2023年3月14日(火) 〈午前・京都鉄道博物館へ〉
2日目の午前は、「京の冬の旅」キャンペーンとは関係はないが、かねてから訪ねたい
と考えていた「京都鉄道博物館」の観覧に行くことにした。
宿泊した四条烏丸のビジネスホテルを9時前に出た。今朝は快晴である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0c/fd69515a0434da9628a2d412c2af6268.jpg)
市営地下鉄烏丸線の四条駅から烏丸線で京都駅まで行き、JR京都駅32番線から9時
33分発嵯峨野線(山陰本線)下り電車に乗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/35/68fa3f8714aca07213e16f9e83db1ec4.jpg)
嵯峨野線は、嵐山方面への観光客が多くて混雑することが知られているが、やはりこの
時間でも混んでいて、社内はラッシュ並みのギュウギュウ詰めだった。
次の駅、梅小路京都西駅には2分で着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ef/992248ec54be5b938f6b7a4bfd761309.jpg)
改札を出ると、南西側眼前に京都鉄道博物館が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5e/c4c622f6e99f27d27a798ef253541dd7.jpg)
駅前広場の案内図、東側一帯の広いエリアは梅小路公園になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cf/38dd39b16e3a8394c25eacaf7d959a64.jpg)
嵯峨野線の高架下を折り返すように京都鉄道博物館に向かうと、まず目に入るのは和風
建築の旧二条駅舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/93/31eb2c3e1f03ba900a0f0017a466cc93.jpg)
京都市指定文化財で、中には展示とミュージアムショップがあるよう。
開館は10時からだが、早めに着いたので10分余り待ち、開館と同時にチケットを購
入してすぐに入館した。(入館料金1,500円・水曜休館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8d/d7f00e92c7225667f86ba987db78f600.jpg)
京都鉄道博物館は、西日本最大級の鉄道博物館で、基本コンセプトは「地域と歩む鉄道
文化拠点」で、地域との共生を第一に考え、地域の活性化に貢献するとのこと。
まずは右手の「プロムナード」とその先の1階建物内に展示されている機関車や客車な
どのエリアへ。蒸気機関車から新幹線車両まで、貴重な54両の車両があるという。
C62形蒸気機関車、1948(昭和23)年製造
クハ86形1号車、1950(昭和25)年製造、日本最初の長大編成電車の先頭車
モハ80型1号車、1950(昭和25)年製造、日本最初の長大編成電車の中間車と
その内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e1/846e0fa75d017d028ef6f7c536c69cf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/73/2baf9ade504b566239f2546488a8fe86.jpg)
0系21形1号車 1964(昭和39)年製造、初代新幹線電車(大阪方先頭車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/49/c617ddc25782658af3c8882045fe1459.jpg)
0系16形1号車 1964(昭和39)年製造、初代新幹線電車のグリーン車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/06/358fb3465258fa253214b6d521179ee7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/03b839d090fbf69c049a760d1305e52e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8d/94753fb53154d0f53f26d7af0d5e32fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/97/9aed200245f25a8627c0fbcb7a3a29a5.jpg)
230形233号機 国産初の量産型蒸気機関車で、1903(明寺38)年製
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ee/8f40d0884e789251c3cd400f5d50f1c2.jpg)
最後は工場の入替機として1959(昭和34)年まで使用され、2016(平成28)
年に国の重要文化財となったという。
EF52形1号機 1928(昭和3)年に製造された最初の国産大型電気機関車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/28/5d975ba3147239506360dbe812e51d13.jpg)
EF36形 35号機 1974(昭和49)年製造、高速貨物列車用、のちに東京~下
関・九州間の寝台特急列車も牽引
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ed/4cb257cf9b4fc0535d93911ac996aee0.jpg)
(特急こだま号)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/51/9ff3cce5b139e7636a86c4f34937eb3e.jpg)
DD51形756号機 1971(昭和47)年製造、万能型国産ディーゼル機関車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/db/eddfe815f4acf53b0d03eec91f8d6dc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c0/9c80b36b18b8892b12db624a8b1c6844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4d/a3af9db496663526215e380c8d02ac29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e7/26148b08368c63ba62402a572d8d4083.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6b/dc6050605cb984bb60b6e17cff3323a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e6/9df9b153d694e54208452d17a742a734.jpg)
まだまだたくさんの車両が並んでいたが、これらはほんの一部だけ。
こちらのコーナーは、新幹線電車の模型や台車、パンタグラフ、椅子など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/81/a5f278daaef8b72932811a4c7551589c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/86/1b8f9c1ddabeab762479bd16cdf6b640.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5e/329bef75391038c0a18ff66245639ce6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cd/ec4be59dcea57925aeceb4328d2bc353.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8e/b6590ff342d585a171f84991eac3593a.jpg)
通票閉塞機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0a/593f16ea53a2b630582bad142fd8fd51.jpg)
展示車両の間を一巡した後、1階建物内の「鉄道のあゆみ」コーナーへ。
英国ワットの複動式蒸気機関模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ab/7af883cf784ddfb4b02def220760aa7e.jpg)
1804年にトレビシックが開発した蒸気機関車模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c3/4fdff135fc7ed8e8706e3b1ec7f26c0e.jpg)
1929年、英国のリバプール~マンチェスター鉄道を選ぶ競技会で優勝したロケット
号蒸気機関車模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4e/69cc7d725896d4a1d05b7ca77ff6ef1c.jpg)
世界初の公共鉄道、英国のストックトン・ダーリントン鉄道 開業時の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4a/38efac26ce5d80c6f8c4eb2aad9370c4.jpg)
ペリー来航時に使用された船、サスケハナ号模型、いわゆる「黒船」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fb/899165812bc7672b5720ca082082641a.jpg)
佐賀藩精錬方 蒸気機関車模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3d/39b74ce04633293364df4cb55945bf84.jpg)
ロシアのプチャーチンが持参した模型を参考に、佐賀藩精錬方の3人が1855(安政
2)年に制作したもの
双頭レール 1872(明寺5)年の鉄道開業の頃に使われたレール。英国製で上下が
同じ形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bb/c02978d6dda1860c2ede62a591ffbd6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/33/507b69bcc8a42e2361bd973ff4534e61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/03/611ad8a639728c1f40e49c358c646609.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/5a1a2b6b8d4a343821ba994f9cba0c41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c5/4ef4abdded0a39ac3259b028a683a737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d8/26e6487f2bbd9e4003ccfebd72cb81c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e1/6c1a769962900e3e407f2ca4efdfdcdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/33/c72f26c8dc56f30d357dc8e238516f18.jpg)
2階に上がり、「生活と鉄道」、「運行のしくみ」というテーマの展示を。
2階の一部は1階からの吹き抜けになっていて、1階の展示車両が見下ろせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/72/a1a460529c014379c611b155b3f20ebf.jpg)
正午が近くなったので、混まないうちにと2階の一角にあるレストランへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3d/0b88d261162fd27e0935fcb57dd17324.jpg)
京風中華そば(950円)を注文して昼食とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4d/163aedcfa0105df6423f75f04e70e092.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/25/37aeda4d61a638c8e68482fa60fd8d57.jpg)
レストランの南側や東側からは、JR京都貨物駅構内やJR京都線、東海道新幹線など
のたくさんの線路、その向こうに東寺の五重塔などが望まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d2/e8a90e4dcd6baa2f2ab5b654ea1d08d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1f/6a433414a8357723bd04ab8baeeb9231.jpg)
食事を終え、2階から伸びる連絡デッキを下り、この博物館のもうひとつの見どころ、
扇形車庫に向かう。
京都駅方向の左手に、駅前の京都タワーがそびえ立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/99/cd7cd947a40acd8aa62447cec9bc27f4.jpg)
途中まで進むと、構内線を往復する「SLスチーム号」がまもなく発車しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/55/6a028d57b6412ec8408970e5e24bd1f0.jpg)
このSLには、博物館の観客が別料金で乗車できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c9/a2f76ec17317b20ef599dbe8cd1a11c2.jpg)
間もなく、逆行で発車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fb/34e02fe41d1cc58a34aba80ba076357d.jpg)
こちらは東側の京都駅方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5b/c92594250bfba93be1ed79ab91332142.jpg)
扇形車庫は、現存する国内最古の鉄筋コンクリート造りの扇形車庫で、蒸気機関車を
20両を保存、展示していて、間近に見ることが出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/34/3559b099aab452bb5d231cd0cce7758f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f8/ef86ff94a1d29dc3c4a3d2f161d67921.jpg)
この円形車庫、梅小路機関車庫は大正3(1914)年11月の竣工。ほぼ創建当初
の状態を保ち、現存する最古の鉄筋コンクリート造機関車庫として鉄道建史上大変貴重
なものであり、さらに機関車の展示施設、機関士の研修施設として日常公開活用されて
いることが、いっそう価値を高めており、国の重要文化財である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/04/e09a140e1e927c30154bcd9d3a16f09e.jpg)
蒸気機関車の方向転換をする転車台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/80bc9d66b2343586d7ffeb7e00edfa88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d2/cb28b906a7f8959ba4fc3c149fcace1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9d/be3f30dd78029f6028afa8f5630a30cd.jpg)
扇形車庫に並ぶ、幾つものSLを順次見て回る。
お召し列車を牽引したC51形239号機関車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7b/40843f94650ff40fe9d537d64c1d0731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8c/d8b34f36102a82535acc05a9b3c739f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/31/c3906de3fc69af55657b040a2666c4d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/85/422face29bb897b2ca62f9933cec06ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8a/288f8285b8ff11a56eef3e53ffe76a2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6d/b7999e2645d58324f50325b4d07134c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/78/33b3805257e0cb802fc5d12e4fd756a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c0/733d3f884b0f62d6330a6c98667d032e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cf/1ddb391f75cec3ca50e79cee2c44d325.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/78/5550f4718acd6d4730340514cc0a287a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/82/f9562b3472935a8baed2aa3b8a6d3bd3.jpg)
最後に、旧二条駅舎内に入って出口へと向かうことに。この中にも少しの展示があるの
で観覧する
幻のSL C63形蒸気機関車模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/67/65ff84c562fea676b71eafc7051714ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1b/1a45f4fe9f07c44bddd241b04725192b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b8/fb111193b9b4abf96b34888aa7138b07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a6/c4491b78787a7695819d8c3ceb043ba2.jpg)
ミュージアムショップも設けられているので入り、わずかな記念品を求めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f1/13c35ed9b1c722b6cdf003a751b0b661.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/14/1737c28e993ddcf21b58436641b25196.jpg)
13時19分頃、京都鉄道博物館を後にして、午後の目的地に行くために下車した梅小
路京都西駅に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/28/30cc735574f03559131e161e26c91f02.jpg)
駅の近くの建物横に、旧京都市電の電車が保存されているのが見えたが、そばまで行く
のは省く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d5/ec6443c7e563234dd4fa1cce4f853e59.jpg)
13時30分近くにJR梅小路京13時36分発13時36分発下り嵯峨野線に乗る。
午後は、妙心寺の特別公開されている2つの塔頭寺院を訪ねる予定である。 〈続く〉
国内旅行ランキング
![にほんブログ村 旅行ブログへ](https://b.blogmura.com/travel/88_31.gif)
にほんブログ村
2日目の午前は、「京の冬の旅」キャンペーンとは関係はないが、かねてから訪ねたい
と考えていた「京都鉄道博物館」の観覧に行くことにした。
宿泊した四条烏丸のビジネスホテルを9時前に出た。今朝は快晴である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0c/fd69515a0434da9628a2d412c2af6268.jpg)
市営地下鉄烏丸線の四条駅から烏丸線で京都駅まで行き、JR京都駅32番線から9時
33分発嵯峨野線(山陰本線)下り電車に乗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/35/68fa3f8714aca07213e16f9e83db1ec4.jpg)
嵯峨野線は、嵐山方面への観光客が多くて混雑することが知られているが、やはりこの
時間でも混んでいて、社内はラッシュ並みのギュウギュウ詰めだった。
次の駅、梅小路京都西駅には2分で着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ef/992248ec54be5b938f6b7a4bfd761309.jpg)
改札を出ると、南西側眼前に京都鉄道博物館が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5e/c4c622f6e99f27d27a798ef253541dd7.jpg)
駅前広場の案内図、東側一帯の広いエリアは梅小路公園になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cf/38dd39b16e3a8394c25eacaf7d959a64.jpg)
嵯峨野線の高架下を折り返すように京都鉄道博物館に向かうと、まず目に入るのは和風
建築の旧二条駅舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/93/31eb2c3e1f03ba900a0f0017a466cc93.jpg)
京都市指定文化財で、中には展示とミュージアムショップがあるよう。
開館は10時からだが、早めに着いたので10分余り待ち、開館と同時にチケットを購
入してすぐに入館した。(入館料金1,500円・水曜休館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8d/d7f00e92c7225667f86ba987db78f600.jpg)
京都鉄道博物館は、西日本最大級の鉄道博物館で、基本コンセプトは「地域と歩む鉄道
文化拠点」で、地域との共生を第一に考え、地域の活性化に貢献するとのこと。
まずは右手の「プロムナード」とその先の1階建物内に展示されている機関車や客車な
どのエリアへ。蒸気機関車から新幹線車両まで、貴重な54両の車両があるという。
C62形蒸気機関車、1948(昭和23)年製造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e7/0c4ce80b5a2f5669e522c2ec64c8609d.jpg)
クハ86形1号車、1950(昭和25)年製造、日本最初の長大編成電車の先頭車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9f/37d9808cf998da15b8c50bd22ad6ccb6.jpg)
モハ80型1号車、1950(昭和25)年製造、日本最初の長大編成電車の中間車と
その内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e1/846e0fa75d017d028ef6f7c536c69cf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/73/2baf9ade504b566239f2546488a8fe86.jpg)
0系21形1号車 1964(昭和39)年製造、初代新幹線電車(大阪方先頭車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/49/c617ddc25782658af3c8882045fe1459.jpg)
0系16形1号車 1964(昭和39)年製造、初代新幹線電車のグリーン車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/06/358fb3465258fa253214b6d521179ee7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/03b839d090fbf69c049a760d1305e52e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8d/94753fb53154d0f53f26d7af0d5e32fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/97/9aed200245f25a8627c0fbcb7a3a29a5.jpg)
230形233号機 国産初の量産型蒸気機関車で、1903(明寺38)年製
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ee/8f40d0884e789251c3cd400f5d50f1c2.jpg)
最後は工場の入替機として1959(昭和34)年まで使用され、2016(平成28)
年に国の重要文化財となったという。
EF52形1号機 1928(昭和3)年に製造された最初の国産大型電気機関車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/28/5d975ba3147239506360dbe812e51d13.jpg)
EF36形 35号機 1974(昭和49)年製造、高速貨物列車用、のちに東京~下
関・九州間の寝台特急列車も牽引
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ed/4cb257cf9b4fc0535d93911ac996aee0.jpg)
(特急こだま号)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/51/9ff3cce5b139e7636a86c4f34937eb3e.jpg)
DD51形756号機 1971(昭和47)年製造、万能型国産ディーゼル機関車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/db/eddfe815f4acf53b0d03eec91f8d6dc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c0/9c80b36b18b8892b12db624a8b1c6844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4d/a3af9db496663526215e380c8d02ac29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e7/26148b08368c63ba62402a572d8d4083.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6b/dc6050605cb984bb60b6e17cff3323a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e6/9df9b153d694e54208452d17a742a734.jpg)
まだまだたくさんの車両が並んでいたが、これらはほんの一部だけ。
こちらのコーナーは、新幹線電車の模型や台車、パンタグラフ、椅子など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/81/a5f278daaef8b72932811a4c7551589c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/86/1b8f9c1ddabeab762479bd16cdf6b640.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5e/329bef75391038c0a18ff66245639ce6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cd/ec4be59dcea57925aeceb4328d2bc353.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8e/b6590ff342d585a171f84991eac3593a.jpg)
通票閉塞機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0a/593f16ea53a2b630582bad142fd8fd51.jpg)
展示車両の間を一巡した後、1階建物内の「鉄道のあゆみ」コーナーへ。
英国ワットの複動式蒸気機関模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ab/7af883cf784ddfb4b02def220760aa7e.jpg)
1804年にトレビシックが開発した蒸気機関車模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c3/4fdff135fc7ed8e8706e3b1ec7f26c0e.jpg)
1929年、英国のリバプール~マンチェスター鉄道を選ぶ競技会で優勝したロケット
号蒸気機関車模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4e/69cc7d725896d4a1d05b7ca77ff6ef1c.jpg)
世界初の公共鉄道、英国のストックトン・ダーリントン鉄道 開業時の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4a/38efac26ce5d80c6f8c4eb2aad9370c4.jpg)
ペリー来航時に使用された船、サスケハナ号模型、いわゆる「黒船」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fb/899165812bc7672b5720ca082082641a.jpg)
佐賀藩精錬方 蒸気機関車模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3d/39b74ce04633293364df4cb55945bf84.jpg)
ロシアのプチャーチンが持参した模型を参考に、佐賀藩精錬方の3人が1855(安政
2)年に制作したもの
双頭レール 1872(明寺5)年の鉄道開業の頃に使われたレール。英国製で上下が
同じ形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bb/c02978d6dda1860c2ede62a591ffbd6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/33/507b69bcc8a42e2361bd973ff4534e61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/03/611ad8a639728c1f40e49c358c646609.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/5a1a2b6b8d4a343821ba994f9cba0c41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c5/4ef4abdded0a39ac3259b028a683a737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d8/26e6487f2bbd9e4003ccfebd72cb81c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e1/6c1a769962900e3e407f2ca4efdfdcdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/33/c72f26c8dc56f30d357dc8e238516f18.jpg)
2階に上がり、「生活と鉄道」、「運行のしくみ」というテーマの展示を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/42/c97c24016ab4f3d960c1c905189a5f12.jpg)
2階の一部は1階からの吹き抜けになっていて、1階の展示車両が見下ろせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/72/a1a460529c014379c611b155b3f20ebf.jpg)
正午が近くなったので、混まないうちにと2階の一角にあるレストランへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3d/0b88d261162fd27e0935fcb57dd17324.jpg)
京風中華そば(950円)を注文して昼食とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4d/163aedcfa0105df6423f75f04e70e092.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/25/37aeda4d61a638c8e68482fa60fd8d57.jpg)
レストランの南側や東側からは、JR京都貨物駅構内やJR京都線、東海道新幹線など
のたくさんの線路、その向こうに東寺の五重塔などが望まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d2/e8a90e4dcd6baa2f2ab5b654ea1d08d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1f/6a433414a8357723bd04ab8baeeb9231.jpg)
食事を終え、2階から伸びる連絡デッキを下り、この博物館のもうひとつの見どころ、
扇形車庫に向かう。
京都駅方向の左手に、駅前の京都タワーがそびえ立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/99/cd7cd947a40acd8aa62447cec9bc27f4.jpg)
途中まで進むと、構内線を往復する「SLスチーム号」がまもなく発車しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/55/6a028d57b6412ec8408970e5e24bd1f0.jpg)
このSLには、博物館の観客が別料金で乗車できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c9/a2f76ec17317b20ef599dbe8cd1a11c2.jpg)
間もなく、逆行で発車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fb/34e02fe41d1cc58a34aba80ba076357d.jpg)
こちらは東側の京都駅方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5b/c92594250bfba93be1ed79ab91332142.jpg)
扇形車庫は、現存する国内最古の鉄筋コンクリート造りの扇形車庫で、蒸気機関車を
20両を保存、展示していて、間近に見ることが出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/34/3559b099aab452bb5d231cd0cce7758f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f8/ef86ff94a1d29dc3c4a3d2f161d67921.jpg)
この円形車庫、梅小路機関車庫は大正3(1914)年11月の竣工。ほぼ創建当初
の状態を保ち、現存する最古の鉄筋コンクリート造機関車庫として鉄道建史上大変貴重
なものであり、さらに機関車の展示施設、機関士の研修施設として日常公開活用されて
いることが、いっそう価値を高めており、国の重要文化財である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/04/e09a140e1e927c30154bcd9d3a16f09e.jpg)
蒸気機関車の方向転換をする転車台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/80bc9d66b2343586d7ffeb7e00edfa88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d2/cb28b906a7f8959ba4fc3c149fcace1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9d/be3f30dd78029f6028afa8f5630a30cd.jpg)
扇形車庫に並ぶ、幾つものSLを順次見て回る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/57/af761f6f343fd14d519f62f56c821609.jpg)
お召し列車を牽引したC51形239号機関車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7b/40843f94650ff40fe9d537d64c1d0731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8c/d8b34f36102a82535acc05a9b3c739f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/31/c3906de3fc69af55657b040a2666c4d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/85/422face29bb897b2ca62f9933cec06ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8a/288f8285b8ff11a56eef3e53ffe76a2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6d/b7999e2645d58324f50325b4d07134c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/78/33b3805257e0cb802fc5d12e4fd756a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c0/733d3f884b0f62d6330a6c98667d032e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cf/1ddb391f75cec3ca50e79cee2c44d325.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/78/5550f4718acd6d4730340514cc0a287a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/82/f9562b3472935a8baed2aa3b8a6d3bd3.jpg)
最後に、旧二条駅舎内に入って出口へと向かうことに。この中にも少しの展示があるの
で観覧する
幻のSL C63形蒸気機関車模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/67/65ff84c562fea676b71eafc7051714ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1b/1a45f4fe9f07c44bddd241b04725192b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b8/fb111193b9b4abf96b34888aa7138b07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a6/c4491b78787a7695819d8c3ceb043ba2.jpg)
ミュージアムショップも設けられているので入り、わずかな記念品を求めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f1/13c35ed9b1c722b6cdf003a751b0b661.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/14/1737c28e993ddcf21b58436641b25196.jpg)
13時19分頃、京都鉄道博物館を後にして、午後の目的地に行くために下車した梅小
路京都西駅に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/28/30cc735574f03559131e161e26c91f02.jpg)
駅の近くの建物横に、旧京都市電の電車が保存されているのが見えたが、そばまで行く
のは省く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d5/ec6443c7e563234dd4fa1cce4f853e59.jpg)
13時30分近くにJR梅小路京13時36分発13時36分発下り嵯峨野線に乗る。
午後は、妙心寺の特別公開されている2つの塔頭寺院を訪ねる予定である。 〈続く〉
![国内旅行ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1316_1.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](https://b.blogmura.com/travel/88_31.gif)
にほんブログ村