(訪問日:2020/7/11)
行程的には諏訪地区の東部分を抜けて行くのですが、この道は阿山方面に抜ける旧道で、
公共交通機関としてバスも通るが、何せ狭い
、(諏訪地区内のほんの一瞬区間ですが)
滅多に来ないはずのバスと出会うとドキドキする…そんな道を抜け、小さな峠を越えると、
左手に鳥居が見えます。音羽地区の北西部、こんなところにひっそりとたたずんでおられます。
【佐々神社】(音羽)

この鳥居から奥を見ただけで、杉の木の「気」を感じます、
すぐ右横の道は「丸柱・長谷園」方面へ。(但し、大型車通行不可、マイクロバスOK)
鳥居から奥に見える石段までの参道の森林セラピー感が半端ないのです。
参道に立っているだけで心穏やかになります。

石段の手前に手水舎(木から水が出てる感じ
)、拝殿、本殿…
拝殿横には山からの湧き水でしょうか?

参道帰りも
空気が美味い…
佐々神社のご祭神は、八重事代主命(やえことしろぬしのかみ)
例祭として、12月10日に「鰶(このしろ)神事(FBより)」
(このしろ:魚編に祭です、まさにこの日のためのお魚ですね
)
2015/12/ Web sankei より「なれずしで収穫に感謝」

参考:①佐々神社御由緒をご覧ください。
②「佐々神社の紅葉」(伊賀ぶらり旅より)
そして、音羽の田んぼ、8/30 夕刻は煙の中…手入れの行き届いた畦道など
スッキリ綺麗
、音羽の人々のお世話のたまものですね。

次回は、大山田辺り~~
行程的には諏訪地区の東部分を抜けて行くのですが、この道は阿山方面に抜ける旧道で、
公共交通機関としてバスも通るが、何せ狭い

滅多に来ないはずのバスと出会うとドキドキする…そんな道を抜け、小さな峠を越えると、
左手に鳥居が見えます。音羽地区の北西部、こんなところにひっそりとたたずんでおられます。
【佐々神社】(音羽)


この鳥居から奥を見ただけで、杉の木の「気」を感じます、
すぐ右横の道は「丸柱・長谷園」方面へ。(但し、大型車通行不可、マイクロバスOK)
鳥居から奥に見える石段までの参道の森林セラピー感が半端ないのです。



参道に立っているだけで心穏やかになります。



石段の手前に手水舎(木から水が出てる感じ

拝殿横には山からの湧き水でしょうか?

参道帰りも


佐々神社のご祭神は、八重事代主命(やえことしろぬしのかみ)
例祭として、12月10日に「鰶(このしろ)神事(FBより)」
(このしろ:魚編に祭です、まさにこの日のためのお魚ですね

2015/12/ Web sankei より「なれずしで収穫に感謝」

参考:①佐々神社御由緒をご覧ください。
②「佐々神社の紅葉」(伊賀ぶらり旅より)
そして、音羽の田んぼ、8/30 夕刻は煙の中…手入れの行き届いた畦道など
スッキリ綺麗



次回は、大山田辺り~~