「清水谷」の伝説 その4 「小鍛冶宗近」は音羽に住んでいた?

2021-09-20 14:39:54 | 「清水谷小鍛冶伝説」を追う
いよいよ、「清水谷(ショウズダニ)」の伝説も終幕。
島ケ原の「宗近住居跡」(ここで生まれたらしい)に辿り着いたので
 (再掲)
ここで終わろうと思っていたのですが、自己完結まであと一息なので…

諏訪から音羽辺りの地図を調べても「宗近住居跡の地蔵様」は出てこないし、
ストリートビューで見てもわからないし
資料の写真を見ても、なんだか山の中にありそうだなぁ、と。
結局、島ケ原と同じように誰かを頼るしかなさそう…
これは地域色の違いもあるかもしれませんが、誰を主人公に仕立てて物語を作っていくのか?
こういう人物に「興味を惹かれた」のがたまたま城下町の人間であって、
別の場所では、あまり深く追及もされずに粛々と生活は営まれていたのかも…
なんとなくそういうことは理解できました。
まぁ、自分で乗っかかってしまったのできちんとケリはつけよう、と。

「小鍛冶(三条)宗近が住んでいた、かもしれない」跡地を探すために訪ねた先は、
・丸柱地区市民センター
・波敷野の知人
・阿山支所
・河合地区市民センター
・阿山公民館 等々
これだけの皆さんにお世話になりましたのでお礼を兼ねて列記させていただきます。

意外と「小鍛冶宗近」さんのお話はマイナーやったのかなぁと思いました。
「弘法の井戸」は全国至る所に残っています、
そんな井戸のあるところ各所にその数だけの「民話や伝説」がありそうですが。

先ず、最初に教えていただいたのが、
みのいし地蔵】(伊賀市丸柱)ではないか?ということ。
長谷園から音羽に下る道の途中に、看板もあります、長靴に替えて
小川への土手を少しだけ下りますが、雨降りだったのでちょっと滑ります
 源流のような小川の傍に
大きな杉の木、その根元に埋まるように
 「お地蔵様」が抱かれていました。

  左上に見えるのは道路デス
チャンスに恵まれて「みのいし地蔵」に会えて良かったです。
でも、持参した写真と見比べても目的のお地蔵様とは何かが違う??
木の根っこの中のお地蔵様ではなく、「石の祠」なんだよなぁ ……

音羽を通り越して、頼るは隣の波敷野在住の知人宅へ
 知人宅裏山の彼岸花を愛で、
河合の市民センターに行き、「阿山公民館」を紹介され、
そこで「音羽の歴史」に詳しい方(Aさん)に会ってみたら?ということで、
直接伺うことに相成りました やっとです(笑)、少し光が見えてきました。

いろんな方のつながりの「おかげさま」という感謝を何とか伝えたい一心で、
長い説明になってしまいました…

Aさんに案内されたのがまず敷地内にある「井戸跡」。
「井戸跡」はすぐ目の前に見えるのですが、お地蔵様はどこ?
振り向くと石の祠の中に「お地蔵様」がおられます。
「井戸」と「お地蔵様」は、相対していたわけです。
  
赤井の井戸】と【宗近住居跡の地蔵】様

  お地蔵様に導かれました、
「そうそう、この祠の中のお地蔵様に会いたかった」
「ここに、小鍛冶宗近さんが住んでいたんですか?」
Aさん「そういう話が伝わっているんですよ」

いろいろ口伝の話をまとめてあるので、読んでみて…と、
突然訪れた厚かましい人間に快くお話をしていただいた上に、
資料までいただき、感謝してもし切れないほど。
ワタシも城下町で何か聞かれたら「きちんと答えられる人間になりたい」と思った次第。
《資料》
  (blog掲載の許可有)

≪宗近は阿山郡島ヶ原村大道生まれと云われ、17歳にして父母に死別、
18歳にして 京都にて修行、永延年間、京都三条白河橋の北にて名高い刀工として小鍛冶がすんでいた。
(中略)
刀工として不動の位置を占めていた。
ところが、どうした事か流浪の身となって、故郷伊賀に流れ来た。
そして、伊賀の里阿山町音羽 赤井の家で居候をしていた。 ≫

≪普段は自分の氏、素性を隠し農具等の野鍛冶を営んで平穏な日々を送って過ごしていたが、
ある日のこと、家の菜刀があまりにも切れないので一丁造ってくれた。
その菜刀で女が野菜を刻んだ処、うっかりと火箸を一緒にきざんでしまった
普通なら火箸を一緒にきざんだら、カチンと音をたてて、菜刀がこわれるか、
野菜が切れないかするが、名匠の造った菜刀だけに切味は抜群がために、
火箸ともどもきざんで炊き上げ食膳に出してきた。
野菜だと思って口にしたところ、中からきざんだ金くずがでてきた
当主はびっくりして大騒ぎになった。
「これ程の鍛冶屋は並の者ではない。お前は何者か」ときつく問いただした為に、
さすがの宗近もついにその名をあかした。
その後、その菜刀で岩でも切れるかと申したところ、
ではと云って佐々神社東300mの所に有る2m・3m角の大岩にいどみ見事に二つに切ったと云う。
その岩は、昭和28年の災害に町道に危険とあって割ってしまった。 ≫

≪その刀鍛冶に必要な良質な水は赤井の井戸で有名である。
宗近はその後、近江国長野へ流れたとも云われ、
またその後、彼は上野西清水 (現在、 上野市福居町。 鍵屋の辻の南東で伊賀上野農協の北のあたり) に小さな庵を建て
ここに 井戸を掘りその水を使って次々と名刀を造ったとも云われるが最後は奈良三笠へ流れたとも云う。≫
音羽にはこんなお話が残っているそうです…

因みに、Aさんがもうひとつ興味深いモノを見せてくださり、
  
伊賀上野城下町の老舗御菓子所「桔梗屋織居」さんの包装紙です。
伊賀國明細圖」の「音羽」に『小カヂ宅跡』と書かれていますよ…とのこと。

「上野の清水谷」の井戸水が弘法大師であれ宗近であれ、
清い水が湧き出ていたという事実に、間違いはないと確信した次第です。
「清水谷の伝説」は、ここで「完」といたします。

ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「清水谷」の伝説 その3 「三条小鍜治宗近」と「弘法の井(戸)」、そして島ケ原へ

2021-09-19 12:20:46 | 「清水谷小鍛冶伝説」を追う
能や歌舞伎の世界で「小鍛冶」といえば有名な演目ですが、
宗近は国宝の刀である「三日月宗近」を造り上げた人物として、
おおよそこんなかんじで表現されているかと…
『一条天皇の勅命を受けて刀を打つ際、
伏見稲荷大社の神様の狐に助けられて、
刀を造り上げることが出来た』

「当の刀【三日月宗近】」は国宝として現存しているのです。


さて、上野西部地区探訪シリーズでは、
≪菊岡如幻(じょげん)の「茅栗草子」(しばぐりぞうし) (1682 年刊) ・「伊水温故」(いすいうんご)(1687年刊)には、
「平安時代、京都の刀工三条小鍛冶宗近(さんじょうこかじむねちか)が伊賀の清水に渡り住み、
伊賀小鍛冶となり、井水を用いて刀剣造りを営んだ≫とあります。
≪この「宗近」とは日本古刀界の第一人者で、代表作 には
国宝「三日月宗近」※・「小狐丸」(こぎつねまる)・ 「祇園祭長刀鉾(なぎなたぼこ)の鉾先 (長刀)」 等があります。
(他に伝弁慶の長刀・義経の刀等) ≫
加えて、
≪「三国地志」 (1763年、 藤堂元甫・元福(もととみ)共著)には「三条宗近が島ヶ原で生まれ 音羽にも住す」とあり、
「本朝鍛冶考」 (1796 年、鎌田魚妙著)では
1300年代に宗近やその子が音羽に住した」ともあります。
果して、これらの叙述を繋ぎ合わせると、一体どのような史実が現れるのでしょうか。≫と。

あくまでも、そうかもしれない、そうであってほしい「伝説」がここ「清水谷」には残っている、
「三条小鍛冶宗近」と「伊賀小鍛冶」が同一人物なのかどうかは、
タイムスリップでもしない限り永遠の謎……

そして、上野城天守閣には、
「伊賀國宗近 (音羽住)」銘の脇差 (三重県指定文化財・1504 年作)が展示されている。≫とか、
これは「緊急事態宣言」が解除されたら、見に行こうと思っています。

「探訪シリーズ」のレポートを借りて文献などの紹介になりましたが、
ワタシはこの「三条小鍛冶宗近」が島ケ原に生まれ
音羽に住んでいたかもしれない、という伝説の残る場所へ行ってみたい!
という好奇心で猪突猛進です(笑)。(訪問日:2021/9/16)
 「上野西部地区・探訪レポートNo16」裏面
これらの写真を参考にしながら「伝説」を追いかけます。
いろんな人にお世話になり、そして教えられ、辿る楽しさもありました。
但し、この写真がなければワタシ一人ではどこへも行けなかった

では、生まれたかもしれない「島ケ原編」
出発は「清水谷」から、
旧街道長田地区を通りますが、国道への合流地点で『橋本地蔵』様にご面会。(これはまた後日)
島ケ原での目的地は、「正月堂の近く」らしい、ということなので、
正月堂の駐車場辺りで尋ねました、が
「地元の人間やのに、知らなくてごめんね」とのこと。
何となく正月堂近くを歩いて回りましたが、見つけたのは
 「島ケ原奥村の五輪塔石仏」
この五輪塔石仏のある所から「南山城・道の駅」へ道はつながっているし、
気になる場所もあったので、遠回りも覚悟しつつ、「島ケ原支所」を目指します。
寄り道先は「ココ」☟
『2021/8/13ブログより抜粋
   
島ケ原辺り、大和高原~室生火山帯、南山城村側の工事現場
全体が良く見えるので、通るたび現場の規模が大きくなっていくのがわかります、
一体何ができるのでしょうか?
(163号線ではダンプなどは通っていますが工事の様子は見えない現場です )』

まさにその工事現場が「ココ」☟
  納得の現場でした
この写真の右に見えるのが「三国越林道」が通る山並み。

国道163号線に出て、島ケ原の旧道(大和街道)沿いにある「島ケ原支所」。
ここで数人の職員さんに写真を見てもらいつつ、こんな「お堂」を探しています、と。
あそこかここかといろいろ話し合いながら、
熱心に「島ケ原の風景」を思い浮かべてくださり、
「この写真には獣害対策用の『柵』が写っているから、大道のココしかない!」と。
多分、きっと、ココだと思う!という場所をスマホの google map で教えていただき、
「赤い目印を目当てに経路探索して気を付けて行ってください」と…
本当に親切に探していただき、職員のみなさまに感謝感謝です。

google navi 通り進むと、確かに「正月堂」の手前の道を「山」に向かう、
道は細くなり、その先「林道」っぽいけど、まだ進むのか?
不安になりながらも走ること支所から10分ほど、(意外と近い?)
 感動

  島ケ原大道「南無地蔵尊
本当は、「お堂の前」まで行きたかったのですが、上に上ろうとすると
「獣害柵の警報機が鳴る」のです、ワタシは猪か鹿と間違われそうなので諦めました


ココに見える林道をそのまま進むと「三国越林道」に入ります…

ちょっとオーバーな表現ですが、いろんな方にお世話になりつつ辿り着いた「地蔵尊」、
「刀工三条宗近」さんがここで生まれた(かもしれない)伝説の場所、
伊賀上野城下町の西の端の「清水谷」を出発して、ココに来れたこと、素直に嬉しい。

その帰り道、可愛いお地蔵様に会いました、


  名前はない…
こうやって、見守ってくれるのが「お地蔵様」ですね。

今日(2021/9/19)は「お彼岸の入り」なので、こんな風景を~~
   木興の田園~~

では、次回は「音羽編」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水谷(ショウズダニ) その2 「大師堂」と「地蔵堂」、そして「(伝説) 弘法の井」とは…

2021-09-18 11:28:43 | 「清水谷小鍛冶伝説」を追う
「清水谷」という場所がどんなところか、実際に行ってみてわかりました。
googleの地図を拡大して上から見てみると『清水谷弘法』と出てきます。

が、これだけでは何も詳しいことはわからないので、
福居町にお住いの方何人かに聞いてみました。

・毎月「大師堂」と「地蔵堂」の清掃作業とお参りをしていて、
・町外の方も含め信心深い女性たちが協力しているとのこと
・10日、20日、30日と当番を決めている
・しかし、高齢化してきて坂の上り下りが辛くなってきている等々、
お話を伺いました。
出来る限りのこと、自分にできる範囲のことを細々と続けていく姿勢を
若い世代にもみてもらいたい、けどみなさん忙しそうでねぇ…と、
寂しそうにお話をしてくれたのは、そんな世話人の方のお一人で知己の方でした。

「今年は、お地蔵さんの『赤い前垂れ』をぜ~んぶ作り直したとこで、
その新しい『前垂れ』を見てもらえるのは嬉しい」とお話しながら、
「お堂の扉」を開けてくれました。
 (再掲)

清水谷地藏】は完全開扉とはいきませんが、
扉の隙間からお地蔵さまたちにお目にかかりました…
  
お地蔵様は、造られた当時のプロ?の作品ではないかもしれませんが、
みんなやさしい顔をしていて、ここに「集って楽しく」って感じですね。
「地蔵見守り隊」が強力です。
お堂の外には、だれが置いたのかわからない「お地蔵様一体」が
門番をしておられます(笑)。

さて、もうひとつは、【清水谷弘法大師のお堂
  (再掲)
お堂の中の両側の壁には「絵画」がたくさん飾られています、
 

   
写真を撮らせていただきましたが、これでごく一部。
書かれてから数十年以上は経ちますが、色彩が綺麗に残り、
大切に保存されていた様子が伺えますし、
呉耕の作品全容を見る機会はなかなか少ないらしいので、
清水谷の宝物」を見せていただいた気分です。

因みに、この絵を描いた方は、
≪伊賀上野で活躍した日本画家、前田呉耕(ゴコウ)(1886~1951年)。
前田呉耕は鈴鹿郡坂下村(現・亀山市関町)出身。
京都で絵を学び、江戸時代の円山応挙らの系譜に連なる日本画家。
大正に入り伊賀市内に移り住み、亡くなるまでの約40年間、伊賀上野で絵筆をふるった。
江戸時代の「絹本著色(けんぽんちゃくしょく)藤堂高虎像」(国の重要文化財)を
写したとみられる作品なども知られる。≫とのことです。
(参考:歴史街道HP・「生誕130年展」)


さて、上野西部地区住民自治協議会の中で
当地区の歴史的な場所などの『探訪シリーズ』なる印刷物(A4判で)が発行されています。

清水谷の「弘法の井」』と『小鍜治(刀工)伝説
文責者の方にもお話を伺い、その伝説のご紹介を~~

≪(前略)その昔、空海の導きによって湧き出したとされる井戸があります。
(略・昔の文献によると)
「平安時代、京都の刀工三条小鍛冶宗近(さんじょうこかじむねちか)が伊賀の清水に渡り住み
伊賀小鍛冶となり、井水を用いて刀剣造りを営んだ」とあります。≫
   「清水谷の弘法の井」

また別の文献『ええもん探し隊見聞録より』(2004年頃の読売新聞掲載版)では、
≪城下町・上野の本町筋や二之町筋は水脈があり
昔から酒や醤油の醸造業が盛んであった。
その先には古くから弘法大師を祀るお堂があり、
境内に霊験あらたかな湧き水の井戸がある。≫との記述もあり、
≪御詠歌の三番に、刀鍛冶「宗短」の名が出てくる。
「さえわたる剣はふしぎ 宗短の ここに名をえし しょうず寺かな」≫ と。

案内してくれた方の話では今でも、「湧き水は出ています」とのことで
 
この「弘法の井戸水」は今のところ枯れることはない、そうです。
ワタシもこの霊験あらたかな「井戸水」を使い、手を洗わせていただきました、
さすが「井戸水」、冷たくて気持ち良かったですよ。

では、もう少し「清水谷の伝説」はつづきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そぼ降る雨の中、「清水谷(ショウズダニ)」(城下町西の端)へ その1

2021-09-17 10:20:25 | 「清水谷小鍛冶伝説」を追う
雨はしとしと静かに…長靴履いて 傘さして、2021/9/14のこと。
伊賀上野城下町二之町筋(ニノマチスジ)の西の端、「彼岸花」のご機嫌伺いに…
 彼岸花が「撮って」と待ってます。
道より一段高いところで咲いてくれるので、
丁度 目線なのが嬉しい
  萩と彼岸花

 よくよく見たら「萩」と「蟻さん」。
その彼岸花の咲く前には、上野変電所。

その横には、
  「大福地蔵」の祠。
ここは、福居町(フクイチョウ)のおば様方が管理されていて、
いつ通っても綺麗なお花が供えられ、お掃除も行き届いており、
お地蔵様も大喜び、町の人たちのやさしさがあふれるお地蔵様です。

この福居町と向島町(ムカイジマチョウ)の境は、「谷」になっています。
「名張街道(=国道422号線)」が通り、その道の下が小さなトンネルです。


その谷の底へ下りる小道は急坂ですが、名張街道バイパスを通る車の音を聞きつつ、
小さなトンネルをくぐるのは、🚥を通らずショートカットができる嬉しい道。
(個人的見解デス、急な道が年齢と共にしんどいよ!という方もおられるので(笑))
木興の田園風景を見るために通う道で「上野の台地」の西の崖!みたいなところです。

(ところで、このバイパスはいつ頃できたのでしょう?記憶が曖昧なのです。
名阪国道が出来た1965年頃に、あったのかなかったのか?
家人が高校生の頃(S25年生)、古花地区(古山・花垣)から自転車通学していた時は、
「中之立町通り」が通学路だったと聞き及んでいますが…)

今日はたまたま、(そのいつできたか謎の)トンネルを出てすぐに「右側を見た!」。
その先に石碑らしきものが見え、ここは行けるんだ!ということに気づき、
ひょっとしたらこの辺り、昔から『清水谷(ショウズダニ)』と呼ばれているところ?
ということは、、、もうワクワク してきます…
冒険してる子どもみたいなもんです(笑)。

   
清水谷地藏堂】、その奥に【清水谷 弘法大師】の石碑?
山神・九頭天王・蔵王権現】の石碑も?

その奥(向島の崖の下辺り)には、
   満開に近い「彼岸花」。

『地藏堂』や『大師堂』を外から眺めてはみるものの、何故か気になります…
そしてここには確か『井戸』もあるはず。
ワタシ一人ではここで写真を撮るのが精一杯、詳しいことはわからず、
何か物語(伝え話)がありそうな予感がするので、一旦帰宅して、
情報収集することにいたします。
 『大師堂』の中、
訪れる人など誰もいないような寂しいところなのに、
何故かとても綺麗に整っていることに驚きました…
ちょっと異次元の世界に迷い込んだ気になってきました。

では、つづきはまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナさん、がんばる!

2021-09-16 10:34:17 | つれづれ思うまま
自分ちのネコは、、、可愛いヤツ(笑)、
 我が家の花の前のハナさん、

この子、可愛いんだけど

実は「図々しい!」のがたまにキズ。
ご近所の飼い猫さんで「みぃちゃん」と言います…
何回か目撃したっ!
堂々と、我が家の🐈エサを食べてたことがあるのです。
玄関から入ったり、裏戸から入ったり、
なかなかしたたかなんです。

そのたびに、うちの子たちは、、、しっぽをふくらませては、
逃げてた
「なんでやねん 」(飼い主としては歯がゆい ばかり…)

ところが、今日(9/15)は「眼力」で勝った!かも(笑)、
その一部始終を見た!
  にらみ合う!
相手に戦闘態勢はないのか?
 この距離感!

 ハナさんの背中、尾っぽのイライラ感満載!

 まだ

 まだまだ
尾っぽは、オラッオラッって怒ってるんですよ

飼い主は「よぉがんばったね、エライよ」と褒めますが、
うちのもう一匹の元♂クロネコは、どうしたんや!!

今日は、ハナさんの前線防御のおかげで闖入されずに済みましたけど、
このみぃちゃん、実は女の子、
ほんとはお友達がほしいのかも…(同情シテル場合デハナイ)

明日は地域のお宝探検記、ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋の花探し その2」by 上野森林公園

2021-09-15 13:00:03 | 上野森林公園
上野森林公園で見つけた「秋の草花」と、ちょっとビックリの生き物など
でも、確かに「秋を実感できる」ものばかり…

オミナエシ(遊歩道沿いにて)
 

マアザミ


サワヒヨドリ(小さな花が開いてきた)とトンボ
 

ミズギボウシ
 ちょっとピンボケ
ここまでは湿地にて

再び遊歩道にて、
昆虫・オオチャバセセリ
  

キンミズヒキ かな?
 ともかく小さい黄色の花デス

ピラカンサスの実、色付く(サブコテージ近く)
 別名:トリサンザシ

ソヨゴ(雌木)の実、少し色付く
  園内にいっぱい
「実」のないものは多分、雄木

ふと見上げたら、こんなん?
「実」ではない何かがくっついてる、かんじ…
  ヌルデの虫コブらしい
ゴメン、あまり気持ちのいいモノではない気がした、けど
これも「秋」だからかも、そして染色に使われることもあるとか…

では、最後に
 白彼岸花

ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花探しその1…萩、秋明菊(シュウメイギク)、彼岸花(紅白)、夏水仙など

2021-09-14 15:41:57 | 花や風景など
青山老川で「楓」を見ての帰り道、途中上野喰代(ホオジロ)を通過して「大山田」まで、
伊賀コリドールを通れば、ほぼ信号なし約30分くらいで…
 「伊賀東照宮」から「新大仏寺」

9/10の朝刊で「新大仏寺の秋明菊が咲き出した」との記事を読み、
 次の目的は、「それ」。
けれど、コリドール道を走っているとやはりこの時期は、「これでしょ!」
さすが、山を切り開いて縦横無尽に通るコリドール道では、
山肌に季節をしっかり感じ取れる気がします…
 (春には「山藤」がたくさんぶら下がってました) 
  
一言でいえば「ハギ」なんですが、これは普通に「ヤマハギ」でしょうか?
マルバハギ」とは違う気がするので…

「喰代」→「出後」→「広瀬」辺りの畦道で
  そういえばもうすぐ「お彼岸」、
そうそう秋は「おはぎ」ですよ(笑)。

「新大仏寺」(大山田富永)へ、
 楓ももみじもまだ緑
さぁ、どちらが早く紅葉するでしょうか、楽しみたのしみ

新大仏寺の秋明菊
   
アネモネの仲間ですって、
シュウメイギク(秋明菊)の花はがくが花弁化したもので実際には花弁(花びら)はないんだそうです。
まだまだこれから紫の「秋明菊」も咲くそうなので、また来たいです。

最後の寄り道は、
「広瀬」→「真泥」→「真泥橋」でやっと川沿いに走る国道163号線に出ます、
ここまでずっと山裾を走ります、信号なしなので(笑)。
6月ごろ、紫陽花ロード(十念寺の傍)だった場所で
  
綺麗に咲き揃っていてビックリ、「夏水仙」だそうです。
ヒガンバナ科で彼岸花より1か月くらい早く咲くらしい、今まさに満開
また、彼岸花は花を咲かせて枯れた後に葉が伸びるのに対し、
夏水仙は春に葉を出して枯れた後に花が咲くとのこと。

ここは四季折々通るのが楽しみな道です。

ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「伊賀東照宮」(老川) de 楓樹(ふうのき)

2021-09-13 15:00:25 | 神社仏閣など
昨年6月から本格的にブログを復活しました、
勝手な思いで「毎日更新」を目指しています。
鉛筆を持って長々と書けない、老化のせいか?筆不精?なのかはわからない。
でもね、💻相手なら打てるので

ブログを再開する前の5月ごろから、あちこちへ行っては撮りためた写真があります。
ほぼ人のいない、自然の中がほとんどでしたけど…
昨日(9/12)は雨だし、選挙は行かなアカンし、それ以外大した目的もなかったので、
思い出に浸っていると、その中に「伊賀東照宮」の写真を見つけました。
おそらく、「ご朱印帳」を買って初めての「ご朱印」はココで!
と思っていたのです、なんでや??
googleの口コミには、女性の宮司さんで、お話が楽しい方って…
もう、行くしかないでしょ!
青山老川から種生にかけてドライブしていた時の思い出話です。
ここからは、昨年2020年5月10日に遡ります。

名賀(青山地区)の「神社図
 ちょっとピンボケ、あしからず

伊賀東照宮】(伊賀市老川)当宮HPより
   
駐車場から鳥居と横の大きな木に注目!
  
伊賀東照宮拝殿と鳥居横にある「楓樹(ふうのき)」
  「楓樹」由緒石碑
楓樹(ふうのき)
徳川八代将軍吉宗公ゆかりの秘木で皇居吹上御所の庭園に生存。
その種子が昭和天皇により日光東照宮に下賜、
成木となったものの中から当宮におくられました。
  平成十三年四月吉日
      伊賀東照宮

 伊賀東照宮ご朱印

ここからは、本年の昨日(2021/9/12)、投票も終え、雨は小雨…
 本殿の破風?

「楓樹」中心に
 

 上から「楓」と「手水舎」
雨後なのでとても瑞々しい葉っぱ、「楓の実」があるのかな?と思ったけど…ザンネン

鳥居の前の駐車場の下は、老川川に注ぐ清流が流れています、
その土手で
  ヤブランでしょうか
いっぱい咲いてましたけど、どうもアップで撮るのが下手で

  
こちらはサワガニちゃんのお出迎えを受けました

 クリ、里の秋

ではまた、
秋を探しに…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冒険の始まりは「砦」から…そして、老川のお地蔵様にご挨拶

2021-09-12 12:34:48 | 花や風景など
幼き頃、経験したことがないので、こういうのを見ると素直にいいなぁ…と。

 青空と林と「砦」、見えるかな?

 

この晴天を逃すことは、ワタシにはできない!
  

 ニョキニョキ赤い葉「ベニカナメモチ」

種生から少し遠回りして老川(オイカワ)方面へ
曲がると、随分新しく綺麗な道路になっており、
少し走ると、【老川地蔵堂
 祠が二つ

   右の祠のお地蔵様

  左の祠のお地蔵様
お顔ははっきりしません、それだけ愛された証拠!ということで(笑)。
思うに、昔は地区の「要の場所」におられたはず…
道路の改良工事と共に、ここへ集合されたのではないかと(個人的解釈です)。

再び少し進むと、
若宮神社(老川)
  

    (本殿)

  
川上川に注ぐ「老川川」沿いに「地蔵堂」や「若宮神社」はあります。
そして「伊賀東照宮」へ。

御参考までに、歴史深い「あおやま風土記」平成5年1月号より
老川若宮神社

老川若宮神社(県神社庁HPより)

では、「伊賀東照宮」は次回へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉林 de 雁金草 (カリガネソウ or ホカケソウ)

2021-09-11 11:54:12 | 花や風景など
青山種生(たなお)方面のとある場所で「砦」が出来たよ!と…
今は、コロナ禍で営業は自粛中、
よって、堂々と訪問はできないので「どこ」とは書きませんが、
雄大な杉林の中でホッとする花を見つけました。

写真に撮って、googleさんに尋ねると『カリガネソウ』と。
帰って調べると別名「ホカケソウ」ともいうらしく、
開花期が近づくと独特の匂いを放つ、とのこと。

でも初秋に咲く青紫色の花も珍しく、形もなかなかユニークで面白い、
花アブさんも一輪ずつ渡り飛んでは一生懸命に「蜜」を吸ってました。
このアブさんの姿こそ健気というのかも…

  こんな所で綺麗な色の花を見るとは

 『カリガネソウ

 「ホカケソウ」と呼ばれる由縁の花の形

秋の花、探しに行く楽しみがまた増えた、気がします。
「砦」のことは、また次回にでも…

ではまた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする