Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

龍部分を仕上げる~9月

2014年09月27日 23時57分00秒 | Weblog

2014年9月

龍の顔の下から前方は、迫り上がる波にしました
こちらも波頭は崩れ落ちる様相です




龍の頭の上の部分は、雲にしました~雲って正直に彫れば、ただの固まりですので、渦巻き模様としました。
(写真は、彫りやすい様に上下逆にして彫っています)




龍の左腕の背景は、遠くの空として残していたのですが、どうみてもすんなり行かないので、切り取ることにしました



同様に、富士山の背景も切り取ることにしました



さて、設計変更は次々に起こるモノで
2本の角の生える位置がおかしい事に気づきました

左の角を、右の角の位置とすれば正しく、新たに左の角を生やそうにも、既に材をくり抜いて空間になっていました

仕方なく、別の材から角を彫り出し、それを寄せ木造り的に突っ込むことにしました




枝分かれした角を彫り出しました



グラインダーの薄刃でバリを取り、丸みを付けていきます



もう一つ、右手がポッキリと折れて仕舞いました
実は手のひら側の材が腐って、薄かったのです
腕と手先を繋げる心棒を通して、接着剤で繋ぐことにしました




腐れや穴がある場合の接着剤には工夫があります
木工ボンドに、サンダーベルトの細かい木粉を練り込んだモノが強いと経験的に知っていましたので、これで腐れた部分に肉を付けました



溢れた木工ボンドには、木粉を降りかけます



これは、龍の腹です。蛇腹模様をノミで入れていきます



実はこの龍は妊娠している『孕龍(はらみりゅう)』です
お腹の子に障らないように、優しくノミを入れます




さて、憂鬱な鱗に取りかかりました
鱗は規則正しさが綺麗かどうかの分かれ道です
でも、尻尾側は1枚の鱗も小さく、頭に向かうに従って、だんだん大きくなります
胴体の面積も違ってくるし、くねった胴体では、鱗の形も違って見える~
そうすると、1枚1枚の重なりの法則性が合わなくなるのです



まあ、側線を意識して、その側線には必ず鱗の中心が来るように意識していけば、なんとかなります
鉛筆の下書きの上を、U字の彫刻刀で模様を入れます


 

U字の彫刻刀で型を付けるだけでも大変な時間がかかるのに、それが終わると今度は1枚1枚の扇型の鱗を、扇の根元が低くなるように凹の窪みを彫ります
そうすると、鱗の重なりの立体感がでます


 

細長い作品なので、3分割撮影です
この3枚の写真を頭の中でつなげて見てください。

①龍の尻尾は一度、向こうに曲がり、しなっています。背景には大波が迫り上がり、波頭は怒濤の崩壊です



②龍の腹部ですが、お腹が大きいように、雌の龍はご懐妊~出産間近です
産卵でなく、胎生出産としました




③雌の龍は『孕み龍』で、出産間近なので、観音様に『宝珠』をおねだりするというストーリーです



これは、遠写での全体図です



さて、次回は、磨いて塗装して完成です
次の最終回ブログで紹介します


これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ


観音様部分を彫る・9月の彫刻作業

2014年09月27日 22時25分25秒 | Weblog

2014年9月

後回しにしていた観音様部分
なかなか手を付けられないのは、龍と違って人間の容姿に似て、上手か下手かが直ぐに出るからだ

先ずは、光背(オーラみたいな、背中のリング)を背中部分まで彫り下げた



光背が低くなったので、観音様の顔も彫りやすくなった
腕や、白衣を彫り下げます




観音様の前を空間にすることにしました
つまり、板を貫通させた
白衣は、以前にも書いたように、孫悟空の乗る雲、觔斗雲(きんとうん)に乗っていることから、『觔斗雲の術』は10万8千里/秒で、中国の唐の時代の長さの単位を現代に直すと、10万8千里はおよそ6万500km、觔斗雲の速度はおよそマッハ17万6千、光速の約20%(秒速6万km)だから、すざまじい風に、マリリンモンローどころでない、まくり上がっているハズ を根拠に、はためき千切れんばかりの乱れの細部彫りにかかりました

 

薄い衣のハズですが、この厚みにしないと仕方ありません

 

足首の間を貫通させ、立体感を出します
足は雲の中に隠れているとして、省略
いよいよ頭部付近を彫らねばなりません

 

時の経つのも忘れて、夕方暗くなるまで、照明の下ですることも



顔の表情に取りかかります
鉛筆で下書きして、少しずつ彫ってみます


 

顔を彫りながら、光背も整えていきます
目は閉眼としました~小さくて開眼は難しいのが理由です

 

観音様には首飾りなど、宝飾品が好きです~が、これが面倒です。
複雑なモノは無理と諦めて、単純な数珠の首飾りにしました
これがまた、ポロッと欠けるから、粘りのない材は泣かせモノです

 

宝珠を、懐妊した龍に渡そうと携える観音様の左手です
指の境にナイフで型を付けています。

仏様や観音様の指には水かきがあるのが本当です。
(三十二相・八十種好と言われます
この水かきは「まんもうそう」と呼ばれ、水1滴も漏らさないように、人々をすくい上げるという慈悲の心の表れを表現していると言われています~
が、小さいし、指をくっつけて省略しました。 

余談ですが、耳の長さ、手の長さも長いのが本当ですので、バランスがおかしい訳ではありません。たくさんの人の声を聞き、助ける手をさしのべるためにそんな形状となっています

 

第三の目をキリで入れているところです
だいたいこんな感じで、観音様を彫り上げました

 

さて、龍も仕上げねばなりません
次のブログで紹介します


これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料