いよいよ、「清水谷(ショウズダニ)」の伝説も終幕。
島ケ原の「宗近住居跡」(ここで生まれたらしい)に辿り着いたので
(再掲)
ここで終わろうと思っていたのですが、自己完結まであと一息なので…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
諏訪から音羽辺りの地図を調べても「宗近住居跡の地蔵様」は出てこないし、
ストリートビューで見てもわからないし
資料の写真を見ても、なんだか山の中にありそうだなぁ、と。
結局、島ケ原と同じように誰かを頼るしかなさそう…
これは地域色の違いもあるかもしれませんが、誰を主人公に仕立てて物語を作っていくのか?
こういう人物に「興味を惹かれた」のがたまたま城下町の人間であって、
別の場所では、あまり深く追及もされずに粛々と生活は営まれていたのかも…
なんとなくそういうことは理解できました。
まぁ、自分で乗っかかってしまったのできちんとケリはつけよう、と。
「小鍛冶(三条)宗近が住んでいた、かもしれない」跡地を探すために訪ねた先は、
・丸柱地区市民センター
・波敷野の知人
・阿山支所
・河合地区市民センター
・阿山公民館 等々
これだけの皆さんにお世話になりましたのでお礼を兼ねて列記させていただきます。
意外と「小鍛冶宗近」さんのお話はマイナーやったのかなぁと思いました。
「弘法の井戸」は全国至る所に残っています、
そんな井戸のあるところ各所にその数だけの「民話や伝説」がありそうですが。
先ず、最初に教えていただいたのが、
【みのいし地蔵】(伊賀市丸柱)ではないか?ということ。
長谷園から音羽に下る道の途中に、看板もあります、長靴に替えて
小川への土手を少しだけ下りますが、雨降りだったのでちょっと滑ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
源流のような小川の傍に
大きな杉の木、その根元に埋まるように
「お地蔵様」が抱かれていました。
左上に見えるのは道路デス
チャンスに恵まれて「みのいし地蔵」に会えて良かったです。
でも、持参した写真と見比べても目的のお地蔵様とは何かが違う??
木の根っこの中のお地蔵様ではなく、「石の祠」なんだよなぁ
……
音羽を通り越して、頼るは隣の波敷野在住の知人宅へ
知人宅裏山の彼岸花を愛で、
河合の市民センターに行き、「阿山公民館」を紹介され、
そこで「音羽の歴史」に詳しい方(Aさん)に会ってみたら?ということで、
直接伺うことに相成りました
やっとです(笑)、少し光が見えてきました。
いろんな方のつながりの「おかげさま」という感謝を何とか伝えたい一心で、
長い説明になってしまいました…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
Aさんに案内されたのがまず敷地内にある「井戸跡」。
「井戸跡」はすぐ目の前に見えるのですが、お地蔵様はどこ?
振り向くと石の祠の中に「お地蔵様」がおられます。
「井戸」と「お地蔵様」は、相対していたわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/e6/23aea4d5072cb355801b39562c3bd06d_s.jpg)
【赤井の井戸】と【宗近住居跡の地蔵】様
お地蔵様に導かれました、
「そうそう、この祠の中のお地蔵様に会いたかった」
「ここに、小鍛冶宗近さんが住んでいたんですか?」
Aさん「そういう話が伝わっているんですよ」
いろいろ口伝の話をまとめてあるので、読んでみて…と、
突然訪れた厚かましい人間に快くお話をしていただいた上に、
資料までいただき、感謝してもし切れないほど。
ワタシも城下町で何か聞かれたら「きちんと答えられる人間になりたい」と思った次第。
《資料》
(blog掲載の許可有)
≪宗近は阿山郡島ヶ原村大道生まれと云われ、17歳にして父母に死別、
18歳にして 京都にて修行、永延年間、京都三条白河橋の北にて名高い刀工として小鍛冶がすんでいた。
(中略)
刀工として不動の位置を占めていた。
ところが、どうした事か流浪の身となって、故郷伊賀に流れ来た。
そして、伊賀の里阿山町音羽 赤井の家で居候をしていた。 ≫
≪普段は自分の氏、素性を隠し農具等の野鍛冶を営んで平穏な日々を送って過ごしていたが、
ある日のこと、家の菜刀があまりにも切れないので一丁造ってくれた。
その菜刀で女が野菜を刻んだ処、うっかりと火箸を一緒にきざんでしまった。
普通なら火箸を一緒にきざんだら、カチンと音をたてて、菜刀がこわれるか、
野菜が切れないかするが、名匠の造った菜刀だけに切味は抜群がために、
火箸ともどもきざんで炊き上げ食膳に出してきた。
野菜だと思って口にしたところ、中からきざんだ金くずがでてきた。
当主はびっくりして大騒ぎになった。
「これ程の鍛冶屋は並の者ではない。お前は何者か」ときつく問いただした為に、
さすがの宗近もついにその名をあかした。
その後、その菜刀で岩でも切れるかと申したところ、
ではと云って佐々神社東300mの所に有る2m・3m角の大岩にいどみ見事に二つに切ったと云う。
その岩は、昭和28年の災害に町道に危険とあって割ってしまった。 ≫
≪その刀鍛冶に必要な良質な水は赤井の井戸で有名である。
宗近はその後、近江国長野へ流れたとも云われ、
またその後、彼は上野西清水 (現在、 上野市福居町。 鍵屋の辻の南東で伊賀上野農協の北のあたり) に小さな庵を建て、
ここに 井戸を掘りその水を使って次々と名刀を造ったとも云われるが最後は奈良三笠へ流れたとも云う。≫
音羽にはこんなお話が残っているそうです…
因みに、Aさんがもうひとつ興味深いモノを見せてくださり、
伊賀上野城下町の老舗御菓子所「桔梗屋織居」さんの包装紙です。
「伊賀國明細圖」の「音羽」に『小カヂ宅跡』と書かれていますよ…とのこと。
「上野の清水谷」の井戸水が弘法大師であれ宗近であれ、
清い水が湧き出ていたという事実に、間違いはないと確信した次第です。
「清水谷の伝説」は、ここで「完」といたします。
ではまた
島ケ原の「宗近住居跡」(ここで生まれたらしい)に辿り着いたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/24/cf47e5a3b60d9d5eba2de129d890dd5c_s.jpg)
ここで終わろうと思っていたのですが、自己完結まであと一息なので…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
諏訪から音羽辺りの地図を調べても「宗近住居跡の地蔵様」は出てこないし、
ストリートビューで見てもわからないし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
資料の写真を見ても、なんだか山の中にありそうだなぁ、と。
結局、島ケ原と同じように誰かを頼るしかなさそう…
これは地域色の違いもあるかもしれませんが、誰を主人公に仕立てて物語を作っていくのか?
こういう人物に「興味を惹かれた」のがたまたま城下町の人間であって、
別の場所では、あまり深く追及もされずに粛々と生活は営まれていたのかも…
なんとなくそういうことは理解できました。
まぁ、自分で乗っかかってしまったのできちんとケリはつけよう、と。
「小鍛冶(三条)宗近が住んでいた、かもしれない」跡地を探すために訪ねた先は、
・丸柱地区市民センター
・波敷野の知人
・阿山支所
・河合地区市民センター
・阿山公民館 等々
これだけの皆さんにお世話になりましたのでお礼を兼ねて列記させていただきます。
意外と「小鍛冶宗近」さんのお話はマイナーやったのかなぁと思いました。
「弘法の井戸」は全国至る所に残っています、
そんな井戸のあるところ各所にその数だけの「民話や伝説」がありそうですが。
先ず、最初に教えていただいたのが、
【みのいし地蔵】(伊賀市丸柱)ではないか?ということ。
長谷園から音羽に下る道の途中に、看板もあります、長靴に替えて
小川への土手を少しだけ下りますが、雨降りだったのでちょっと滑ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/84/017d2402ca026dee4a02b8cc3bab443f_s.jpg)
大きな杉の木、その根元に埋まるように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/76/781dae23a2bdfc5d7fddc9b49ee66f1a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/e3/130a5d5106db606004f5ba8b678d5e57_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/ef/a1b749d81e8273d671d821f448d335b2_s.jpg)
チャンスに恵まれて「みのいし地蔵」に会えて良かったです。
でも、持参した写真と見比べても目的のお地蔵様とは何かが違う??
木の根っこの中のお地蔵様ではなく、「石の祠」なんだよなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
音羽を通り越して、頼るは隣の波敷野在住の知人宅へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/b2/bf98b23cf2cd03d70b99f8bf27cdfe40_s.jpg)
河合の市民センターに行き、「阿山公民館」を紹介され、
そこで「音羽の歴史」に詳しい方(Aさん)に会ってみたら?ということで、
直接伺うことに相成りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
いろんな方のつながりの「おかげさま」という感謝を何とか伝えたい一心で、
長い説明になってしまいました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
Aさんに案内されたのがまず敷地内にある「井戸跡」。
「井戸跡」はすぐ目の前に見えるのですが、お地蔵様はどこ?
振り向くと石の祠の中に「お地蔵様」がおられます。
「井戸」と「お地蔵様」は、相対していたわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/c4/75b0f82c882632d17f99e77a1a54bde4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/5c/7100e1e5c3a92e9f6edc5cf74f4fc269_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/e6/23aea4d5072cb355801b39562c3bd06d_s.jpg)
【赤井の井戸】と【宗近住居跡の地蔵】様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/24/820677ac5278d2f8e1f0ae95aba9d702_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/75/f370465abff6fad91d412f1bde8be1c4_s.jpg)
「そうそう、この祠の中のお地蔵様に会いたかった」
「ここに、小鍛冶宗近さんが住んでいたんですか?」
Aさん「そういう話が伝わっているんですよ」
いろいろ口伝の話をまとめてあるので、読んでみて…と、
突然訪れた厚かましい人間に快くお話をしていただいた上に、
資料までいただき、感謝してもし切れないほど。
ワタシも城下町で何か聞かれたら「きちんと答えられる人間になりたい」と思った次第。
《資料》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/f6/f930a747ab12d05bde544ee7a3b8ca13_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/19/41f2aad7bda6d24fb4a45f04bc62d749_s.jpg)
≪宗近は阿山郡島ヶ原村大道生まれと云われ、17歳にして父母に死別、
18歳にして 京都にて修行、永延年間、京都三条白河橋の北にて名高い刀工として小鍛冶がすんでいた。
(中略)
刀工として不動の位置を占めていた。
ところが、どうした事か流浪の身となって、故郷伊賀に流れ来た。
そして、伊賀の里阿山町音羽 赤井の家で居候をしていた。 ≫
≪普段は自分の氏、素性を隠し農具等の野鍛冶を営んで平穏な日々を送って過ごしていたが、
ある日のこと、家の菜刀があまりにも切れないので一丁造ってくれた。
その菜刀で女が野菜を刻んだ処、うっかりと火箸を一緒にきざんでしまった。
普通なら火箸を一緒にきざんだら、カチンと音をたてて、菜刀がこわれるか、
野菜が切れないかするが、名匠の造った菜刀だけに切味は抜群がために、
火箸ともどもきざんで炊き上げ食膳に出してきた。
野菜だと思って口にしたところ、中からきざんだ金くずがでてきた。
当主はびっくりして大騒ぎになった。
「これ程の鍛冶屋は並の者ではない。お前は何者か」ときつく問いただした為に、
さすがの宗近もついにその名をあかした。
その後、その菜刀で岩でも切れるかと申したところ、
ではと云って佐々神社東300mの所に有る2m・3m角の大岩にいどみ見事に二つに切ったと云う。
その岩は、昭和28年の災害に町道に危険とあって割ってしまった。 ≫
≪その刀鍛冶に必要な良質な水は赤井の井戸で有名である。
宗近はその後、近江国長野へ流れたとも云われ、
またその後、彼は上野西清水 (現在、 上野市福居町。 鍵屋の辻の南東で伊賀上野農協の北のあたり) に小さな庵を建て、
ここに 井戸を掘りその水を使って次々と名刀を造ったとも云われるが最後は奈良三笠へ流れたとも云う。≫
音羽にはこんなお話が残っているそうです…
因みに、Aさんがもうひとつ興味深いモノを見せてくださり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/91/b9d792a5c3e80868969bd0e07cbd89e6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/ae/61537018a2458c2e61d2179ef7d74303_s.jpg)
伊賀上野城下町の老舗御菓子所「桔梗屋織居」さんの包装紙です。
「伊賀國明細圖」の「音羽」に『小カヂ宅跡』と書かれていますよ…とのこと。
「上野の清水谷」の井戸水が弘法大師であれ宗近であれ、
清い水が湧き出ていたという事実に、間違いはないと確信した次第です。
「清水谷の伝説」は、ここで「完」といたします。
ではまた