2025年2月5日(水)
立春を過ぎての全国的な寒波の到来で、今朝の所沢市の最低気温も-3.2℃、自宅を
出た直前の8時で-0。6℃、正午でも6.1℃だったようで、北海道や日本海側、西日
本や四国、九州などでも大雪のニュースが報道されている。
朝一番で内科のかかりつけ病院での診察を受けた後、9時30分発の送迎バスで狭山ヶ
丘駅へ。狭山ヶ丘駅から9時44分発の西武池袋線下り電車に乗る。
9時49分に2つ先の稲荷山公園駅で下車して、南口改札を出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9e/e361f8b108469ba45e16377afca09b81.jpg)
予定してきた狭山市立博物館での企画展の観覧前に、昨年12月に来たときと同様に
「県立狭山稲荷山公園」と「市立稲荷山公園」を少しだけ巡ることに。
踏切を渡り北口駅前の横断歩道を横切り、右手(北)に少しで「県立狭山稲荷山公園」
の正面入口から入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e1/2ce337617760ae58f80a00c404c17b0f.jpg)
すぐ先の十字路を右折して、園内を一周するウオーキングコースになっている園路を北
に向かって進む。沿道のソメイヨシノの芽吹きまでは、まだしばらくかかりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f0/45135f75793346e20d294331f6742023.jpg)
園路が左カーブする辺りで、園路に分かれて北側の芝生広場を真っ直ぐに住宅地方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f3/87736da0bfaa8ab6b88152376b36c2c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d5/5e955fa6e99e8aafe01104329b21a183.jpg)
住宅地に入る直前で、ロウバイがたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2f/0a44d401cb14400078be94d251ab160b.jpg)
道路の広い住宅地に入り東へ、次の十字路際の民家にデコポンらしい実が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e3/cec854a64e14624d46aa4a5c8f8f7022.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ed/284bf1794d80072a48d2d2fa72269978.jpg)
狭山市水道のの配水タンク際に出て西側を進み、「狭山市立稲荷山公園」の西端から入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d1/c3cd149bd01a56dda2200f27e8b9148f.jpg)
すぐ先、背の高い木の下に展望デッキに向かうと、手前のユリノキに残るものがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c7/1525e3e143d6e94ba042adda398bec29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/55/b1d687c635ba821afe404730c7551d85.jpg)
展望デッキからは、西方から西北へと奥多摩や奥武蔵、奥秩父や外秩父方面の山並みが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5a/75af4aa425e8953fe868d156c796ce45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/19/22f8d9043e3d67b19360de6d60ca2b10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/18/590a9cd098764fd1b7472c91fefb863a.jpg)
東京との最高峰で埼玉・山梨3都県境の雲取山だろうか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/97/843a2acd7554ea00d550f96bede601d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/10/b687f9b0d6769cf41214021857b74103.jpg)
秩父の武甲山は上部のみ。 武甲山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/d324b26d428bc0d6fe0c093e0a791aaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2a/400c4da32f5e686d1a8049c175242fe7.jpg)
外秩父の 堂平山と 笠山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6c/456a85c1b50e82e2113ec1d12e91462f.jpg)
北方遥かに上州三山のひとつ赤城連峰も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9b/169f781ad76951335fbbc6fd39bf742d.jpg)
さらに右手、日光連山は霞んでいてはっきりしない。
少しの時間だけ展望を楽しみ、県立狭山稲荷山公園に戻ることにした。住宅地の別のル
ートに入ると、サザンカがたくさん咲き残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7c/daf2cbdc80975fa5cddac6d85b1de588.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/52/9fb3ef4842a393924cae7e2963e39971.jpg)
芝生広場に戻り、左カーブして緩やかに上がる園路へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6d/dc4cb1af170e8435f5a28b0ea65147ed.jpg)
大きな杉が3,4本立っているが、スギ花粉は付いているのだろうか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/91/779186a38541029aeb1295ed56ad3c4b.jpg)
その先から下りカーブして、T字路に突き当たって右折する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/56/5ed4710faa03e2b2fe011fcc5232cc0e.jpg)
再び緩やかな上り園路へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4a/beff1508f5767f10bf6b112388cd9795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5b/afd5f195444af1e443f788f83a499226.jpg)
松の下を抜けて行くと、前方に外装工事中の「狭山市立博物館」が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f0/decd818c1b62c48a513f7abcd83b5c33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5e/817a1d3553e78966a03a66db5c41ded4.jpg)
今日の主目的は この企画展の観覧、10時40分に「狭山市立博物館」に入館した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c8/820af88ebf84b56aafcf1923144aeed4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fe/6fd8ce3efd353d12aa64808987980b38.jpg)
入館料は150円、チケットとリーフレット、出品目録をもらい、企画展最初の会場、
1階受付背後の「舞い舞いホール」へ(撮影はフラッシュや三脚を使用しなければ可)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e3/625ee68dd9601f4c038191f9d5504427.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/39/16e29b42287cde5ab94ce0ab63eacec4.jpg)
まずは中央部、市内の奥富公民館所蔵品「奥富ひなまつり」のピラミッド型ひな壇飾り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f6/fadf8112a0327281ae01d754594d155b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/10/f6241752ca5885e9838ae6086a2e7d53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e1/32bf50872a65ff764607324445ce26b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/30/ba21cb6c4ac2c997b171a9ec005f7423.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/42/ac52ccfb67bbca1cdddb2a43cc25cd15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bd/bc491ce12a1ea2727593ae0b78354a27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5e/e2065f5cd78cfe500ad48a5cdf5b6359.jpg)
次ぎは、右手にたくさん下がる「奥富つるし雛の会」のつるし雛の数々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ea/e032faa8add72058d69137ffc43b1c44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/38/8f468518ac8d66e9b262b9b6783ab1f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2b/4454a9b6a795dbccedf07fd5385b1b5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3b/b6c0ac5dc9eacb2163a7e38112f9b7fe.jpg)
さらに左手に回り、たくさんの雛人形を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/00/6d194114f9bc25ea6fe38b6b138ecabe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/07/35e5b162d0bfd3a152c4af4283cc3c69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0d/db480e81368f171664d55db80f8f23b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/73fa75b9b3b19d7ca51a06bfe0cc9553.jpg)
今年の干支のへびの人形も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b5/20c01c9a4c7cba16a1f5adc5d1b18f78.jpg)
明治・大正時代の雛人形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/08/5e300c89201b045bfa5abe5b8d40e2be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/30/86c6f295722a8ee2830004006b7dc8ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/8510975572f577f24961d4ed0d100c82.jpg)
ケース入のものも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a9/86fabdec634d1e2efc8e68ae5beb2293.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ec/262d41cd0de1048149083bd27a2cdcf7.jpg)
2月26日(水)~3月3日(月)、狭山市北部の奥富公民館で開催される「奥富ひなま
つり」のポスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dc/7227b8fc349576b1096769bc777bc7f7.jpg)
「舞い舞いホール」での観覧を終えて、ホールを囲むらせん状のスロープを上がり、2階
へ。スロープ上部から見下ろした舞い舞いホール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4f/314a04ff1050331293fa0cefca2d8db8.jpg)
2階の企画展示室が企画展示のメイン会場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a8/8aeec266ba9a3870abe0bff506a749ab.jpg)
会場に入る前に入口の手前左手に飾られた「御殿飾り」から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/49/10c6e8e2637530960b2ddbea05872cd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0d/4bd4693c91b8ba989f11b14dbb61dff7.jpg)
企画展示室に入り、左から右へと時計回りで観覧することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4f/6742f60ac85d7a0789435ead60e111ba.jpg)
享保雛(きょうほびな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6a/be3a90574b3270e18522281167efcdee.jpg)
次郞左衛門雛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ff/40187760b8b2a439e43426fa90a93bf7.jpg)
大正雛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c3/2ea366d0d609463706cfd836184ab2f6.jpg)
七段飾り、本来は7段用だが、ここでは3段にまとめているよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/98/34aefec03cb65baf1370cd5fc5867209.jpg)
内裏雛(だいりびな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/47/3d4305ff7575ece34e51ec91e1a9ff88.jpg)
流し雛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9c/b9607e1d37ba67dbe5b7d4533c4ec5b0.jpg)
金太郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cd/94710585e6206879ba539ecfcb854153.jpg)
桃太郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/dc40076ef1b29ff92304dbe79df29bd2.jpg)
飾り馬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c2/e5f83791e3c09ca7e3a01e4dd882aa69.jpg)
兜差(かぶとさし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a0/7c2d60b702ab5ffbf485a8264f734183.jpg)
座敷幟(のぼり)・座敷飾り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bb/2b6e4e18ae4dba95417ee7586d9631ea.jpg)
八幡太郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/45841fe6c2b212278b27f8c7dac4f900.jpg)
鍾馗(しょうき)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/92/eaacb2013bf9ef8736a6e5337ed57bac.jpg)
神武天皇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/65/2f0ff575cd1813144da6984a9e20363a.jpg)
八重垣(やえがき)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d7/8ac07d1c246d10242db02042bef9f511.jpg)
藤娘(ふじむすめ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c6/6a0afd8a22e347d529ca62d60ef63a61.jpg)
この先は狭山市内の人形展の作品で、最初は岡野人形店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a6/09e63cd94d9f3d99bb6ca6bb1dfd405c.jpg)
川島屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/58/be4202af90f8733ae58c09ac99e24273.jpg)
田中人形展店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/92/f29b140103065cfe966f4d88b342c358.jpg)
狭山清玉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e2/b9d6a31eca9dc1d780d532f0d055890c.jpg)
次は中央部の展示へ
胡蝶(こちょう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e3/f8c2a7aefec913c1a21cddcb26caf164.jpg)
雨乞小町(あまごいこまち)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8a/43f22d88149284e02d4bd3e0b3f9bb9d.jpg)
猫引き官女
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a9/7a9bf7e2991c6fde47d942d140ec0365.jpg)
高砂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b9/ac0f952c0001cf5e5f36e622cd62cb41.jpg)
牛若丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/84/b9d5932d9719f2d61be3d14023d0285b.jpg)
弁慶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/84/b9d5932d9719f2d61be3d14023d0285b.jpg)
浦島太郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4f/9edbda255103ba52ddcd30a3a59c0ea1.jpg)
舌切り雀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ef/fdb02ba41413bd117e1de3ee6e4096c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e3/dc08d0c47080e1ecee1e8a07e6bba4bb.jpg)
企画展示室の観覧を終えて、2階ロビーの東側壁面の古い作品の展示も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/28/82d5bf705d74800358372596988cf40b.jpg)
2階の常設展示室は何度も観覧しているので今日は省き、1階に下りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/95/9143f91fa22a7acd889e1d0f488c810e.jpg)
退館しようとしたが、のどが渇いていたので1階入口近くにある「稲荷山カフェ コメ
と茶」に入り、りんごジュース(350円)でのどを潤し、11時45分頃退館した。
館前にある企画展示のパネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/65/a5ee371ef16d48348c841475a0a0aa71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/86/1110fd028e5a9cc9d493d2e775135671.jpg)
狭山稲荷山公園には戻らずに、線路沿いに進んで稲荷山公園駅へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/da/267664860d57066e82e7f07605a20ec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b0/59011cc76700eecdc517a23885d72637.jpg)
稲荷山公園駅11時54分発の西武池袋線上り電車に乗る。
小手指(こてさし)駅で下車して、北口のスーパー・ヨークフーズで買い物後、手袋の片
方を落としたのに気づく。
駅や南口の交番で聞いたが拾得されてないとのことで諦め、歩いて自宅に向かい、13時
過ぎに帰宅した。
埼玉県ランキング
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](https://b.blogmura.com/localkantou/88_31.gif)
にほんブログ村
立春を過ぎての全国的な寒波の到来で、今朝の所沢市の最低気温も-3.2℃、自宅を
出た直前の8時で-0。6℃、正午でも6.1℃だったようで、北海道や日本海側、西日
本や四国、九州などでも大雪のニュースが報道されている。
朝一番で内科のかかりつけ病院での診察を受けた後、9時30分発の送迎バスで狭山ヶ
丘駅へ。狭山ヶ丘駅から9時44分発の西武池袋線下り電車に乗る。
9時49分に2つ先の稲荷山公園駅で下車して、南口改札を出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9e/e361f8b108469ba45e16377afca09b81.jpg)
予定してきた狭山市立博物館での企画展の観覧前に、昨年12月に来たときと同様に
「県立狭山稲荷山公園」と「市立稲荷山公園」を少しだけ巡ることに。
踏切を渡り北口駅前の横断歩道を横切り、右手(北)に少しで「県立狭山稲荷山公園」
の正面入口から入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e1/2ce337617760ae58f80a00c404c17b0f.jpg)
すぐ先の十字路を右折して、園内を一周するウオーキングコースになっている園路を北
に向かって進む。沿道のソメイヨシノの芽吹きまでは、まだしばらくかかりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f0/45135f75793346e20d294331f6742023.jpg)
園路が左カーブする辺りで、園路に分かれて北側の芝生広場を真っ直ぐに住宅地方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f3/87736da0bfaa8ab6b88152376b36c2c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d5/5e955fa6e99e8aafe01104329b21a183.jpg)
住宅地に入る直前で、ロウバイがたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1e/1fa890faeee691aed4e2ea658a336143.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2f/0a44d401cb14400078be94d251ab160b.jpg)
道路の広い住宅地に入り東へ、次の十字路際の民家にデコポンらしい実が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e3/cec854a64e14624d46aa4a5c8f8f7022.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ed/284bf1794d80072a48d2d2fa72269978.jpg)
狭山市水道のの配水タンク際に出て西側を進み、「狭山市立稲荷山公園」の西端から入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d1/c3cd149bd01a56dda2200f27e8b9148f.jpg)
すぐ先、背の高い木の下に展望デッキに向かうと、手前のユリノキに残るものがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c7/1525e3e143d6e94ba042adda398bec29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/55/b1d687c635ba821afe404730c7551d85.jpg)
展望デッキからは、西方から西北へと奥多摩や奥武蔵、奥秩父や外秩父方面の山並みが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5a/75af4aa425e8953fe868d156c796ce45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/19/22f8d9043e3d67b19360de6d60ca2b10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/18/590a9cd098764fd1b7472c91fefb863a.jpg)
東京との最高峰で埼玉・山梨3都県境の雲取山だろうか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/97/843a2acd7554ea00d550f96bede601d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/10/b687f9b0d6769cf41214021857b74103.jpg)
秩父の武甲山は上部のみ。 武甲山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/d324b26d428bc0d6fe0c093e0a791aaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2a/400c4da32f5e686d1a8049c175242fe7.jpg)
外秩父の 堂平山と 笠山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6c/456a85c1b50e82e2113ec1d12e91462f.jpg)
北方遥かに上州三山のひとつ赤城連峰も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9b/169f781ad76951335fbbc6fd39bf742d.jpg)
さらに右手、日光連山は霞んでいてはっきりしない。
少しの時間だけ展望を楽しみ、県立狭山稲荷山公園に戻ることにした。住宅地の別のル
ートに入ると、サザンカがたくさん咲き残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7c/daf2cbdc80975fa5cddac6d85b1de588.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/52/9fb3ef4842a393924cae7e2963e39971.jpg)
芝生広場に戻り、左カーブして緩やかに上がる園路へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6d/dc4cb1af170e8435f5a28b0ea65147ed.jpg)
大きな杉が3,4本立っているが、スギ花粉は付いているのだろうか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/91/779186a38541029aeb1295ed56ad3c4b.jpg)
その先から下りカーブして、T字路に突き当たって右折する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/56/5ed4710faa03e2b2fe011fcc5232cc0e.jpg)
再び緩やかな上り園路へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4a/beff1508f5767f10bf6b112388cd9795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5b/afd5f195444af1e443f788f83a499226.jpg)
松の下を抜けて行くと、前方に外装工事中の「狭山市立博物館」が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f0/decd818c1b62c48a513f7abcd83b5c33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5e/817a1d3553e78966a03a66db5c41ded4.jpg)
今日の主目的は この企画展の観覧、10時40分に「狭山市立博物館」に入館した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c8/820af88ebf84b56aafcf1923144aeed4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fe/6fd8ce3efd353d12aa64808987980b38.jpg)
入館料は150円、チケットとリーフレット、出品目録をもらい、企画展最初の会場、
1階受付背後の「舞い舞いホール」へ(撮影はフラッシュや三脚を使用しなければ可)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e3/625ee68dd9601f4c038191f9d5504427.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/39/16e29b42287cde5ab94ce0ab63eacec4.jpg)
まずは中央部、市内の奥富公民館所蔵品「奥富ひなまつり」のピラミッド型ひな壇飾り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f6/fadf8112a0327281ae01d754594d155b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/10/f6241752ca5885e9838ae6086a2e7d53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e1/32bf50872a65ff764607324445ce26b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/30/ba21cb6c4ac2c997b171a9ec005f7423.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/42/ac52ccfb67bbca1cdddb2a43cc25cd15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bd/bc491ce12a1ea2727593ae0b78354a27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5e/e2065f5cd78cfe500ad48a5cdf5b6359.jpg)
次ぎは、右手にたくさん下がる「奥富つるし雛の会」のつるし雛の数々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ea/e032faa8add72058d69137ffc43b1c44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/38/8f468518ac8d66e9b262b9b6783ab1f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2b/4454a9b6a795dbccedf07fd5385b1b5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3b/b6c0ac5dc9eacb2163a7e38112f9b7fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b2/e577f55f18d79c2d6e63a2a2db4d0486.jpg)
さらに左手に回り、たくさんの雛人形を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/00/6d194114f9bc25ea6fe38b6b138ecabe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/07/35e5b162d0bfd3a152c4af4283cc3c69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0d/db480e81368f171664d55db80f8f23b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/73fa75b9b3b19d7ca51a06bfe0cc9553.jpg)
今年の干支のへびの人形も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b5/20c01c9a4c7cba16a1f5adc5d1b18f78.jpg)
明治・大正時代の雛人形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/08/5e300c89201b045bfa5abe5b8d40e2be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/30/86c6f295722a8ee2830004006b7dc8ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/8510975572f577f24961d4ed0d100c82.jpg)
ケース入のものも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a9/86fabdec634d1e2efc8e68ae5beb2293.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ec/262d41cd0de1048149083bd27a2cdcf7.jpg)
2月26日(水)~3月3日(月)、狭山市北部の奥富公民館で開催される「奥富ひなま
つり」のポスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dc/7227b8fc349576b1096769bc777bc7f7.jpg)
「舞い舞いホール」での観覧を終えて、ホールを囲むらせん状のスロープを上がり、2階
へ。スロープ上部から見下ろした舞い舞いホール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4f/314a04ff1050331293fa0cefca2d8db8.jpg)
2階の企画展示室が企画展示のメイン会場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a8/8aeec266ba9a3870abe0bff506a749ab.jpg)
会場に入る前に入口の手前左手に飾られた「御殿飾り」から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/49/10c6e8e2637530960b2ddbea05872cd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0d/4bd4693c91b8ba989f11b14dbb61dff7.jpg)
企画展示室に入り、左から右へと時計回りで観覧することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4f/6742f60ac85d7a0789435ead60e111ba.jpg)
享保雛(きょうほびな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6a/be3a90574b3270e18522281167efcdee.jpg)
次郞左衛門雛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ff/40187760b8b2a439e43426fa90a93bf7.jpg)
大正雛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c3/2ea366d0d609463706cfd836184ab2f6.jpg)
七段飾り、本来は7段用だが、ここでは3段にまとめているよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/98/34aefec03cb65baf1370cd5fc5867209.jpg)
内裏雛(だいりびな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/47/3d4305ff7575ece34e51ec91e1a9ff88.jpg)
流し雛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9c/b9607e1d37ba67dbe5b7d4533c4ec5b0.jpg)
金太郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cd/94710585e6206879ba539ecfcb854153.jpg)
桃太郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/dc40076ef1b29ff92304dbe79df29bd2.jpg)
飾り馬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c2/e5f83791e3c09ca7e3a01e4dd882aa69.jpg)
兜差(かぶとさし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a0/7c2d60b702ab5ffbf485a8264f734183.jpg)
座敷幟(のぼり)・座敷飾り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bb/2b6e4e18ae4dba95417ee7586d9631ea.jpg)
八幡太郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/45841fe6c2b212278b27f8c7dac4f900.jpg)
鍾馗(しょうき)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/92/eaacb2013bf9ef8736a6e5337ed57bac.jpg)
神武天皇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/65/2f0ff575cd1813144da6984a9e20363a.jpg)
八重垣(やえがき)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d7/8ac07d1c246d10242db02042bef9f511.jpg)
藤娘(ふじむすめ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c6/6a0afd8a22e347d529ca62d60ef63a61.jpg)
この先は狭山市内の人形展の作品で、最初は岡野人形店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a6/09e63cd94d9f3d99bb6ca6bb1dfd405c.jpg)
川島屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/58/be4202af90f8733ae58c09ac99e24273.jpg)
田中人形展店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/92/f29b140103065cfe966f4d88b342c358.jpg)
狭山清玉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e2/b9d6a31eca9dc1d780d532f0d055890c.jpg)
次は中央部の展示へ
胡蝶(こちょう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e3/f8c2a7aefec913c1a21cddcb26caf164.jpg)
雨乞小町(あまごいこまち)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8a/43f22d88149284e02d4bd3e0b3f9bb9d.jpg)
猫引き官女
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a9/7a9bf7e2991c6fde47d942d140ec0365.jpg)
高砂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b9/ac0f952c0001cf5e5f36e622cd62cb41.jpg)
牛若丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/84/b9d5932d9719f2d61be3d14023d0285b.jpg)
弁慶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/84/b9d5932d9719f2d61be3d14023d0285b.jpg)
浦島太郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4f/9edbda255103ba52ddcd30a3a59c0ea1.jpg)
舌切り雀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ef/fdb02ba41413bd117e1de3ee6e4096c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e3/dc08d0c47080e1ecee1e8a07e6bba4bb.jpg)
企画展示室の観覧を終えて、2階ロビーの東側壁面の古い作品の展示も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/28/82d5bf705d74800358372596988cf40b.jpg)
2階の常設展示室は何度も観覧しているので今日は省き、1階に下りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/95/9143f91fa22a7acd889e1d0f488c810e.jpg)
退館しようとしたが、のどが渇いていたので1階入口近くにある「稲荷山カフェ コメ
と茶」に入り、りんごジュース(350円)でのどを潤し、11時45分頃退館した。
館前にある企画展示のパネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/65/a5ee371ef16d48348c841475a0a0aa71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/86/1110fd028e5a9cc9d493d2e775135671.jpg)
狭山稲荷山公園には戻らずに、線路沿いに進んで稲荷山公園駅へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/da/267664860d57066e82e7f07605a20ec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b0/59011cc76700eecdc517a23885d72637.jpg)
稲荷山公園駅11時54分発の西武池袋線上り電車に乗る。
小手指(こてさし)駅で下車して、北口のスーパー・ヨークフーズで買い物後、手袋の片
方を落としたのに気づく。
駅や南口の交番で聞いたが拾得されてないとのことで諦め、歩いて自宅に向かい、13時
過ぎに帰宅した。
![埼玉県ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3034_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](https://b.blogmura.com/localkantou/88_31.gif)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます