2024年6月1日(土) 〈後半:県立歴史と民俗の博物館へ〉
午前中に埼玉会館での「第24回 水繪会合同展」の観覧を終え、JR京浜東北線下り電
車で大宮駅に12時20分に着いた。


東武アーバンパークラインの大宮駅12時27分発に乗り換え、12時30分に2つ目
の大宮公園駅で下車した。

大宮公園に向かう道筋にあるこの店は人気のようで、若い人の長い列が。


大宮公園の北側にある「埼玉県立 歴史と民俗の博物館」に12時45分頃着いた。

入口近くにある弥生時代の復元住居


現在開催中のは企画展はないので、何度も観覧しているが常設展示を一巡することに。

第1室 旧石器~弥生時代



第2室 古墳時代





第3室 奈良・南北朝時代




第4室 美術展示室




第5室 室町~戦国時代



この後は地階に下り、次の展示室へ。

第7室 江戸時代Ⅰ







第6室 板碑





民俗展示室





第8室 江戸時代Ⅱと第9室 明治時代~現代の展示は撮影を省く。

一巡したので1階に戻る。第1室の外柄壁面には近郊の展覧会のポスターがたくさん。


エントランスロビーから南側には、豊富な新緑などが望まれる。


13時50分過ぎ、館の西側2階にある無料休憩コーナーに上がり、喫茶でビーフカレ
ーとアイスコーヒーセット(650円+300円)を注文、いつものように遅い昼食に。

14時10分頃、休憩コーナーから退館して大宮公園の北側へ。↓眼前のクスノキなど。

舟遊池の北側沿いに、周辺を展望しながら園路を東進する。


舟遊池の東端付近からふり返る池周辺の眺め
池の南側にある売店際で、アジサイが咲き出していた。

樹林下の園路を南へ向かう。

「記憶の扉」 高岡典男作

児童遊園地横を南進し、日本庭園に北東側入口から入る。






南西側に抜けて、東側の門から武蔵一宮の氷川神社拝殿を囲む回廊内へ。

東門を入った周辺には、たくさんの絵馬やおみくじなどが。



拝殿↑に参拝して舞殿↓の横を進んで楼門を出た。

拝殿前に置いてあった「氷川神社 社報 第三十九号 武蔵一宮」によれば、今年、令和
6年正月の参詣者は1日が約90万人、2日が約50万人、3日が約60万人で、三が日
の初詣参詣者は約200万人だったという。
ふり返る楼門


神池の橋を渡って三の鳥居を後にする


ケヤキなどの高木の並ぶ参道を南へ。


二の鳥居を出た。
一の宮通りを南西へ。
さらに飲食店などの並ぶ細い通りを抜ける。

大宮劇東口に15時10分過ぎに着いた。

15時15分発頃JR大宮駅中央改札口を入り、15時29分発埼京線上り電車に乗る。
武蔵野線、西武池袋線経由で帰路へ、途中で買物もして16時45分に帰宅した。
埼玉県ランキング

にほんブログ村
午前中に埼玉会館での「第24回 水繪会合同展」の観覧を終え、JR京浜東北線下り電
車で大宮駅に12時20分に着いた。


東武アーバンパークラインの大宮駅12時27分発に乗り換え、12時30分に2つ目
の大宮公園駅で下車した。

大宮公園に向かう道筋にあるこの店は人気のようで、若い人の長い列が。


大宮公園の北側にある「埼玉県立 歴史と民俗の博物館」に12時45分頃着いた。

入口近くにある弥生時代の復元住居


現在開催中のは企画展はないので、何度も観覧しているが常設展示を一巡することに。

第1室 旧石器~弥生時代




第2室 古墳時代






第3室 奈良・南北朝時代




第4室 美術展示室




第5室 室町~戦国時代



この後は地階に下り、次の展示室へ。

第7室 江戸時代Ⅰ







第6室 板碑






民俗展示室





第8室 江戸時代Ⅱと第9室 明治時代~現代の展示は撮影を省く。

一巡したので1階に戻る。第1室の外柄壁面には近郊の展覧会のポスターがたくさん。


エントランスロビーから南側には、豊富な新緑などが望まれる。


13時50分過ぎ、館の西側2階にある無料休憩コーナーに上がり、喫茶でビーフカレ
ーとアイスコーヒーセット(650円+300円)を注文、いつものように遅い昼食に。


14時10分頃、休憩コーナーから退館して大宮公園の北側へ。↓眼前のクスノキなど。


舟遊池の北側沿いに、周辺を展望しながら園路を東進する。


舟遊池の東端付近からふり返る池周辺の眺め

池の南側にある売店際で、アジサイが咲き出していた。

樹林下の園路を南へ向かう。

「記憶の扉」 高岡典男作

児童遊園地横を南進し、日本庭園に北東側入口から入る。







南西側に抜けて、東側の門から武蔵一宮の氷川神社拝殿を囲む回廊内へ。


東門を入った周辺には、たくさんの絵馬やおみくじなどが。



拝殿↑に参拝して舞殿↓の横を進んで楼門を出た。

拝殿前に置いてあった「氷川神社 社報 第三十九号 武蔵一宮」によれば、今年、令和
6年正月の参詣者は1日が約90万人、2日が約50万人、3日が約60万人で、三が日
の初詣参詣者は約200万人だったという。
ふり返る楼門


神池の橋を渡って三の鳥居を後にする


ケヤキなどの高木の並ぶ参道を南へ。


二の鳥居を出た。
一の宮通りを南西へ。

さらに飲食店などの並ぶ細い通りを抜ける。

大宮劇東口に15時10分過ぎに着いた。

15時15分発頃JR大宮駅中央改札口を入り、15時29分発埼京線上り電車に乗る。
武蔵野線、西武池袋線経由で帰路へ、途中で買物もして16時45分に帰宅した。


にほんブログ村