、本当にありがとうございました。

そういえば… 
先日、Airbnbから、
Harukoさん、おめでとう!
スーパーホストになりましたよ」
というメールをもらいました。

お客さん17件全員から
5つ★を頂いてきたからのようです。
ありがたいことです。
(プレゼントもあるんですって!)

そっか、私も自分にご褒美をあげなくちゃ。
日本へ帰ることを現実的に進めるためにも、
この10年を振り返ってみたい。

そこで、
「10年のご褒美」として、
ブログをお休みすることにしました。

急なことですが、
このように決心したわけでございます。
どうぞご理解くださいませ。

次回は、7月2週目といたします。
(ご褒美は、思い切りいこう!)

7月、
またブログで会えますのを
楽しみにしています。

これから、まだまだ寒くなります。
皆さん、体に気をつけて、
機嫌よくいましょうね。

※ よかったら、
 過去の投稿も覗いてみてください。

先日、相方さんが会社からもらった花束。
勤続40周年のお祝い。
ご褒美月です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族以外の人と海外で過ごす年越し

2025-01-07 | ノルウェーの福祉
新年明けまして、
おめでとうございます。

義父母が亡くなってから、
家族でない人と一緒に
年を越すようになりました。

日本にいた時のように、
「お節作り」に
時間と労力をかけることなく、
あるもので軽く作るようにもなりました。
Jul(クリスマス)で、
ご馳走は十分ですし。

日本で家族と過ごすのとは、
ひと味ふた味、
違います。

日本では普通にあるものでも、
ここでは貴重な食材。

日本にいたら
決して出会わなかったであろう人たち、
縁ある人たち。

自分だけで作らず、
人が作ったものも頂ける。

実に
美味しく
有難いのです。

今年は、友人の家に呼んでい頂き
トロムソにいる学生さんも一緒に
賑やかな年越しでした。

ちなみに私が作っていったのは、
黒豆、だし巻き卵、
うどん(日本語教室のあまり)、
ぜんざいのみ。


写真撮るの忘れて 
金時おこわ パクリ!

帰国の際に買ってきたという
友人の
出身地のもち米
金時おこわ
焚いている時の香りがたまらん。
大粒金時の甘みが口に広がる。
(大きく まめに 生きましょう

だし巻き卵は、
息子の妻が私に持たせてくれた
(どっちが嫁か姑か?)
東京限定だし巻き卵のもとで。
小型の丸いフライパンに
卵を薄くしき、
根気よく巻きました。
(玉子焼き器がほしい!)

黒豆は、
日本の物より小粒ですが、
煮たのがスーパーに売っています。



湯と砂糖を足して軽く煮る。
一晩漬けおくと、
美味しくふっくら出来上がります。

煮干しを炒った
田作り。
(尾頭付きですよ~!)

アーモンドとクルミの甘がらめ。
これは、正月でなくてもほしい。

甘酸っぱい
なます
大根はここでも売っています。
祝い色の意味でも欠かせない。

見慣れぬハムのようなものは、
伝統食Sylte(スィルテ)
圧力かけて、
肉の旨みを凝縮している。
渦巻型といい、
新年の祝いにぴったり!
と思います、私は。

アスパラの甘辛漬け。
(ぐんぐん伸びる!)
これには、日本酒もすすみます。

何年か前に
お土産で頂いたという日本酒
むちゃ美味。



年越し
そばは、
手打ち(足踏み)
うどんとの
二色麺
(型にはまらぬ、この発想!
 厄切りも、長寿も
 倍のご利益!?)




今年の年越し花火は劇的でした。

カウントダウンの
数字の点灯は、
斜面の雪が多くて危険なため中止

ところが、花火開始寸前、
曇天だった空がにわかに開き、
オーロラが現れたんです。
それが短時間で、まるで、
主役の花火の前座を飾るようでした。


左の山頂に花火が上がる

世界に
思いがけない佳き展開が
拡がりますように。

前兆であることを願い、
重ねて眺めていました。


花火で体が冷えた後は、
ぜんざいとケーキ。
(写真がない!)

この一年、
心身の安定第一に、
自然体でおれるよう
努めたいと思います。

今年もよろしく
お願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする