昨日はテニススクールのスクール生トーナメント。
結果は1勝2敗。予選敗退。
ダメダー
今回、坐骨神経痛が痛くて試合に出ること自体できるか心配だったし、
途中で棄権なんてことになったらパートナーに迷惑がかかるし、
ダメだったら、もうテニスも長くはできないと思っていた。
前の日も、午前中かなり痛かったが、昼過ぎにツムラ68番を飲んだら、
痛みはよくなった。夜はデパスを飲んでぐっすり寝た。
昨日は朝、痛かったので午前11時頃、ツムラ68番を飲んで、スクールへ。
試合開始頃には痛みはなくなっていました。
1試合目はスクールでも仲のよい人との対戦。私達より一枚上で、
これはもうダメ!と悲観的になってしまいました。
かなりラリーの続く試合でしたが、常にセリ負けて敗退。
2戦目は相手がミスしてくれてそんなに時間がかからずに勝利。
2試合終わった後、一生懸命足を動かして、スポーツドリンクを飲んでも
足がつりそうになったので、またツムラ68番を飲んで、バッファリンも飲んだ。
すると無事に治まって、3試合目も無事にできた。
かなりいい線までいったのですが、残念ながら負けてしまいました。
やはりまだまだです。
でも、途中棄権はなく、無事に3試合こなしました。
薬のおかげで痛みを抑えることができました。
考えてみると、この坐骨神経痛のような痛みは、
(近いうちにもう一度整形外科に行って診てもらうつもりだが)
たぶん、軟骨がすり減ったり、ヘルニアだったり、根本的にすっかり治ることはない。
症状である痛みとか痺れが解消、軽快すればよい。
となると、こうして薬の力を借りたり、運動をしながら、
少しでも長持ちさせるしかないのだろう。
レントゲンやMRIで診て同じように見えても痛みを感じる人も感じない人もいるそうだ。
実際、良くなったり悪くなったりする。
なるべくいい状態が続くようになればよい。
アトピーなどのアレルギーと同じような感じだと思う。
しかたない
でも、何とかまだもう少しテニスも続けられそうな気がして嬉しくなりました。
結果は1勝2敗。予選敗退。

今回、坐骨神経痛が痛くて試合に出ること自体できるか心配だったし、
途中で棄権なんてことになったらパートナーに迷惑がかかるし、
ダメだったら、もうテニスも長くはできないと思っていた。
前の日も、午前中かなり痛かったが、昼過ぎにツムラ68番を飲んだら、
痛みはよくなった。夜はデパスを飲んでぐっすり寝た。
昨日は朝、痛かったので午前11時頃、ツムラ68番を飲んで、スクールへ。
試合開始頃には痛みはなくなっていました。
1試合目はスクールでも仲のよい人との対戦。私達より一枚上で、
これはもうダメ!と悲観的になってしまいました。
かなりラリーの続く試合でしたが、常にセリ負けて敗退。
2戦目は相手がミスしてくれてそんなに時間がかからずに勝利。
2試合終わった後、一生懸命足を動かして、スポーツドリンクを飲んでも
足がつりそうになったので、またツムラ68番を飲んで、バッファリンも飲んだ。
すると無事に治まって、3試合目も無事にできた。
かなりいい線までいったのですが、残念ながら負けてしまいました。
やはりまだまだです。

でも、途中棄権はなく、無事に3試合こなしました。
薬のおかげで痛みを抑えることができました。
考えてみると、この坐骨神経痛のような痛みは、
(近いうちにもう一度整形外科に行って診てもらうつもりだが)
たぶん、軟骨がすり減ったり、ヘルニアだったり、根本的にすっかり治ることはない。
症状である痛みとか痺れが解消、軽快すればよい。
となると、こうして薬の力を借りたり、運動をしながら、
少しでも長持ちさせるしかないのだろう。
レントゲンやMRIで診て同じように見えても痛みを感じる人も感じない人もいるそうだ。
実際、良くなったり悪くなったりする。
なるべくいい状態が続くようになればよい。
アトピーなどのアレルギーと同じような感じだと思う。
しかたない

でも、何とかまだもう少しテニスも続けられそうな気がして嬉しくなりました。
