2025年2月10日(月)
昨年は暖冬で見栄えがいまひとつだったが、今年はこのところ厳しい冷え込みが続いた
ので見ごろになったかと思われる、秩父・横瀬町(よこぜまち)の「あしがくぼの氷柱」
の観覧に行くことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/84/ae8458cb9e8df43d3f3c2b33438f2664.jpg)
自宅を8時47分に出て、西武池袋線下り電車にて飯能(はんのう)駅へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/47/e6c8241a96f4c3521a2d993751607b52.jpg)
飯能からの西武秩父線直通の下り電車の車両は、かつての東京メトロ丸ノ内線に似た塗
色の4両編成。この車両に乗るのは初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/aa/bf3b650d09494572813257dd590cd055.jpg)
飯能から2つ目の高麗(こま)駅を過ぎると、線路は山あいを縫って進む。吾野(あが
の)駅の前後の沿線の風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b0/ae524248b145b03ad9b8437dfa604996.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d1/6ce7b32e6c08ca93cb57d23d5b8f1b03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0e/5b81dcfd0cb3a00a2d8d96195a762068.jpg)
10時14分に芦ヶ久保駅で下車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3a/ffd2ef511c713fa8910e8513644c58da.jpg)
駅前広場の北東側に立つ、横瀬町観光協会による「日本一歩 きたくなる町 よこぜ」の
パネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/13/b8291f7d1c9924006fdfe24f6459df3c.jpg)
駅前広場の北西側には駅前休憩所があり、無人だがストーブや観光用チラシ、自販機な
どが用意されている(奥の建物)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/392185c2ed368a98217266bbb99a8fab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/41/17d3d99b3131c676f7154de996977572.jpg)
建物の左手には、ストーブの燃料になる薪(まき)も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1f/88fe4cdb07e24f4177d543197ec46acf.jpg)
広場から、西北方の斜面上部に大きな仏像が望まれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fa/c7fc218fbc0372f4ed85cd5ed188f6ee.jpg)
駅前広場を出て、西武秩父線の北側に平行する道路を下ると、すぐ下にある「道の駅果
樹公園あしがくぼ」が見下せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bc/3cf5a062c5a8b4c40ec54d3754b231b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d2/87ad0973b2101d066bf3e028d242407b.jpg)
横瀬川に架かる橋の手前を左折して、川の左岸沿いのすぐ先に「あしがくぼの氷柱」の
チケット売場がある。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ea/df7ec3a36e31b6a75920d0ebd6d6dc43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/89/7b02ccf2edc0a5189cb834d7b4236ce5.jpg)
チケット(500円)を求めて10時30分に入場し、その先からは会場への専用歩道
を線路沿いに山すそまで進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9c/8707015aa45ad6795e45141a31f750cb.jpg)
北側に回り込むと、右手下に横瀬川の流れが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d6/e4469cca613bf899d165de948bad747f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b6/d7da0aaf2f785455600a050866cab2f8.jpg)
その先からは緩やかに上がり左カーブして進み、車道へと下って南へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8c/df4a797166a1e236760cbbf6ee8c4a20.jpg)
西武秩父線のガード下を抜ければ、谷間にたくさんの氷柱が現れ、「あしがくぼの氷柱」
会場の北端である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f0/1c166e51533db52a0b1099b0d65e3b36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b5/162eb70cc141cce07f38ac8c81a15418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3f/278c026b29256697353fcced1e6ce572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9f/57243b599c6170c1f53ff9ab2a9efff3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e2/25559249c1d24633885a946a4883d85c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b7/b3bdbe07a0d1acdc0d7ce0a72c6e6d9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/c2a0f85f36e4aa839a57b8a55f37e414.jpg)
どこにあるのか分からぬ冨士浅間神社の鳥居をくぐり、氷柱の間際へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/65/3606647b2173d205f47aaf94c9c5ea70.jpg)
ふり返ると、いま抜けてきたガードの上を西武秩父行特急Laview(ラビュー)が通過
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6f/1d15c48831e05a4a6f5f4bd36a4035d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f5/db433ee59843d1397943a9968709c455.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0e/979115bcb884af6375a22ceeda04956d.jpg)
間近に氷柱を見ながら進んで、これから上がる最上部の「おもてなし広場」下へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/83/cf5a60b18016482f45c85940e1588d8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/26/e303b00d2e5fc4f65898f1c4ccf3d3c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/55/17f5eecbce2032d730d7886ac976d722.jpg)
おもてなし広場の下にもある展望場所、ここでは三脚や一脚の使用ができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/af/0635b9ab7e74af8ae93d99841c7204f3.jpg)
そばのロウバイと記念撮影スポット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/92/f0d7fc02e24e5827ff1d71035dde00a7.jpg)
おもてなし広場に向かってやや急な斜面を上がると、来るときに乗ってきた車両が西武
秩父駅で折り返して、上り電車として通過した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e0/ef7e54c31ad44b273083611d7e664a23.jpg)
おもてなし広場の先端付近では、ミストのようなものが吹き上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6d/fce8d4c9ef0ca47b3c65500ca35e7b06.jpg)
おもてなし広場近くから見下ろす氷柱の中央部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bf/5c65935b77bcd2def3e079cf5b1df339.jpg)
ピークの「おもてなし広場」に上がると、無料の甘酒か紅茶の配布所があるので、熱い
甘酒をいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6e/68ff0599e78dfe31740cce44b0d8732c.jpg)
広場の中央部には、ストーブを囲んで休憩できるイスが用意されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/11/9ff2019f732636095bb1040d01061746.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/15/ae5c3228515e9b988137d83a9d6332ae.jpg)
広場から少し下り、日陰になっている氷柱を間近に眺めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/49/2f3c1d8f896658daf4a41f27617d9db8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9b/9c2b16619290923c88154566ee0d5525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cb/23365ca0b877a701c5bb72cbec2a4624.jpg)
陽の当たる北側の線路近く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3a/2ad4b3d1c65fc4c185c27acfcbd0e51d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9c/d79ff56c87f340d21826f8111d879c2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cd/3baab6432d56d113c60c71620a241435.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/07/f800f7e39ee03d6ed310b77e387ac0b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8d/e1a16d4966cd4583029fa9d1d51582a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/50/47718b397867a02fddec136b573fe099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/6a3bfe7540491d90517c4d56d68502dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ac/051ca25951bd44943f4c35691346a7b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/81/5236220a5023a895f8a8626bad16d017.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cc/e2cb7af003732b7ea5da60ca2ab5a1bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f9/5abd494900aa82a075f40e2e94a032cb.jpg)
おもてなし広場に戻り、線路の北側斜面に延びるソーラパネル周辺を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e8/94bc9add592b8c529ff01325d3e9bebc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b4/c5e0291f2d1eb7b2b7403b2144fc7f59.jpg)
広場には、地元横瀬町の観光案内パネルも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b1/8957336f7c7c56dd96477ffcc5f2f1aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/46/d2d54937dc1052d0cba0c71ff411b7b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6d/1458210602474fb3a75b79f115629314.jpg)
11路15分におもてなし広場を後にした。会場内は一方通行で、帰路は別の車道を下
るようになっているのでその道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a8/78582f64df94584a0ed3fd25571569f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a2/8ad31a0bb2708ae02fd0937bf48ddf4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cf/5872ca4d0756d1e34bcde38c99238b55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c8/5844e6698852970fcb821c54e631e75f.jpg)
チケット売場を経て横瀬川の橋際まで戻り、橋を渡りながら水の少ない流れの下流↑と
上流↓を見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ee/00d71c83690b3da4b5ba9752a00d886b.jpg)
橋を渡りきると国道299号線で、右側手前には町民のための「横瀬町活性センター」
がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/59/a06b7f1b97f59a33211ae22685555d97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c6/a865293984f5c9edcec47a9d867267b6.jpg)
隣接の「横瀬町ブコーさん観光案内所」に入り、横瀬町や秩父地方のリーフレットなど
を幾つか入手した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/80/a051d0ffcc45c6f06bb0b1295b6778d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/68/ac03b5b6588611f5ba6886132cb88830.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4d/54e1fe5525d2fc971a0bd3baa584d1a0.jpg)
すぐ先の橋を渡った突き当たりが「道の駅果樹公園あしがくぼ」で、休憩エリアや幾つ
かの建物がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/09/f18d9de511adb16f474718f4be2bf23c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2a/b07b9c441d58bab6bd33c30d35641eb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e4/6ff4bfb4aa8c7faf62b55e370c4ccf83.jpg)
主要棟にある農産物直売所に入ると、秩父地方の農産物やその加工品、土産物、地酒や
飲料などがたくさん並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c6/4449c81bbf0eb96e988935169e1f449e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/72/45a39b92aa452ae125ffe8e0a8476ae8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/88/095bd271803d16ab1db9425c84787525.jpg)
一巡して、きびもちと秩父の漬物・しゃくし菜漬を求めた。
12時を過ぎたので昼食をすることにした。直売所の横も食堂だが、別棟にあるうどん
・そばの店に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b1/1127b24fb85d277906c81676c9f0fb92.jpg)
秩父独特のうどんメニューのひとつ「ずりあげうどんと味噌おでんセット」(900円)
を注文して昼食を済ませた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/02/91f0195aa7bc00837e31eb417d5b7bea.jpg)
そろそろ上り電車の時刻が近いので道の駅を出て、芦ヶ久保駅に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2a/f6ab0b0413ceded136ca20b9fe96c02c.jpg)
駅前広場から、国道を挟んで北側の斜面に広がる芦ヶ久保集落を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c0/15bbe190e5622b7f9a5abc62a1cd1f26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/56/e1cafe9e57a645fcce228d711c186240.jpg)
無人の改札を入り、12時59分発飯能行上り電車に乗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/84/51c88bbcc5b0bba7f35c1dbd90717c21.jpg)
飯能で13時44分発の池袋行上り電車に乗り換え、最寄り駅で下車後、近くのスーパ
ーで買い物をして、14時47分に帰宅した。
ちなみに、秩父地方には横瀬町の「あしがくぼの氷柱」のほか、2つの氷柱が見られる。
小鹿野町(おがのまち)の「尾ノ内氷柱」と奥秩父 大滝の「三十槌(みそつち)の氷柱」
で、観光案内所で入手したそのチラシを最後に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7e/21d62335478d66418ae9a1644807752d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/36/f91f535013e7223c5baf695d4df73213.jpg)
〈追記〉往路、帰路ともに乗った赤い車両は、西武秩父線開通55周年を記念して、昨年、
2024年11月11日(月)から導入された、「西武秩父線開通55周年記念車
両」(4017編成)のよう。 詳細はこちらのサイトをご参照下さい。
埼玉県ランキング
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](https://b.blogmura.com/localkantou/88_31.gif)
にほんブログ村
昨年は暖冬で見栄えがいまひとつだったが、今年はこのところ厳しい冷え込みが続いた
ので見ごろになったかと思われる、秩父・横瀬町(よこぜまち)の「あしがくぼの氷柱」
の観覧に行くことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/84/ae8458cb9e8df43d3f3c2b33438f2664.jpg)
自宅を8時47分に出て、西武池袋線下り電車にて飯能(はんのう)駅へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/47/e6c8241a96f4c3521a2d993751607b52.jpg)
飯能からの西武秩父線直通の下り電車の車両は、かつての東京メトロ丸ノ内線に似た塗
色の4両編成。この車両に乗るのは初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/aa/bf3b650d09494572813257dd590cd055.jpg)
飯能から2つ目の高麗(こま)駅を過ぎると、線路は山あいを縫って進む。吾野(あが
の)駅の前後の沿線の風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b0/ae524248b145b03ad9b8437dfa604996.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d1/6ce7b32e6c08ca93cb57d23d5b8f1b03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0e/5b81dcfd0cb3a00a2d8d96195a762068.jpg)
10時14分に芦ヶ久保駅で下車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3a/ffd2ef511c713fa8910e8513644c58da.jpg)
駅前広場の北東側に立つ、横瀬町観光協会による「日本一歩 きたくなる町 よこぜ」の
パネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/13/b8291f7d1c9924006fdfe24f6459df3c.jpg)
駅前広場の北西側には駅前休憩所があり、無人だがストーブや観光用チラシ、自販機な
どが用意されている(奥の建物)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/392185c2ed368a98217266bbb99a8fab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/41/17d3d99b3131c676f7154de996977572.jpg)
建物の左手には、ストーブの燃料になる薪(まき)も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1f/88fe4cdb07e24f4177d543197ec46acf.jpg)
広場から、西北方の斜面上部に大きな仏像が望まれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fa/c7fc218fbc0372f4ed85cd5ed188f6ee.jpg)
駅前広場を出て、西武秩父線の北側に平行する道路を下ると、すぐ下にある「道の駅果
樹公園あしがくぼ」が見下せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bc/3cf5a062c5a8b4c40ec54d3754b231b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d2/87ad0973b2101d066bf3e028d242407b.jpg)
横瀬川に架かる橋の手前を左折して、川の左岸沿いのすぐ先に「あしがくぼの氷柱」の
チケット売場がある。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ea/df7ec3a36e31b6a75920d0ebd6d6dc43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/89/7b02ccf2edc0a5189cb834d7b4236ce5.jpg)
チケット(500円)を求めて10時30分に入場し、その先からは会場への専用歩道
を線路沿いに山すそまで進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9c/8707015aa45ad6795e45141a31f750cb.jpg)
北側に回り込むと、右手下に横瀬川の流れが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d6/e4469cca613bf899d165de948bad747f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b6/d7da0aaf2f785455600a050866cab2f8.jpg)
その先からは緩やかに上がり左カーブして進み、車道へと下って南へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8c/df4a797166a1e236760cbbf6ee8c4a20.jpg)
西武秩父線のガード下を抜ければ、谷間にたくさんの氷柱が現れ、「あしがくぼの氷柱」
会場の北端である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f0/1c166e51533db52a0b1099b0d65e3b36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b5/162eb70cc141cce07f38ac8c81a15418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3f/278c026b29256697353fcced1e6ce572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9f/57243b599c6170c1f53ff9ab2a9efff3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e2/25559249c1d24633885a946a4883d85c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b7/b3bdbe07a0d1acdc0d7ce0a72c6e6d9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/c2a0f85f36e4aa839a57b8a55f37e414.jpg)
どこにあるのか分からぬ冨士浅間神社の鳥居をくぐり、氷柱の間際へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/65/3606647b2173d205f47aaf94c9c5ea70.jpg)
ふり返ると、いま抜けてきたガードの上を西武秩父行特急Laview(ラビュー)が通過
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6f/1d15c48831e05a4a6f5f4bd36a4035d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f5/db433ee59843d1397943a9968709c455.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0e/979115bcb884af6375a22ceeda04956d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b3/8504687531d6bff68cf4108ff4fc4668.jpg)
間近に氷柱を見ながら進んで、これから上がる最上部の「おもてなし広場」下へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/83/cf5a60b18016482f45c85940e1588d8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/26/e303b00d2e5fc4f65898f1c4ccf3d3c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/55/17f5eecbce2032d730d7886ac976d722.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/52/ae522ea3e65f5ca16e27a7d9500c294e.jpg)
おもてなし広場の下にもある展望場所、ここでは三脚や一脚の使用ができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c7/0301987217291079b297811e9676b113.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/af/0635b9ab7e74af8ae93d99841c7204f3.jpg)
そばのロウバイと記念撮影スポット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/92/f0d7fc02e24e5827ff1d71035dde00a7.jpg)
おもてなし広場に向かってやや急な斜面を上がると、来るときに乗ってきた車両が西武
秩父駅で折り返して、上り電車として通過した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e0/ef7e54c31ad44b273083611d7e664a23.jpg)
おもてなし広場の先端付近では、ミストのようなものが吹き上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6d/fce8d4c9ef0ca47b3c65500ca35e7b06.jpg)
おもてなし広場近くから見下ろす氷柱の中央部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bf/5c65935b77bcd2def3e079cf5b1df339.jpg)
ピークの「おもてなし広場」に上がると、無料の甘酒か紅茶の配布所があるので、熱い
甘酒をいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6e/68ff0599e78dfe31740cce44b0d8732c.jpg)
広場の中央部には、ストーブを囲んで休憩できるイスが用意されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/11/9ff2019f732636095bb1040d01061746.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/57/b6d341057a33ae6e953c42e98f4f61c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/15/ae5c3228515e9b988137d83a9d6332ae.jpg)
広場から少し下り、日陰になっている氷柱を間近に眺めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/49/2f3c1d8f896658daf4a41f27617d9db8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9b/9c2b16619290923c88154566ee0d5525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cb/23365ca0b877a701c5bb72cbec2a4624.jpg)
陽の当たる北側の線路近く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3a/2ad4b3d1c65fc4c185c27acfcbd0e51d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9c/d79ff56c87f340d21826f8111d879c2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cd/3baab6432d56d113c60c71620a241435.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/07/f800f7e39ee03d6ed310b77e387ac0b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8d/e1a16d4966cd4583029fa9d1d51582a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/50/47718b397867a02fddec136b573fe099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/6a3bfe7540491d90517c4d56d68502dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ac/051ca25951bd44943f4c35691346a7b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/81/5236220a5023a895f8a8626bad16d017.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cc/e2cb7af003732b7ea5da60ca2ab5a1bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f9/5abd494900aa82a075f40e2e94a032cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8c/dbaa1ecbad279a2ce70e985272b69ff4.jpg)
おもてなし広場に戻り、線路の北側斜面に延びるソーラパネル周辺を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e8/94bc9add592b8c529ff01325d3e9bebc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b4/c5e0291f2d1eb7b2b7403b2144fc7f59.jpg)
広場には、地元横瀬町の観光案内パネルも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b1/8957336f7c7c56dd96477ffcc5f2f1aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/46/d2d54937dc1052d0cba0c71ff411b7b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6d/1458210602474fb3a75b79f115629314.jpg)
11路15分におもてなし広場を後にした。会場内は一方通行で、帰路は別の車道を下
るようになっているのでその道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a8/78582f64df94584a0ed3fd25571569f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a2/8ad31a0bb2708ae02fd0937bf48ddf4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cf/5872ca4d0756d1e34bcde38c99238b55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c8/5844e6698852970fcb821c54e631e75f.jpg)
チケット売場を経て横瀬川の橋際まで戻り、橋を渡りながら水の少ない流れの下流↑と
上流↓を見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ee/00d71c83690b3da4b5ba9752a00d886b.jpg)
橋を渡りきると国道299号線で、右側手前には町民のための「横瀬町活性センター」
がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/59/a06b7f1b97f59a33211ae22685555d97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c6/a865293984f5c9edcec47a9d867267b6.jpg)
隣接の「横瀬町ブコーさん観光案内所」に入り、横瀬町や秩父地方のリーフレットなど
を幾つか入手した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/80/a051d0ffcc45c6f06bb0b1295b6778d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/68/ac03b5b6588611f5ba6886132cb88830.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4d/54e1fe5525d2fc971a0bd3baa584d1a0.jpg)
すぐ先の橋を渡った突き当たりが「道の駅果樹公園あしがくぼ」で、休憩エリアや幾つ
かの建物がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/09/f18d9de511adb16f474718f4be2bf23c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2a/b07b9c441d58bab6bd33c30d35641eb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e4/6ff4bfb4aa8c7faf62b55e370c4ccf83.jpg)
主要棟にある農産物直売所に入ると、秩父地方の農産物やその加工品、土産物、地酒や
飲料などがたくさん並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c6/4449c81bbf0eb96e988935169e1f449e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/72/45a39b92aa452ae125ffe8e0a8476ae8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/88/095bd271803d16ab1db9425c84787525.jpg)
一巡して、きびもちと秩父の漬物・しゃくし菜漬を求めた。
12時を過ぎたので昼食をすることにした。直売所の横も食堂だが、別棟にあるうどん
・そばの店に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b1/1127b24fb85d277906c81676c9f0fb92.jpg)
秩父独特のうどんメニューのひとつ「ずりあげうどんと味噌おでんセット」(900円)
を注文して昼食を済ませた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/02/91f0195aa7bc00837e31eb417d5b7bea.jpg)
そろそろ上り電車の時刻が近いので道の駅を出て、芦ヶ久保駅に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2a/f6ab0b0413ceded136ca20b9fe96c02c.jpg)
駅前広場から、国道を挟んで北側の斜面に広がる芦ヶ久保集落を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c0/15bbe190e5622b7f9a5abc62a1cd1f26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/56/e1cafe9e57a645fcce228d711c186240.jpg)
無人の改札を入り、12時59分発飯能行上り電車に乗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/84/51c88bbcc5b0bba7f35c1dbd90717c21.jpg)
飯能で13時44分発の池袋行上り電車に乗り換え、最寄り駅で下車後、近くのスーパ
ーで買い物をして、14時47分に帰宅した。
ちなみに、秩父地方には横瀬町の「あしがくぼの氷柱」のほか、2つの氷柱が見られる。
小鹿野町(おがのまち)の「尾ノ内氷柱」と奥秩父 大滝の「三十槌(みそつち)の氷柱」
で、観光案内所で入手したそのチラシを最後に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7e/21d62335478d66418ae9a1644807752d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/36/f91f535013e7223c5baf695d4df73213.jpg)
〈追記〉往路、帰路ともに乗った赤い車両は、西武秩父線開通55周年を記念して、昨年、
2024年11月11日(月)から導入された、「西武秩父線開通55周年記念車
両」(4017編成)のよう。 詳細はこちらのサイトをご参照下さい。
![埼玉県ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3034_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](https://b.blogmura.com/localkantou/88_31.gif)
にほんブログ村