2021年6月24日(木)
この数日、上空に寒気が入っていることから天気が不安定で、時々短時間に雨の降るこ
とが多いので今日も心配ではあったが、市内だけのコースなので西武鉄道のウィークデー
ハイキングに参加することにした。
西武狭山線の終点、西武球場前駅に10時26分に着いた。ハイキングの参加者らしい
ザック姿の人が多い。 なお、受付時間は10時~13時である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/95/7c7a66f5feb8e46f341b75f555007c0e.jpg)
駅前の受付の列に並ぶ間にざっと数えてみたら、同じ電車で200人以上の参加者があ
ったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/aa/6aed4e18fb57427ea3a9838584d3e93d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/87/adc6bd83b6beb2a8c55b91c40ee11180.jpg)
受付を済ませ、埼玉西武ライオンズの本拠、メットライフドームを背にして10時38
分にスタートした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/48/aacf8ed1f257a05ce75dddc5d9efae9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/89/02717fc663d35b27f3918a32cd6d1bdf.jpg)
県道55号を南西に向かい、左手に埼玉西武ライオンズのトレーニングセンターを、右
手に狭山不動尊の山門などを見ながら進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/39/c9515e7c8c4fbc7914977dfa65edf1a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/44/aba63f977442f9a73c16d0b6a79384d5.jpg)
多摩湖自転車歩行者道の橋の架かる多摩湖北交差点で、折り返すように自転車歩行者道
に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d9/e08060d1f7d96c8acccfaed7eca8f4d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5f/f7a177d8460296f2fcb46ceb343d544b.jpg)
山口観音の西側の山門や五重塔の見えた先で自転車歩行者道に分かれ、狭山湖の東南側
の歩道を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/28/28554e1e509b04e8d7ae1ab23f85704b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d9/9fb67c2dde5621859cbb5d13a808cb0f.jpg)
700mほどで東京都水道局の事務所の建物があり、その構内に設置されている気象庁
の無人観測点、アメダス所沢の風力計だけが望まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c6/313556cc5f35c6cff551cd8482a1e49d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2d/b794d37088ff8a49b6d29315b92f5644.jpg)
その先が狭山湖えん堤の南端で、雨が降ってきたので休憩舎で雨宿りの人も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3f/a1f1681acd37a6bbc8fa2a74e3f0c591.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/af/ddc0510e24f360826eac8677a8608691.jpg)
南側の黒雲。これが雨を降らせているよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/8e4008df5302233ec347486970380f93.jpg)
休憩舎のそばには、平成10(1998)年から4年かけて行われた狭山湖えん堤の耐
震強化工事完成を記念して、当時の石原都知事が揮毫(きごう)した「五風十雨の味わい」
と刻まれた石碑がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c8/97ac7c6a1376b96cab66d39c2c77dc48.jpg)
雨はそう強くはないので、折りたたみ傘を差してえん堤上を北端に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3e/480dbd2f9e8d9ec1ffcca3e7a38991f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e6/37c1c29c734d02cde7911ac23f0c2581.jpg)
東北東には所沢中心街の高層マンションが、東南東には西武園の大観覧車などが望まれ
る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/39/7abca36ff478ea97e131957da1ee22f5.jpg)
雨に煙る取水塔。狭山湖は、南側の多摩湖とともに都民の水源の一つである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/58/3d981d9353b0079365ac2033f231531d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2d/6216833a673c4745dbbf36064a1d7663.jpg)
湖の再奥部には、ここ狭山湖や南側の多摩湖の水源になっている奥多摩の山並みが望ま
れるはずだが、全く見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d3/0171766355cf438aa488ef05dc6acb52.jpg)
えん堤の北端とその先にも休憩舎があり、こちらにも雨宿りするウオーカーが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/39/9488d5d0e6c325de0bba262ea4eca908.jpg)
その横を通過し、3月末に開通したばかりの狭山湖ふれあい橋で市道の上を渡って狭山
湖を離れ、東へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c7/3261d2e2db158fc671f372f8b52d96dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6c/838a8688072407b279f0810b1baf351d.jpg)
所沢市西部浄水場の水道タンクの南側にトトロの森39号地があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ea/d68f870fbbf0f1108a1f7884a8c37520.jpg)
雨はこの辺りでほぼ上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/17/e090fe008c6e4a1c891eb51883e4b958.jpg)
その先に、「メガソーラー所沢」とか「とこととソーラー北野」と呼ぶ施設がある。市
の廃棄物処分場が満杯になったところを土壌で覆い、その上にソーラーパネルを設置した
もの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5e/d40bf69f56321b00648499d776cd2d66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6c/c194bacfcc9934f8a02ae255e40eac13.jpg)
南に回り込んで狭山丘陵の林間に入り、「雑魚入り(ざこいり)樹林地」と呼ぶ県の緑
のトラスト保全2号地の横にある堀口天満天神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6c/86dae175085d51f83bdf865aeb344892.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7c/184ac746ff2d07c1672f64ba44c32a5e.jpg)
森に囲まれて天満天神社と2つの摂社があり、新型コロナウィルスに感染しないよう祈
願した。
神社の南側谷間には茶畑が延びている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/56/b149dc524aacbb25c7af441cbe70e99f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4a/b9ce8a4d67361f7c99f454824f7365c1.jpg)
雑魚入り樹林地の南側に回るとトトロの森45号地で、その先から北に向かってわずか
だが急斜面を下るが、雨に濡れて滑りやすいので慎重に下りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d4/8ec11d2aad5bad268e2ca2c9335f1c6d.jpg)
ここはトトロの森1号地なのだが、滑って転んだウオーカーもおられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ba/4bf269e8b1b71efa4312eef08e8c1849.jpg)
緑のトラスト保全地2号地の東端から北に向かって林間を上がり、大きなネットを張っ
たゴルフ場に沿って林間を東南に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cf/817afc9c2b39e0b1c67b281ede1905dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b6/94d9f827350b037238dc018527e4e370.jpg)
北野天神通りと呼ぶ南北に走る市道の、椿峰(つばきみね)ニュータウン西交差点上を
歩道橋で越え、中層住宅の続くニュータウンの真ん中を貫く稜線上に設けられた椿峰緑道
を1㎞余り東進する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5b/c652fdfdf68f0524b79f9804fa328c77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3b/cdc01985220e92f0b44f3ffbc8a75089.jpg)
途中で3本の市道上を通過する。そのひとつから望まれた南側の住宅地や西武園の大観
覧車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7e/f54deb781a7f3fbd81fcb7c6e308b9aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a4/11b85fd19d9d808735efe45e783c64fa.jpg)
北側斜面中腹に椿峰中央公園↑が見下ろせるところで、南側にある椿峰コミュニティ会
館別館に寄り、トイレを借りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b1/97a47dda47adf3b6adc0d0e1c9660ef0.jpg)
緑道の東端近くまで進み、手前にあった階段を下って緑道を離れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/25/16934c27630dad945690b8642666edeb.jpg)
そばの山口中の東側から南側へと回り、家並みの途切れたところで茶畑と畑の間の農道
を南に緩やかに下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b1/ecc735582766803ddff52f548735c497.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b1/50b3e4a213c2f227019f189f19612128.jpg)
畑にはノカンゾウやテッポウユリなどが花を見せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ae/14bbd3538ec3ec40281f60a023c31dd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/57c56bb3740b0acafecc96fa8077fc99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/75/a2ded17619329c2097fca39ec771457f.jpg)
西側には近くにある勝光寺の大屋根が望まれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fb/57626825b460eefa6756dc62ce13a3ee.jpg)
南側の県道55号線に出て東にすぐの交差点を渡り、ゴールの西武狭山線の唯一の中間
駅、下山口駅に12時58分に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/07032cd4bb471827723cd82376b715db.jpg)
ほとんどが何度か歩いたことのあるおなじみの道筋だったが、梅雨の合間の森林浴をた
っぷり楽しむことができた。
(天気 曇一時雨後晴、距離 7㎞、地図 ウィークデーハイキング地図、歩行地 所沢
市、歩数 13,400)
アウトドアランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ](https://b.blogmura.com/outdoor/walking/88_31.gif)
にほんブログ村
この数日、上空に寒気が入っていることから天気が不安定で、時々短時間に雨の降るこ
とが多いので今日も心配ではあったが、市内だけのコースなので西武鉄道のウィークデー
ハイキングに参加することにした。
西武狭山線の終点、西武球場前駅に10時26分に着いた。ハイキングの参加者らしい
ザック姿の人が多い。 なお、受付時間は10時~13時である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/95/7c7a66f5feb8e46f341b75f555007c0e.jpg)
駅前の受付の列に並ぶ間にざっと数えてみたら、同じ電車で200人以上の参加者があ
ったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/aa/6aed4e18fb57427ea3a9838584d3e93d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/87/adc6bd83b6beb2a8c55b91c40ee11180.jpg)
受付を済ませ、埼玉西武ライオンズの本拠、メットライフドームを背にして10時38
分にスタートした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/48/aacf8ed1f257a05ce75dddc5d9efae9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/89/02717fc663d35b27f3918a32cd6d1bdf.jpg)
県道55号を南西に向かい、左手に埼玉西武ライオンズのトレーニングセンターを、右
手に狭山不動尊の山門などを見ながら進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/39/c9515e7c8c4fbc7914977dfa65edf1a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/44/aba63f977442f9a73c16d0b6a79384d5.jpg)
多摩湖自転車歩行者道の橋の架かる多摩湖北交差点で、折り返すように自転車歩行者道
に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d9/e08060d1f7d96c8acccfaed7eca8f4d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5f/f7a177d8460296f2fcb46ceb343d544b.jpg)
山口観音の西側の山門や五重塔の見えた先で自転車歩行者道に分かれ、狭山湖の東南側
の歩道を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/28/28554e1e509b04e8d7ae1ab23f85704b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d9/9fb67c2dde5621859cbb5d13a808cb0f.jpg)
700mほどで東京都水道局の事務所の建物があり、その構内に設置されている気象庁
の無人観測点、アメダス所沢の風力計だけが望まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c6/313556cc5f35c6cff551cd8482a1e49d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2d/b794d37088ff8a49b6d29315b92f5644.jpg)
その先が狭山湖えん堤の南端で、雨が降ってきたので休憩舎で雨宿りの人も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3f/a1f1681acd37a6bbc8fa2a74e3f0c591.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/af/ddc0510e24f360826eac8677a8608691.jpg)
南側の黒雲。これが雨を降らせているよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/8e4008df5302233ec347486970380f93.jpg)
休憩舎のそばには、平成10(1998)年から4年かけて行われた狭山湖えん堤の耐
震強化工事完成を記念して、当時の石原都知事が揮毫(きごう)した「五風十雨の味わい」
と刻まれた石碑がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c8/97ac7c6a1376b96cab66d39c2c77dc48.jpg)
雨はそう強くはないので、折りたたみ傘を差してえん堤上を北端に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3e/480dbd2f9e8d9ec1ffcca3e7a38991f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e6/37c1c29c734d02cde7911ac23f0c2581.jpg)
東北東には所沢中心街の高層マンションが、東南東には西武園の大観覧車などが望まれ
る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/39/7abca36ff478ea97e131957da1ee22f5.jpg)
雨に煙る取水塔。狭山湖は、南側の多摩湖とともに都民の水源の一つである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/58/3d981d9353b0079365ac2033f231531d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2d/6216833a673c4745dbbf36064a1d7663.jpg)
湖の再奥部には、ここ狭山湖や南側の多摩湖の水源になっている奥多摩の山並みが望ま
れるはずだが、全く見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d3/0171766355cf438aa488ef05dc6acb52.jpg)
えん堤の北端とその先にも休憩舎があり、こちらにも雨宿りするウオーカーが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/39/9488d5d0e6c325de0bba262ea4eca908.jpg)
その横を通過し、3月末に開通したばかりの狭山湖ふれあい橋で市道の上を渡って狭山
湖を離れ、東へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c7/3261d2e2db158fc671f372f8b52d96dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6c/838a8688072407b279f0810b1baf351d.jpg)
所沢市西部浄水場の水道タンクの南側にトトロの森39号地があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ea/d68f870fbbf0f1108a1f7884a8c37520.jpg)
雨はこの辺りでほぼ上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/17/e090fe008c6e4a1c891eb51883e4b958.jpg)
その先に、「メガソーラー所沢」とか「とこととソーラー北野」と呼ぶ施設がある。市
の廃棄物処分場が満杯になったところを土壌で覆い、その上にソーラーパネルを設置した
もの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5e/d40bf69f56321b00648499d776cd2d66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6c/c194bacfcc9934f8a02ae255e40eac13.jpg)
南に回り込んで狭山丘陵の林間に入り、「雑魚入り(ざこいり)樹林地」と呼ぶ県の緑
のトラスト保全2号地の横にある堀口天満天神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6c/86dae175085d51f83bdf865aeb344892.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7c/184ac746ff2d07c1672f64ba44c32a5e.jpg)
森に囲まれて天満天神社と2つの摂社があり、新型コロナウィルスに感染しないよう祈
願した。
神社の南側谷間には茶畑が延びている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/56/b149dc524aacbb25c7af441cbe70e99f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4a/b9ce8a4d67361f7c99f454824f7365c1.jpg)
雑魚入り樹林地の南側に回るとトトロの森45号地で、その先から北に向かってわずか
だが急斜面を下るが、雨に濡れて滑りやすいので慎重に下りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d4/8ec11d2aad5bad268e2ca2c9335f1c6d.jpg)
ここはトトロの森1号地なのだが、滑って転んだウオーカーもおられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ba/4bf269e8b1b71efa4312eef08e8c1849.jpg)
緑のトラスト保全地2号地の東端から北に向かって林間を上がり、大きなネットを張っ
たゴルフ場に沿って林間を東南に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cf/817afc9c2b39e0b1c67b281ede1905dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b6/94d9f827350b037238dc018527e4e370.jpg)
北野天神通りと呼ぶ南北に走る市道の、椿峰(つばきみね)ニュータウン西交差点上を
歩道橋で越え、中層住宅の続くニュータウンの真ん中を貫く稜線上に設けられた椿峰緑道
を1㎞余り東進する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5b/c652fdfdf68f0524b79f9804fa328c77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3b/cdc01985220e92f0b44f3ffbc8a75089.jpg)
途中で3本の市道上を通過する。そのひとつから望まれた南側の住宅地や西武園の大観
覧車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7e/f54deb781a7f3fbd81fcb7c6e308b9aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a4/11b85fd19d9d808735efe45e783c64fa.jpg)
北側斜面中腹に椿峰中央公園↑が見下ろせるところで、南側にある椿峰コミュニティ会
館別館に寄り、トイレを借りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b1/97a47dda47adf3b6adc0d0e1c9660ef0.jpg)
緑道の東端近くまで進み、手前にあった階段を下って緑道を離れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/25/16934c27630dad945690b8642666edeb.jpg)
そばの山口中の東側から南側へと回り、家並みの途切れたところで茶畑と畑の間の農道
を南に緩やかに下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b1/ecc735582766803ddff52f548735c497.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b1/50b3e4a213c2f227019f189f19612128.jpg)
畑にはノカンゾウやテッポウユリなどが花を見せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ae/14bbd3538ec3ec40281f60a023c31dd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/57c56bb3740b0acafecc96fa8077fc99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/75/a2ded17619329c2097fca39ec771457f.jpg)
西側には近くにある勝光寺の大屋根が望まれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fb/57626825b460eefa6756dc62ce13a3ee.jpg)
南側の県道55号線に出て東にすぐの交差点を渡り、ゴールの西武狭山線の唯一の中間
駅、下山口駅に12時58分に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/07032cd4bb471827723cd82376b715db.jpg)
ほとんどが何度か歩いたことのあるおなじみの道筋だったが、梅雨の合間の森林浴をた
っぷり楽しむことができた。
(天気 曇一時雨後晴、距離 7㎞、地図 ウィークデーハイキング地図、歩行地 所沢
市、歩数 13,400)
![アウトドアランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2000_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ](https://b.blogmura.com/outdoor/walking/88_31.gif)
にほんブログ村