「魏志倭人伝」にはかなり曖昧もしくは解読不可能な記述がある。そのために邪馬台国がどこにあったかという議論において、まず比定地を決めてから(例えば、畿内とか)、「魏志倭人伝」を自説に都合よく解釈するという思考経路がとられることになる。
しかし、なぜ「魏志倭人伝」が編纂されたかという観点―すなわちコペルニクス的発想の転回(これがタイトルにある “コペテン” の意味)―に立てば、「魏志倭人伝」の意味合いが見えてくる。これが「コペテン邪馬台国」(文芸社感刊)の基本的立場である。
その一つが、魏使が帯方郡(朝鮮半島のソウルあたり)から倭国に行く行程に関する記述である。
魏使が倭国に向かう際、一大国(壱岐)を出てから末蘆国(現在の唐津周辺)に上陸し、そこから草が生い茂る道を苦労して検問所がある伊都国(糸島半島周辺)に向かって歩行した、とあるがこれは不自然。陸路よりも海路の方がたやすいし、海流を考えると一層、一大国から直接伊都国に向かう方が容易のはずだ。逆に、倭人が帯方郡に向かう際は、海流の関係で、伊都国から一大国に向かうよりも、末蘆国から出発する方がたやすい。
この部分は著者である村山智浩氏の主張だが、下の地図を見れば、村山氏の意見が正しいことは一目瞭然である。蛇足だが、伊都国(糸島半島)から先の行程は奴国で、現在の福岡周辺。
したがって、“この一大国から伊都国にいたる行程部分は、倭人から彼らの行程を聞き、それに基づいて倭国内各国の位置関係を示したものにすぎない”という村山説は卓見だと評価する。
この行程に関する主張は、数々の“コペテン”の一つであり、その全てをここに書くわけにはいかないが、いずれも説得力がある主張である。なかには、部分的に異論がある人もいるだろうが、すくなくとも「魏志倭人伝」は魏にとっての重要関心事項を記述したものである事については異論がないだろう。
換言すれば、「魏志倭人伝」の記述だけから邪馬台国の場所を比定することには無理があるということになる。
ともあれ、本書は従来の「邪馬台国」論の型からはずれたユニークな労作である。そして、知的エンターテインメントとしても一級品である。