2023年3月15日(水) 〈午前・上徳寺と東本願寺〉
連泊した四条烏丸(しじょうからすま)近くのビジネスホテルを、9時過ぎにチェック
アウトした。
京都市営地下鉄烏丸線の四条駅から9時21分発で京都駅に行き、構内のコインロッカ
ーに不要な荷物を預ける。
今日午前中は、「京の冬の旅」キャンペーンで特別公開中の上徳寺と東本願寺の拝観の
予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0e/dc6de61b572bc8d63c5fa891e0b483c4.jpg)
駅前から北に延びる烏丸通を進み、この後訪れる広大な敷地の東本願御前を北進する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/15/97b4bcca331c10b6193410fb7854072e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/55/2d8e2e76e4d15a143daeb3b57e0d97e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/97/8dfa700c26565c8447ea1222365767df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/82/3bd1ef1b419d18161ba0fa0bbb4fd05b.jpg)
通りの東側、仏具店の前に、小石を並べた飾りものが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1d/a088cd7dcc553f17e42d7bf921aeea10.jpg)
東本願寺境内の東北端近くから、烏丸通の東側の細い通りに回って北へ、2本目の富小
路通りの途中、連光寺境内で河津ざくらが見ごろになっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9a/d0671dfa95e5d9cd6aadba0be2eb568a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5b/e933d3994bed09d086e3358b26545a5b.jpg)
さらに少しで五条通という手前にある、今日最初の特別公開中の寺、上徳寺(じょうと
くじ)門前へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a3/a21f91f8adda40a7cd65dda79ad51aa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6c/34df4622ac521e6725acb5979af7f0f5.jpg)
上徳寺は、「大坂夏の陣」に関わったという徳川家康の側室・阿茶の局(あちゃのつぼ
ね)を開基として創建されたとか。 以下は門前のパネルから。
通称「代継地蔵(よつぎじぞう)」と呼ばれ、子育て祈願や安産祈願の信仰を集める像
高約2mの石像があり、今回の公開では地蔵堂内部に入り間近に参拝できるという(撮影
は禁止)(拝観料800円)。
また、家康と二代将軍秀忠や阿茶の局の肖像画など寺宝も特別展示され、貴族の邸から
移築したと伝わる書院造りの客殿では、紅葉や桜を描いた江戸後期の円山派絵師による襖
絵、枯山水庭園なども拝観で来るよう(これらは撮影可能)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8a/1c9869cce67fa6ff470a1a88427b92b1.jpg)
まずは門を入った左手の受付で特別拝観券を求め、正面のお堂に参拝する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/9819692e22849ac284f6348fe39cd42f.jpg)
その後、左手にある建物に入って特別公開中の部屋を順次巡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/58/418897f5036601c30925cf97f1ccd083.jpg)
まずは上徳寺の本尊である木像阿弥陀如来立像。鎌倉時代の仏師・快慶作とされ、昨年
11月に京都市指定文化
財に答申されたよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a8/7dfe1c9b28035c561ff56b2c3a7aeb03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/70/61b5ba00dac3fda2339cf48fd9349d00.jpg)
別の間に並ぶ三幅の肖像画、右から徳川秀忠像、家康の側室・阿茶の局像、徳川家康像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/32/143c135cfcef594700c4b606be8f0a7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9f/d1f161f0591397564ec82377d24ac966.jpg)
釈迦涅槃図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/55/c563df6b23dd749dc56070d1f505d7f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d2/ad3549699513b9f78556e8603e6b4b61.jpg)
別の間へ回って襖絵などを拝観する。こちらはもみじの間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0b/7ce0e42dec9ab0a4856fc23bd86a6a53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ff/162c2a5362257b852441dc0acd9534d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5b/1a116f97049b0d12f6bf79b02404eb0f.jpg)
桜之間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/fea63cf76a460d72f58a2e1f5b285280.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4d/eb8774c6a9c0a05c26a9c315d6e9c6ac.jpg)
庭園なども眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/37/cc2f0e211dce940baee9660b7269b65c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/64/3a7c111874303795237a3cd40bf37fac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/ddd3d4b58197b3d26b40dbe2a6e095c9.jpg)
こちらの建物↑内の拝観を終えて地蔵堂↓に回り、代継地蔵を拝観したが撮影禁止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/119ad0249ed6e3761d38ffab3627bee4.jpg)
狭い境内には、別の小さな地蔵堂もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/56/23f98acf8b162b7879a07edd16d0727e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/25/59c74c9f1b3f0bb135025872ab4ea311.jpg)
墓地にも回って開基の阿茶局の墓地へも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8f/94f2f33f6762ea1d54e11bef69ecf144.jpg)
境内中央部部にはつるべ井戸が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/42/2d0e235809f1fec434c8454c7d1c0cf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e5/0af7d96da4d2feb2cc5508a1b1b99bef.jpg)
ひととおりの拝観を終え、11時15分頃上徳寺を後にした。
往路の富小路通りを戻った東本願寺へ向かう。南側正面に京都駅前に立つ京都タワーが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/38/18fa745eb4220b721ee0300fffad611e.jpg)
河津ざくらの咲く連光寺の少し先には、洛陽天満宮二十五社の一つに数えられていると
いう文子(あやこ)天満宮が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a0/d69dab947ddcf29931d9c3b16fb6f259.jpg)
文子とは、菅原道真の乳母の多治比文子(たじひのあやこ)で、当初は右京七条二坊の
自宅に小さな祠〈ほこら〉を建てたのが起こりで、北野天満宮の前身とも伝えられ、現在
の社殿は江戸時代の3度の大火で類焼後、大正7(1918)年の造営という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/30/c02dc000d98a320c163bc856ba6f0f10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f4/e00aa21194a1ef207514a697e3c30ed0.jpg)
烏丸通に出て正面に京都タワーが近づき、次の「京の冬の旅」キャンペーンで特別公開
中の東本願寺の、御影堂(ごえいどう)門前へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/13/8423a1297a4472e2993fd221f40f000c.jpg)
御影堂は、正面21m、側面13m、高さ27あり、木造建築の山門としては世界最大
級とか。1911(明治44)の落成で、国指定重要文化財となっている。
東本願寺は10日後からの、「宗祖親鸞聖人誕生850年、立教開宗800年の慶讃法
要(きょうさん)」を控え、境内ではその準備が進められていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/52/7e4f993e6d7a1122b29d5c3b4e9d8ba0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cb/732344154f0837df5acb91c5dfecd642.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3d/9ca08fec9f83a08e198ee6400055e309.jpg)
東本願寺境内は普段でも拝観できるが、今回特別公開されたのは、大寝殿(おおしんで
ん)と白書院(しろしょいん)の2か所(拝観料800円)。特別公開期間は明日まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/84/7de57c2ecdeb2221f0665a0b3fb1eba5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e4/1c1c96f45f16ce00916c35236147f8e8.jpg)
11時40分過ぎに御影堂を入り、境内右手の大寝殿前の受付で受付を済ませる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5d/9487fe4db0fead790cebd0c81fa6f7a6.jpg)
大寝殿は、1864(元治元)年の「蛤御門(はまぐりごもん)の変」で御門とともに
焼失後、1867(慶応3)年に上棟され、現在の本廟内で最も古い建物のよう。
公式行事や儀式に使用される部分の中心で、現在では接待や行事の集合場所、法話会場
などにも使われているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5b/7a4e196823cc9aadfa8f3b74ddeb7b31.jpg)
上段の間の障壁画は、1934(昭和9)年に竹内栖鳳(たけうちせいほう)が描いた
という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ab/c28950778213657e4058bfea063bce1f.jpg)
ガイドの方の引率で説明を聞きながら巡り、障壁画も拝観したが、ガラス越しなので見
にくかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6f/0c4e4e15c78cdde725821b149e092454.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/63/4cba224c251ee6010cb7c8b528d9155d.jpg)
大寝殿の拝観後、庭を眺めながら廊下を進んで白書院に回る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4a/35c8cff3ad85e6d3eefd4a8e1d9cc03f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f8/403a6814fb7e8f9b89ffbf198ccc02fa.jpg)
白書院は、1911(明治44)年の親鸞聖人650回御遠忌の際、大阪の戸田猶七氏
の寄進で再建されたとか。白書院の説明パネルから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ed/fec3e6e36ba393f663568a84c33b4d25.jpg)
明け放たれたそれらの間を一巡して、天井や襖絵などを拝観した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6c/b037dbeae08c7ef309dabc47b56f186c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/16/2d182e2c06e09a8ea1215de51395a8cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/09/943b468fc30795e689f91aed4932cc05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7b/4ef244f4a420fc06b273be8812f7df9b.jpg)
部屋の天井は、奥の間に進むにつれて格式高い格天井(ごうてんじょう)などに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e6/76d710f459a415f132f7d302b1378b1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fc/b4f38c6b54fea75642bdd1d4c4d1053d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b8/c7a2b8debd105d690d0e75a5c99e3a3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/88/62193952d42bb63fe8c8611d80679ac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7b/7be2ef8c0c211d7b7db18866485414c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/42/b72ae9a64ec2772eed57afc226b7a76e.jpg)
白書院と相対して東側に能舞台がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5d/32ed1fce2fde7ac1f7d4b6dc61dedf83.jpg)
能舞台の説明パネルから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/45/a613f3fad1224713f77d398961221ccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e5/5c67cf330a3888e07925771a53d61693.jpg)
庭園の紅梅が咲き出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b2/dbbf8577ffe83faece29a9dde7016d46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7b/5a0c58d50a70f16d154a9c3b66e8e03c.jpg)
白書院の拝観を終え、往路の廊下を御影堂に戻り、特別公開か所の拝観を終える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/af/ac5789f943dfbeefa2a8680b1dfb53b6.jpg)
御影堂正面から御影堂門、手前は慶讃法要用のテントなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/12/d1bbdd56bfb02273a8ec86c46ee953f3.jpg)
この後は、境内を南に進んで京都駅方面に向かう。
御影堂の南側は阿弥陀堂。本尊の阿弥陀如来を安置し、御影堂の建築様式が和様の道場
形式なのに対し、禅宗様の仏堂形式で立てられているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a3/e47715b05732279397024cf8f19e008b.jpg)
落成は御影堂と同じ1895(明治28)年で、正面52m、側面47m、高さ29m
あり、ここも国指定重要文化財。内部の拝観は省いた。
境内の南東端にある鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/43/1c3a3550929df542b94d28ac2f2f22c8.jpg)
その近く、阿弥陀堂の正面、東側には阿弥陀堂門が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6b/14968c8b3311e06ce97ffefffc004584.jpg)
切妻造(きりづまづくり)・唐破風(からはふ)付の四脚門(しきゃくもn)形式で、
1911(明治44)年の落成とか。江戸時代には「唐門(からもん)」と呼ばれていた
ようで、国指定重要文化財である。
阿弥陀門のそば、総合案内所前にある慶長撞楼(けいちょうつきがね)。
この撞鐘は、1602(慶長7)年、徳川家康から京都烏丸六条に寺地の寄進を得た教
如上人(きょうにょしょうにん)が、2年後の御影堂(ごえいどう)の造営に合わせて鋳
造したものとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b1/03d122ab1ba8ef6fa2cbc931a142b37c.jpg)
高さ2.56m、口径1.56mで、竜頭(りゅうず》の方向が撞座(つきざ)に直交
するという古式の鐘のよう。
慶長末年以前の鐘としては、①京都・方広寺、②奈良・東大寺、③山形・羽黒山出羽三
山神社、④鎌倉・円覚寺の鐘に次ぐ5番目の大きさという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/67/6efebdfa27513b9870679ecf11a961f9.jpg)
東本願寺の大寝殿と白書院の特別拝観などを終えて、きらびやかな装飾を施した阿弥陀
堂門を13時20分頃出て、京都駅方面に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1c/eeb8adc665dfb5473b7dd6e7ee45d436.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6b/fbd357459f26d647ea47805876b171c9.jpg)
〈続く〉
国内旅行ランキング
![にほんブログ村 旅行ブログへ](https://b.blogmura.com/travel/88_31.gif)
にほんブログ村
連泊した四条烏丸(しじょうからすま)近くのビジネスホテルを、9時過ぎにチェック
アウトした。
京都市営地下鉄烏丸線の四条駅から9時21分発で京都駅に行き、構内のコインロッカ
ーに不要な荷物を預ける。
今日午前中は、「京の冬の旅」キャンペーンで特別公開中の上徳寺と東本願寺の拝観の
予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0e/dc6de61b572bc8d63c5fa891e0b483c4.jpg)
駅前から北に延びる烏丸通を進み、この後訪れる広大な敷地の東本願御前を北進する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/15/97b4bcca331c10b6193410fb7854072e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/55/2d8e2e76e4d15a143daeb3b57e0d97e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/97/8dfa700c26565c8447ea1222365767df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/82/3bd1ef1b419d18161ba0fa0bbb4fd05b.jpg)
通りの東側、仏具店の前に、小石を並べた飾りものが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1d/a088cd7dcc553f17e42d7bf921aeea10.jpg)
東本願寺境内の東北端近くから、烏丸通の東側の細い通りに回って北へ、2本目の富小
路通りの途中、連光寺境内で河津ざくらが見ごろになっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9a/d0671dfa95e5d9cd6aadba0be2eb568a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5b/e933d3994bed09d086e3358b26545a5b.jpg)
さらに少しで五条通という手前にある、今日最初の特別公開中の寺、上徳寺(じょうと
くじ)門前へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a3/a21f91f8adda40a7cd65dda79ad51aa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6c/34df4622ac521e6725acb5979af7f0f5.jpg)
上徳寺は、「大坂夏の陣」に関わったという徳川家康の側室・阿茶の局(あちゃのつぼ
ね)を開基として創建されたとか。 以下は門前のパネルから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f3/6e5fce69195c1c9b30a1bae29a0a2a7a.jpg)
通称「代継地蔵(よつぎじぞう)」と呼ばれ、子育て祈願や安産祈願の信仰を集める像
高約2mの石像があり、今回の公開では地蔵堂内部に入り間近に参拝できるという(撮影
は禁止)(拝観料800円)。
また、家康と二代将軍秀忠や阿茶の局の肖像画など寺宝も特別展示され、貴族の邸から
移築したと伝わる書院造りの客殿では、紅葉や桜を描いた江戸後期の円山派絵師による襖
絵、枯山水庭園なども拝観で来るよう(これらは撮影可能)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8a/1c9869cce67fa6ff470a1a88427b92b1.jpg)
まずは門を入った左手の受付で特別拝観券を求め、正面のお堂に参拝する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/9819692e22849ac284f6348fe39cd42f.jpg)
その後、左手にある建物に入って特別公開中の部屋を順次巡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/58/418897f5036601c30925cf97f1ccd083.jpg)
まずは上徳寺の本尊である木像阿弥陀如来立像。鎌倉時代の仏師・快慶作とされ、昨年
11月に京都市指定文化
財に答申されたよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a8/7dfe1c9b28035c561ff56b2c3a7aeb03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/70/61b5ba00dac3fda2339cf48fd9349d00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b2/f2208ffd5588fea1065e916ccca6fe5c.jpg)
別の間に並ぶ三幅の肖像画、右から徳川秀忠像、家康の側室・阿茶の局像、徳川家康像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/32/143c135cfcef594700c4b606be8f0a7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9f/d1f161f0591397564ec82377d24ac966.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/08/66da8b02d4ddccaed6bf4e82c077af67.jpg)
釈迦涅槃図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/55/c563df6b23dd749dc56070d1f505d7f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d2/ad3549699513b9f78556e8603e6b4b61.jpg)
別の間へ回って襖絵などを拝観する。こちらはもみじの間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0b/7ce0e42dec9ab0a4856fc23bd86a6a53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ff/162c2a5362257b852441dc0acd9534d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5b/1a116f97049b0d12f6bf79b02404eb0f.jpg)
桜之間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/fea63cf76a460d72f58a2e1f5b285280.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4d/eb8774c6a9c0a05c26a9c315d6e9c6ac.jpg)
庭園なども眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/37/cc2f0e211dce940baee9660b7269b65c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/64/3a7c111874303795237a3cd40bf37fac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/ddd3d4b58197b3d26b40dbe2a6e095c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/35/77ff4a0da4a5ebf0abce293003642dda.jpg)
こちらの建物↑内の拝観を終えて地蔵堂↓に回り、代継地蔵を拝観したが撮影禁止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/119ad0249ed6e3761d38ffab3627bee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/89/ab6d4a6e819d4678888cf50baf83e90e.jpg)
狭い境内には、別の小さな地蔵堂もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/56/23f98acf8b162b7879a07edd16d0727e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/25/59c74c9f1b3f0bb135025872ab4ea311.jpg)
墓地にも回って開基の阿茶局の墓地へも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8f/94f2f33f6762ea1d54e11bef69ecf144.jpg)
境内中央部部にはつるべ井戸が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/42/2d0e235809f1fec434c8454c7d1c0cf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e5/0af7d96da4d2feb2cc5508a1b1b99bef.jpg)
ひととおりの拝観を終え、11時15分頃上徳寺を後にした。
往路の富小路通りを戻った東本願寺へ向かう。南側正面に京都駅前に立つ京都タワーが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b9/e20c30155b251939179c0483f200b213.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/38/18fa745eb4220b721ee0300fffad611e.jpg)
河津ざくらの咲く連光寺の少し先には、洛陽天満宮二十五社の一つに数えられていると
いう文子(あやこ)天満宮が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a0/d69dab947ddcf29931d9c3b16fb6f259.jpg)
文子とは、菅原道真の乳母の多治比文子(たじひのあやこ)で、当初は右京七条二坊の
自宅に小さな祠〈ほこら〉を建てたのが起こりで、北野天満宮の前身とも伝えられ、現在
の社殿は江戸時代の3度の大火で類焼後、大正7(1918)年の造営という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/30/c02dc000d98a320c163bc856ba6f0f10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f4/e00aa21194a1ef207514a697e3c30ed0.jpg)
烏丸通に出て正面に京都タワーが近づき、次の「京の冬の旅」キャンペーンで特別公開
中の東本願寺の、御影堂(ごえいどう)門前へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/13/8423a1297a4472e2993fd221f40f000c.jpg)
御影堂は、正面21m、側面13m、高さ27あり、木造建築の山門としては世界最大
級とか。1911(明治44)の落成で、国指定重要文化財となっている。
東本願寺は10日後からの、「宗祖親鸞聖人誕生850年、立教開宗800年の慶讃法
要(きょうさん)」を控え、境内ではその準備が進められていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/52/7e4f993e6d7a1122b29d5c3b4e9d8ba0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cb/732344154f0837df5acb91c5dfecd642.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3d/9ca08fec9f83a08e198ee6400055e309.jpg)
東本願寺境内は普段でも拝観できるが、今回特別公開されたのは、大寝殿(おおしんで
ん)と白書院(しろしょいん)の2か所(拝観料800円)。特別公開期間は明日まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/84/7de57c2ecdeb2221f0665a0b3fb1eba5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e4/1c1c96f45f16ce00916c35236147f8e8.jpg)
11時40分過ぎに御影堂を入り、境内右手の大寝殿前の受付で受付を済ませる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5d/9487fe4db0fead790cebd0c81fa6f7a6.jpg)
大寝殿は、1864(元治元)年の「蛤御門(はまぐりごもん)の変」で御門とともに
焼失後、1867(慶応3)年に上棟され、現在の本廟内で最も古い建物のよう。
公式行事や儀式に使用される部分の中心で、現在では接待や行事の集合場所、法話会場
などにも使われているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5b/7a4e196823cc9aadfa8f3b74ddeb7b31.jpg)
上段の間の障壁画は、1934(昭和9)年に竹内栖鳳(たけうちせいほう)が描いた
という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ab/c28950778213657e4058bfea063bce1f.jpg)
ガイドの方の引率で説明を聞きながら巡り、障壁画も拝観したが、ガラス越しなので見
にくかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e2/06d6c05634ce3cf7118d38b20c8ddb8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6f/0c4e4e15c78cdde725821b149e092454.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dc/f05f3e4d98f27d2ade7b769fe56dd59f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/63/4cba224c251ee6010cb7c8b528d9155d.jpg)
大寝殿の拝観後、庭を眺めながら廊下を進んで白書院に回る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4a/35c8cff3ad85e6d3eefd4a8e1d9cc03f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f8/403a6814fb7e8f9b89ffbf198ccc02fa.jpg)
白書院は、1911(明治44)年の親鸞聖人650回御遠忌の際、大阪の戸田猶七氏
の寄進で再建されたとか。白書院の説明パネルから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ed/fec3e6e36ba393f663568a84c33b4d25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/93/c5bcb1e61dcebb8a269ff7e162bc41ca.jpg)
明け放たれたそれらの間を一巡して、天井や襖絵などを拝観した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6c/b037dbeae08c7ef309dabc47b56f186c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/16/2d182e2c06e09a8ea1215de51395a8cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/09/943b468fc30795e689f91aed4932cc05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7b/4ef244f4a420fc06b273be8812f7df9b.jpg)
部屋の天井は、奥の間に進むにつれて格式高い格天井(ごうてんじょう)などに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e6/76d710f459a415f132f7d302b1378b1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fc/b4f38c6b54fea75642bdd1d4c4d1053d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b8/c7a2b8debd105d690d0e75a5c99e3a3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/88/62193952d42bb63fe8c8611d80679ac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7b/7be2ef8c0c211d7b7db18866485414c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/42/b72ae9a64ec2772eed57afc226b7a76e.jpg)
白書院と相対して東側に能舞台がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5d/32ed1fce2fde7ac1f7d4b6dc61dedf83.jpg)
能舞台の説明パネルから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/45/a613f3fad1224713f77d398961221ccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e5/5c67cf330a3888e07925771a53d61693.jpg)
庭園の紅梅が咲き出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b2/dbbf8577ffe83faece29a9dde7016d46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7b/5a0c58d50a70f16d154a9c3b66e8e03c.jpg)
白書院の拝観を終え、往路の廊下を御影堂に戻り、特別公開か所の拝観を終える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/af/ac5789f943dfbeefa2a8680b1dfb53b6.jpg)
御影堂正面から御影堂門、手前は慶讃法要用のテントなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/12/d1bbdd56bfb02273a8ec86c46ee953f3.jpg)
この後は、境内を南に進んで京都駅方面に向かう。
御影堂の南側は阿弥陀堂。本尊の阿弥陀如来を安置し、御影堂の建築様式が和様の道場
形式なのに対し、禅宗様の仏堂形式で立てられているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a3/e47715b05732279397024cf8f19e008b.jpg)
落成は御影堂と同じ1895(明治28)年で、正面52m、側面47m、高さ29m
あり、ここも国指定重要文化財。内部の拝観は省いた。
境内の南東端にある鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/43/1c3a3550929df542b94d28ac2f2f22c8.jpg)
その近く、阿弥陀堂の正面、東側には阿弥陀堂門が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6b/14968c8b3311e06ce97ffefffc004584.jpg)
切妻造(きりづまづくり)・唐破風(からはふ)付の四脚門(しきゃくもn)形式で、
1911(明治44)年の落成とか。江戸時代には「唐門(からもん)」と呼ばれていた
ようで、国指定重要文化財である。
阿弥陀門のそば、総合案内所前にある慶長撞楼(けいちょうつきがね)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fa/14a20e9623925a06eb999f8f843ab9b9.jpg)
この撞鐘は、1602(慶長7)年、徳川家康から京都烏丸六条に寺地の寄進を得た教
如上人(きょうにょしょうにん)が、2年後の御影堂(ごえいどう)の造営に合わせて鋳
造したものとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b1/03d122ab1ba8ef6fa2cbc931a142b37c.jpg)
高さ2.56m、口径1.56mで、竜頭(りゅうず》の方向が撞座(つきざ)に直交
するという古式の鐘のよう。
慶長末年以前の鐘としては、①京都・方広寺、②奈良・東大寺、③山形・羽黒山出羽三
山神社、④鎌倉・円覚寺の鐘に次ぐ5番目の大きさという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/67/6efebdfa27513b9870679ecf11a961f9.jpg)
東本願寺の大寝殿と白書院の特別拝観などを終えて、きらびやかな装飾を施した阿弥陀
堂門を13時20分頃出て、京都駅方面に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1c/eeb8adc665dfb5473b7dd6e7ee45d436.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6b/fbd357459f26d647ea47805876b171c9.jpg)
〈続く〉
![国内旅行ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1316_1.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](https://b.blogmura.com/travel/88_31.gif)
にほんブログ村