2018年7月18日(水)
今日も猛暑日となる予報でしたが、案内をいただいていた写真展が後半になってきたの
で出かけることにしました。
会場は東京メトロ有楽町線の銀座一丁目駅の7番出口から1分という「富士フォトギャ
ラリー銀座」です。

北東から南西に走る銀座通り(中央通り)に出て、北側を走る東京高速道路の手前にあ
るサクセス銀座ファーストビル4階が会場で、2つの写真展を開催していました。
その奥の会場が、もとの職場時代の知り合いだった石橋さんの所属されている「フォト
倶楽部G」の第13回写真展『私旬季』です。

このグループの写真展は毎年1回開催されていて、いつも石橋さんから案内をいただく
ので観覧に行っていますが、この会場になったのは昨年からです。
グルプノメンバーは12人で、主宰されている儀同正勝さんと指導されておられる花畑
日尚さんを含め、26点の作品が展示されていました。

今回は多くの人に知らせたいとのことで撮影可だったので、デジカメで撮らせてもらい
ましたが、皆さんの作品はフィルムサイズ4X5インチから8X10インチの大中判銀塩
写真なので、現地で見なければ作品の素晴らしさは理解いただけないかと思います。







石橋さんは居られませんでしたが、冬山や桜、紅葉、新緑、群生する花など、皆さんの
とらえた素晴らしい作品をゆっくり鑑賞させてもらいました。
この会場では1週間程度の会期で、風景写真を中心に次々に写真展が開催されており、
会場入口周辺にはそれらの案内がたくさん並んでいました。

会場のある4階エレベーターホールから眺めた南側細い通りの眺め。

会場を出て西側の外堀通りに回って北東へ、東京駅八重洲口方面に向かいます。八重洲
口周辺のビル群や交差点の表情。






あるビルのウィンドウに、笠間焼の作品が3点展示されていました。その中の2点。


解説もありますが、ガラスの反射でチョット読みにくいかも。


東京駅八重洲口が近づき、八重洲ブックセンターに入りました。

地階の地形図コーナーで、今月1日発行の最新の2万5千分の1地形図・赤羽と浦和を
購入します。ここでは、当月発行の地形図をいち早くそろえてくれますので重宝します。
さらに北側、日本橋方面の高層ビル

普段なら周辺のアンテナショップなどを巡るところですが、気温はもう34℃前後はあ
りそう。暑くてたまらないので、正午近くに東京駅八重洲口から帰ることにしました。

今日の所沢市の最高気温は12時57分の37.6℃で、ちょうど私が自宅の最寄り駅
に下車した頃でした。
全国では岐阜県多治見市と美濃市が、5年ぶりに40℃を越えました。どうぞみなさん
熱中症にはくれぐれも注意されてお過ごしください。
関東ランキング
にほんブログ村
今日も猛暑日となる予報でしたが、案内をいただいていた写真展が後半になってきたの
で出かけることにしました。
会場は東京メトロ有楽町線の銀座一丁目駅の7番出口から1分という「富士フォトギャ
ラリー銀座」です。

北東から南西に走る銀座通り(中央通り)に出て、北側を走る東京高速道路の手前にあ
るサクセス銀座ファーストビル4階が会場で、2つの写真展を開催していました。
その奥の会場が、もとの職場時代の知り合いだった石橋さんの所属されている「フォト
倶楽部G」の第13回写真展『私旬季』です。

このグループの写真展は毎年1回開催されていて、いつも石橋さんから案内をいただく
ので観覧に行っていますが、この会場になったのは昨年からです。
グルプノメンバーは12人で、主宰されている儀同正勝さんと指導されておられる花畑
日尚さんを含め、26点の作品が展示されていました。

今回は多くの人に知らせたいとのことで撮影可だったので、デジカメで撮らせてもらい
ましたが、皆さんの作品はフィルムサイズ4X5インチから8X10インチの大中判銀塩
写真なので、現地で見なければ作品の素晴らしさは理解いただけないかと思います。








石橋さんは居られませんでしたが、冬山や桜、紅葉、新緑、群生する花など、皆さんの
とらえた素晴らしい作品をゆっくり鑑賞させてもらいました。
この会場では1週間程度の会期で、風景写真を中心に次々に写真展が開催されており、
会場入口周辺にはそれらの案内がたくさん並んでいました。

会場のある4階エレベーターホールから眺めた南側細い通りの眺め。

会場を出て西側の外堀通りに回って北東へ、東京駅八重洲口方面に向かいます。八重洲
口周辺のビル群や交差点の表情。






あるビルのウィンドウに、笠間焼の作品が3点展示されていました。その中の2点。


解説もありますが、ガラスの反射でチョット読みにくいかも。


東京駅八重洲口が近づき、八重洲ブックセンターに入りました。

地階の地形図コーナーで、今月1日発行の最新の2万5千分の1地形図・赤羽と浦和を
購入します。ここでは、当月発行の地形図をいち早くそろえてくれますので重宝します。
さらに北側、日本橋方面の高層ビル

普段なら周辺のアンテナショップなどを巡るところですが、気温はもう34℃前後はあ
りそう。暑くてたまらないので、正午近くに東京駅八重洲口から帰ることにしました。

今日の所沢市の最高気温は12時57分の37.6℃で、ちょうど私が自宅の最寄り駅
に下車した頃でした。
全国では岐阜県多治見市と美濃市が、5年ぶりに40℃を越えました。どうぞみなさん
熱中症にはくれぐれも注意されてお過ごしください。

