昨日は朝から、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、お出かけスタンバイです
「どこかへ行こうよ」
でも、ひめちゃんは対人恐怖症の一面もあります。
最近はだいぶ良くなってきましたけど。
「じゃあ、膳八幡神社の隣のサザンカ園に行こう。朝散歩で歩いて、近くまで何度も行ってるし。」
車に乗ると、過呼吸になり落ち着かないひめちゃんです
サザンカ園に着いても落ち着きません
早咲きのサザンカがきれいです
ついでだから、八幡神社にも寄っていきましょう
八幡神社に着くころには、落ち着いてニッコリひめちゃんになれました
あちこちのカテゴリーに散らばった、上野国山上の行仙上人著『念仏往生伝』関係の記事を、集めて編集中です
大胡氏館跡の養林寺の北に、金蔵院(こんぞういん)があります。
金蔵院は、
明治以前は金胎寺といい、元亀年間(1570~1573)に祐慶上人が開山した。明治42年(1909)に大胡城内にあった玉蔵院や江木町にあった西方寺を合併し、寺号を金蔵寺と改めた
ということです。
大胡氏とは直接の関係はなさそうですけど、なにせ館跡のすぐ北、十分行動範囲です
『念仏往生伝』大胡小四郎秀村の記憶を尋ねての一編です
(訪問は、2020年11月です。)
入り口がわからずウロウロしましたけど、脇から到着です。
駐車場の隅にひまわりが咲いています
気になるけど、後回しにしましょう。
どっしりとした山門です。
山門左に見える鐘楼堂も、同じようにどっしりと見えます。
山門をくぐると、大きな紅葉の木です。
全体に新しい雰囲気ですけど、六地蔵は古そうです。
落ち着いていい雰囲気です
山門を振り返ります。
桜の季節は、絵になりそうな雰囲気です
本堂で参拝です。
扉は堅く閉ざされていますけど、合掌
現代風の耐火建築ですね。
本堂脇には多くの石造物です。
赤城山も見えます
御朱印は桜の季節にでも、再訪したときにお願いしてみましょう。
人の気配のない、静謐な世界です。
鐘楼堂脇の銀杏の黄色も、一番きれいな時期だったようです
もう一つ気になる黄色がありました。
山門を出て、晩秋のひまわりに逢いに行きます
晩秋のひまわりが似合う寺です
さて、桜の咲いていない桜並木が通れそうです
こちらから出てみましょう。
門柱を出て信号を左折し、少しいくと、大胡城・近戸曲輪(郭)だったという大胡神社です
(つづく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます