Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

蔵の事考えると~クラクラ!

2010年03月28日 10時00分13秒 | Weblog

蔵と聞けば、なんだか歴史的建造物の趣に聞こえる。
実家には、蔵があるが、実は困った事態となっている~
ちょっと、僕(跡取りとして)の悩みをご紹介させていただきます。

蔵は母屋と15cmと近接して建っている。南北向きに5.4m×10.8mの17.6坪×2階で、35坪の床面積がある。

 

東側に、引き戸の扉があり、重厚な板戸で表には鉄板の扉の2重構造で、いずれも重たい!(右下の空き窓は、ネズミ取りのネコ用空き窓(笑))鍵は昔の時代劇にも出てくるような古いもので、板バネ式で柱の中に突っ込んで、別のカギ棒をさらに突っ込んで中で開くというものだったが、子どもの頃にオヤジが土佐錠に付け替えた。
子どもの頃、悪戯が過ぎると、牛小屋の柵に縛り付けられてザラザラの舌で舐められるか、真っ暗になるこの蔵に閉じ込められるかのどっちかで、いずれも泣いていたものだ。

  

  

さて中に入ると、目の前の大きな梁を、つっかい柱で支えている。シロアリで梁が潰れるほど食い荒らされている。これを交換して修復すべきか悩んでいる~現在放置状態でいるが、いつまでもこのままじゃいけないと思っている。
原因は、30年ほど昔まで蚕を飼っていて、この蔵が貯桑場になっていて、萎れ防止に散水していたからだ。

 

梁を支えている柱には、『職域奉公』って書いてある~いかにも戦前を経てきた建物だ。 一階は土間で、いろいろ置いてある。
古い箪笥は、骨董品みたいな金具や小さな回転式錠前付きの扉がある。死んだ祖母ちゃんのもので明治時代の箪笥だ。

 

 

モノは捨てなければいつまでも在るもので、『キンダ―ブック(昭和36年)』がまだあった。子どもの頃読んでいた記憶がある。

 

  

コメの貯蔵庫・精米機・唐箕等々~新旧モノが詰め込まれている物置状態。

蔵の1階部分の悩みは、シロアリにやられた梁の交換・復旧をどうするかだ

階段を上って2階へ(当たり前だが)~しかしこの階段には仕掛けがある。
それは、
1階と2階を仕切る扉がある事だ最上段の下に戸が収納されていて、引き出すと綺麗に仕切ってしまう。子どもの頃は”忍者屋敷”に見立ててよくこれで遊んでいた。

   



階の南側には、子どもの頃”牢獄”と言っていた、明りとりと換気の吊り戸がある。照明が無いためこれを閉じると真っ暗になる。



桁部分の棟木板には上棟式の年月日が書いてあった。『昭和11年3月19日』~昭和11年といえば、築67年か~江戸川乱歩の怪人21面相が少年倶楽部で1月に初登場や、二二六事件の年に建設途中だった事になる。『家運永久』って、御近所の蔵がほとんど維持費がかかるため取り壊されている中で、まだ残っているということは、ある意味そうかもしれない

 

2階には古い日用品の歴史が詰まっている。餅箱・養蚕用具・食器類・布団収納箱~

 

   

  

  

  

  

  

北側にも明りとりの窓が1つつけてある。
『なんでも鑑定団』に出せるようなものは無いとは思うが、骨董品みたいなものがゴロゴロしている。
第二の悩みは、これらをどうすればよいかだ。捨てて良いものか

次は、外回りの悩み~外壁は厚い土壁を下地に漆喰の白壁だが、長年の風雨で脆くなっている。オヤジが何度か自分で修復してきたが、もう僕の代が管理責任となっている。



西側壁は、石英砂と雲母の混じった砂壁仕上げ。一部にはヒビが入ってきた下の道とは段差が3m近くあり、建築基準もない時代に北側の角は敷地ギリギリに建っている。

  
北側の10センチほどのヒサシは崩れかかっているし、吊り戸の老朽化も深刻~極めつけは、北東角の屋根の下の土壁が崩落してきた。原因は雨樋の不良による水の浸入で柔らかくなり崩れ出したと思われるが、平成3年の台風19号の時には、200枚の瓦が無くなって雨樋も、吊り戸も飛ばされた
外回りは、しっかりしないと腐れやシロアリにつながる~住屋でもない物置の蔵に、何百万円もかけなければならないのか
周りの家の蔵が取り壊されるのを見て、もったいなく思うが、維持費を考えて取り壊しを決断した気持ちは良く分かる

  

宝くじでも当たらないかな~と思っている

日記@BlogRankingこれを、クリックして、投票して下さい。お願い!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ
にほんブログ村

 

 


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料