(訪問日:2020/7/11)
行程的には諏訪地区の東部分を抜けて行くのですが、この道は阿山方面に抜ける旧道で、
公共交通機関としてバスも通るが、何せ狭い
、(諏訪地区内のほんの一瞬区間ですが)
滅多に来ないはずのバスと出会うとドキドキする…そんな道を抜け、小さな峠を越えると、
左手に鳥居が見えます。音羽地区の北西部、こんなところにひっそりとたたずんでおられます。
【佐々神社】(音羽)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/ae/4c387cb3953f435df4ea3c516112805b_s.jpg)
この鳥居から奥を見ただけで、杉の木の「気」を感じます、
すぐ右横の道は「丸柱・長谷園」方面へ。(但し、大型車通行不可、マイクロバスOK)
鳥居から奥に見える石段までの参道の森林セラピー感が半端ないのです。
参道に立っているだけで心穏やかになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/3a/65adcd1be75d9ac164fa260018844891_s.jpg)
石段の手前に手水舎(木から水が出てる感じ
)、拝殿、本殿…
拝殿横には山からの湧き水でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/cc/d9bb84b43cdb3e4a68e2df14c6c2e96e_s.jpg)
参道帰りも
空気が美味い…
佐々神社のご祭神は、八重事代主命(やえことしろぬしのかみ)
例祭として、12月10日に「鰶(このしろ)神事(FBより)」
(このしろ:魚編に祭です、まさにこの日のためのお魚ですね
)
2015/12/ Web sankei より「なれずしで収穫に感謝」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/ef/56daeb12e986c100aeba6b7fdc0ffd68_s.jpg)
参考:①佐々神社御由緒をご覧ください。
②「佐々神社の紅葉」(伊賀ぶらり旅より)
そして、音羽の田んぼ、8/30 夕刻は煙の中…手入れの行き届いた畦道など
スッキリ綺麗
、音羽の人々のお世話のたまものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/30/e6335f2daab146e23f1c09475e1dd1c5_s.jpg)
次回は、大山田辺り~~
行程的には諏訪地区の東部分を抜けて行くのですが、この道は阿山方面に抜ける旧道で、
公共交通機関としてバスも通るが、何せ狭い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
滅多に来ないはずのバスと出会うとドキドキする…そんな道を抜け、小さな峠を越えると、
左手に鳥居が見えます。音羽地区の北西部、こんなところにひっそりとたたずんでおられます。
【佐々神社】(音羽)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/53/64484f002b33fb1bc4d778461b253da4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/ae/4c387cb3953f435df4ea3c516112805b_s.jpg)
この鳥居から奥を見ただけで、杉の木の「気」を感じます、
すぐ右横の道は「丸柱・長谷園」方面へ。(但し、大型車通行不可、マイクロバスOK)
鳥居から奥に見える石段までの参道の森林セラピー感が半端ないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/03/fdf0bc4b8fcc10eba941120ab4e57be1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/0f/2392e4aae1ab3e5694dc5f78e276beba_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/b1/2d3e1cebf31946c2153dbd008024c85f_s.jpg)
参道に立っているだけで心穏やかになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/f0/31f751310ede645be39145fd6af451c7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/e7/47758beae4c97e9d3226b1097bc086f5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/3a/65adcd1be75d9ac164fa260018844891_s.jpg)
石段の手前に手水舎(木から水が出てる感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
拝殿横には山からの湧き水でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/cc/d9bb84b43cdb3e4a68e2df14c6c2e96e_s.jpg)
参道帰りも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/7b/8eb583607d48bd60e3d21f8fbfd7466c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/a9/ada719110da3e40697884ec291c916e2_s.jpg)
佐々神社のご祭神は、八重事代主命(やえことしろぬしのかみ)
例祭として、12月10日に「鰶(このしろ)神事(FBより)」
(このしろ:魚編に祭です、まさにこの日のためのお魚ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
2015/12/ Web sankei より「なれずしで収穫に感謝」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/ef/56daeb12e986c100aeba6b7fdc0ffd68_s.jpg)
参考:①佐々神社御由緒をご覧ください。
②「佐々神社の紅葉」(伊賀ぶらり旅より)
そして、音羽の田んぼ、8/30 夕刻は煙の中…手入れの行き届いた畦道など
スッキリ綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/3c/77bc89e30652cdcaaabee6dcd7909a06_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/30/e6335f2daab146e23f1c09475e1dd1c5_s.jpg)
次回は、大山田辺り~~