この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

チケットを買うのもタイヘン。

2022-09-26 20:32:15 | 音楽
 9月24、25日にマリンメッセ福岡でPerfumeのコンサートが行われました。
 自分は7年前に初めて行って以降、福岡で行われるPerfumeのコンサートには欠かさず行っていました。
 ただ、今回は行かなかったんですよね。
 なぜ行かなかったのか?
 大した理由はないのです。
 強いて言えばチケット代が一万円の大台を越えてしまったから、かなぁ。
 自分の中でコンサートのチケットは一万円以下という固定概念があるものだから、一万一千円だった今回のコンサートのチケットはついスルーしてしまいました。
 しかし100円寿司が無くなるご時世ですから、コンサートのチケット代が一万円を越えるのも止む無しと受け止めるべきでしたね。
 次にPerfumeのコンサートが福岡で開催される時は必ず行こう…。

 Perfumeのコンサートが行われたばかりですが、9月30日に福岡市民会館でスガシカオのコンサートが行われます。
 チケット代は八千円、おぉ、一万円以下だ!
 でもこのコンサートもスルーの予定です。
 理由はコンサートがあるのが9月30日が金曜日、つまり平日だからです。
 どうして土曜日か、日曜日にやってくれないのかなぁ。
 まぁ有休を取ってコンサートに行かない時点で自分のスガシカオへの熱量がうかがえますね。笑。

 Perfume、スガシカオとコンサートをスルーした自分ですが、11月23日に福岡市民会館で行われるあるアーティストのコンサートには行こうと思っています。
 そのアーティストとは渡辺美里。
 去年鳥栖市民会館で行われた彼女のコンサートが存外よかったので、福岡で行われるコンサートにも行こうと思っていたのです。
 11月23日は祝日で休みだし、チケット代は9300円でギリ一万円を超えない!
 行かない理由がないでしょう。
 翌日ローソンのロッピーで購入しようとしたところ、「こちらのチケットはロッピーでは直接購入は出来ません」というような表示が出ました。
 チケットを購入するには事前に(パソコンやスマホで)名前や住所やスリーサイズ、それに好きな異性のタイプなどを登録しないといけないみたいです(後半は嘘)。
 以前は確かコンサートのチケットはロッピーで直接購入出来たと思うのですが、コロナのこともあるし、ある程度の個人情報の登録は仕方のないことなのでしょう。
 その日のうちに情報を登録し、次の日、またいそいそとローソンに出かけました。
 Lコードを入力し、支払い用紙を発行、レジにて支払いを済ませました。
 よし、これでチケットが手に入った、と思った自分に店員さんが「それはチケットではないのでお気を付け下さい」と妙なことを言うのです。
 「え、どういうことですか?」と尋ねた自分に店員さんは「説明をお読みください」と無下に言いました。
 家に帰って説明を読んだところ、今回手に入れたのはチケットではなく、代金支払い証明書で、チケットを手に入れるためにはもう一度ローソンに来店しなくちゃいけないのです。
 いやいやいや、事前に個人情報を登録しないといけないというのはまぁわかる。
 でもそれでチケットを発行していいんじゃないの?
 なぜ代金支払い証明書などというよくわからないものを発行しなくちゃいけないの?
 ワンステップ多くて面倒しいんだけど。

 インターネットが普及し、人々はその恩恵を受け、様々な手続きが簡略化されているものとばかり思っていたのですが、もしかして、インターネットが普及すればするほど手続きって複雑化するものなんですかね…。

 11月になったら忘れずにチケットを発行しなくっちゃ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽がなければ生きていけない、なんてことはないけれど。

2022-07-22 22:43:58 | 音楽
 9月24、25日にマリンメッセ福岡でPerfumeのライブが行われます。
 Perfumeのライブは福岡で行われるたびに行っているので今回も行くつもりです。
 というのは嘘です。
 あ、嘘というのはPerfumeのライブは福岡で行われるたびに行っているというところではなく、今回も行くつもりですのところです。
 福岡で行われるたびに行っていたPerfumeのライブ、今回はスルーしようかと考えています。
 スルーする理由、9月24日に会社の棚卸しがあるので行けそうにないからです。
 というのも嘘です。
 あ、9月24日に会社の棚卸しがあるというのは本当です。
 ただ、本気でライブに行くつもりなら翌25日に行けばいいだけのことですからね。
 棚卸しがライブに行かない理由ではないのです。
 ではなぜ行かないのか。
 ぶっちゃけて言ってしまうとライブのチケット代が1万円の大台を越えてしまったから、ですかねぇ。
 これまで確かヤフオクドームで行われたライブでも9千円だったのが一気に2千円も値上がりしちゃいました。
 でも、逆に言えばたかだか2千円値上がりしたぐらいでライブに行く気が失せるなんて、自分のPerfume愛も大したことなかったんだな、と思ってしまいます。
 今月発売される(発売された)ニューアルバムは買うつもりですが…。

 何もかもが値上がりする世知辛い世の中で、ライブのチケットも例外ではないということですね。

 ただ、1万円の大台を越えたからライブに行かないというのであれば、この先二度とライブに行かないというのと同意なんですよね、どうなんだろう、自分。
 と自分に問いかけて、そんなの耐えられない!と即答するのであれば、Perfumeのライブにも申し込むんですけどね。
 行かなくてもいっか、って思ってしまう自分がいたりして。
 でも行かなくてもいっか、と思ってしまう自分に、何だよ、つまらん奴だな、と思ってしまう自分もいたりして。
 自分でもよくわからん、って感じです。

 明日は渡辺美里のライブがGate’s7であるのですが、さて…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手嶌葵のコンサートに行ってきました。

2022-02-23 21:33:35 | 音楽
 鳥栖市民文化会館で行われた《手嶌葵 15th Anniversary Concert ~Simple is best~ 》に行ってきました。
 手嶌葵のコンサートに行くのもこれで何度目だろう、、、6回目か、7回目かな。
 正直、今回は行かなくてもいいかな、と思ってました。
 そんなに毎回セットリストが変わるわけじゃないですからね。
 おそらく地元で行われるコンサートじゃなかったら行かなかった、と思います。
 チケットを買うのもかなり遅くて、ほんの一ヶ月前でした。
 そんな感じで自分の中の手嶌葵熱は冷めかけていたのですが、実際コンサートに行ったらすっごくよかったです。
 行かなくてもいいかな、なんて思っていた自分を反省しました。
 
 チケットを買ったのが一ヶ月前だった割には結構前の席でした。
 というか、鳥栖市民文化会館自体そこまでコンサート会場としてそこまで広くはないのですが、その広くない文化会館で、座席がセッティングされているのが前方の七割ぐらいなんですよ。
 こんな地方の会場に来てくれたのだから、出来れば満員のお客さんで迎えてあげたかったです。

 透明感のある歌声が相変わらずよかった!
 包み込まれるような、癒されるような、そんな感じの二時間でした。
 楽曲も定番のものから、初めて聴くものまでバラエティに富んでいました。
 彼女は歌声の素晴らしさもさることながら、楽曲にも本当に恵まれてますよね。
 彼女の天性の歌声にクリエイターたちもよい曲を提供しようと発奮するのかもしれませんね。

 トークも天然で面白かったです。
 彼女は福岡在住で佐賀のこともそれなりに知っているはずなのに結構頓珍漢なことを言ってました。
 鳥栖で焼き物のことを話題にされても反応に困るけどね。笑。

 コンサート終了後、物販コーナーで去年発売された彼女の初のベストアルバム「Simple is best」を購入しました。
 ベストアルバムなら聴いたことがある曲ばかりだから買わなくていっか、とスルーしていたのです。
 それにしても物販コーナーには結構な列が出来ていたのですが、コンサートの物販コーナーでアルバムを買っているお客さんってちょっと不思議ですよね。
 そのアーティストのことをコンサートに行くぐらいにはファンではあるが、アルバムを買うほどにはファンではないってこと?
 自分はたまたまその条件に合致しましたが、他のお客さんはどうしてアルバムを買っているんだろうと不思議に思いました。

 鳥栖市民文化会館のコンサートは去年の渡辺美里に続いて行って、次も自分が好きなアーティストだったらいいなぁと思ったのですが、帰ってから調べたところ、スキマスイッチでした。
 たぶん、行かないかな…。

 今年はもう一度ぐらいは好きなアーティストのコンサートに行ってみたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『嵐が丘』の謎。

2021-04-28 20:52:13 | 音楽
 先週渡辺美里のコンサートに行きました。
 やっぱり渡辺美里っていいな、と思ってベストアルバムを買うことにしました。
 なぜベストアルバムを買うことにしたかというと、自分は渡辺美里の楽曲の中で特に『嵐が丘』と『虹を見たかい』の2曲が好きなのですが、それぞれ収録されているオリジナルのアルバムが違うからです。
 ベストアルバムなら2曲を一枚で聴けるなって考えたんですよね。
 それで、この2曲が収録されているベストアルバムがどれなのかを調べてみたら意外なことがわかりました。

 渡辺美里は今年デビューして36年になります。
 これまでオリジナルアルバムを20枚、ベストアルバムを7枚リリースしています。
 36年ならまぁそんなもんですよね。
 7枚のベストアルバムのうち『虹を見たかい』は【She loves you】、【Sweet 15th Diamond】、【25th Anniversary Misato Watanabe Complete Single Collection〜Song is Beautiful〜】、【美里うたGolden BEST】、【harvest】とほぼすべてのベストアルバムに収録されています。
 では一方『嵐が丘』はどうかというと、どのベストアルバムにも収録されていないんです。
 ベストアルバムはすべて『嵐が丘』発表後にリリースされています。
 7枚のベストアルバムに収録されている曲をすべて合わせると100曲?いや軽く200曲は越えるのではないでしょうか(数えてはいません)。
 それなのに『嵐が丘』がどのベストアルバムにも収録されていない?
 自分にはめちゃめちゃ不思議なことに思えます。

 渡辺美里のことを何も知らない人なら、この曲がベストアルバムに収録されていないと聞いて、大した曲じゃないってだけなんじゃないの?と思うかもしれません。
 でも決してそんなことはないんですよ。
 youtubeにアップされている『嵐が丘』のライブ動画の再生回数は決して渡辺美里の他の楽曲に劣るものではないですし、コメント欄を見ても「この曲が一番好きだ」という人を多く見かけます。
 何より歌っている渡辺美里がこの曲を歌いながらぽろぽろと大粒の涙を流しているんですよ。
 渡辺美里の楽曲が何曲youtubeにアップされているかは知りませんが、泣きながら歌っているのはこの曲だけなんじゃないかなぁ(自分がチェックした限りは、ですが)。

 『嵐が丘』がベストアルバムに収録されていないのはさすがに偶然ってことはないでしょう。
 渡辺美里自身があまりにも思い入れが強すぎてベストアルバムに収録したくないのか。
 『嵐が丘』がベストアルバムに収録されていない理由をご存知の方は教えて下さい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺美里のコンサートに行ってきました。

2021-04-19 20:21:17 | 音楽
 日曜日は鳥栖市民文化会館で行われた渡辺美里のコンサート【misato watanabe Tour 2021 "Ready Steady 55 Go!"】に行ってきました。

 本来鳥栖での渡辺美里のコンサートは2020年の3月29日に行われるはずでした。
 それがコロナのせいで伸びに伸びて、正直今回も延期になつちゃうんじゃないの?と思っていたのですが、今回は無事開催されました。
 よかったよかった♪

 コンサートに行く前、会社で何人かの人に聞いてみたんですよ。
 渡辺美里を知っているかって。
 ある程度年齢が上の人はほとんど知っていました。
 ただそれも「渡辺美里?あぁ、『My Revolution』の人ね」って感じでした。
 『My Revolution』以外にもいい曲がいっぱいあるっちゅーねん!!
 しかし若い人となると知ってる人は皆無でしたね。
 それどころか「小室哲哉って誰ですか?」という人までいて…。
 小室哲哉って特に好きだったわけではないけれど、この言葉には軽くカルチャーショックを受けました…。

 そんなわけである程度予想はしていたのですが、17時ちょうどに開場した鳥栖市民鳥栖市民文化会館のエントランスホールには自分も含め、中高年のおっさんやおばさんばかりでした。
 十代、二十代の若者の姿は見当たりませんでしたね。
 唯一お父さんに連れて来てもらったんだろうなと思われる小学4年生ぐらいの女の子がいたのだけれど、あの子は渡辺美里のコンサート、楽しめたのかなぁ?

 コンサートはよかったですよ。
 何がよかったってまず席がよかったです。

   

 公演終了後に撮影したステージの写真です。
 ステージまでかなり近いということがわかると思います。
 ファンクラブに入っているわけでもないのに、こんなに近い席でいいのだろうかと思いました。

 渡辺美里の歌ももちろんよかったですよ。
 御年54歳ですが、相変わらずパワフルで、よし、明日からも頑張ろう、と元気をもらえました。

 一つ不満があるとすればセットリストかな。
 自分が特に聴きたかった『嵐が丘』と『虹を見たかい』が歌われなかったのは残念でした。
 まぁこればっかりは百人が百人満足するセットリストはないですよね。

 今回渡辺美里のコンサートに行くことにしたのは彼女が地元である鳥栖に来てくれたからですが、次は鳥栖ではなく福岡に来てくれたとしてもコンサートには行きたいと思います。
 そのときはきっと『虹を見たかい』もセットリストに入っていることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これまで行ったコンサートを振り返ってみる。

2021-04-14 21:24:13 | 音楽
 今度の日曜日、4月18日に渡辺美里のコンサートに行きます。
 渡辺美里は好きな楽曲も多いので(こちら)今からコンサートに行くのが楽しみです。

 さて、世間の人ってコンサートやライブにどれぐらいの頻度で行ってるんでしょうね?
 全然想像がつかないなぁ。
 今の若い人たちはお金を使わないと聞くのでまったく行ってないようにも思えるし、逆に推しのミュージシャンのライブであればどこまでも遠くに遠征しているような気もします。
 自分はといえばコンサートに行くのは年に一回か、二回ぐらいですかねぇ、それでも以前に比べたら多くなった方です。
 今日はこれまで行ったコンサートやライブについてざっと振り返ってみたいと思います。

 初めて行ったコンサートは飯島真理のコンサートでした。
 飯島真理と聞いてもほとんどの人が「誰?」って感じだと思いますが、『超時空要塞マクロス』でリン・ミンメイの声を当てていた人です(という説明でもわからないと思いますが)。
 飯島真理は今でも芸能活動を続けていて、年に一回は日本に帰ってきて(ロサンゼルス在住)コンサートを開いているようなので一回は行ってみたいです。

 次に行ったのが中森明菜のコンサートです。
 ただ、有料のコンサートではなかったんですよ。
 お菓子か何かの懸賞で当たった無料のコンサートでした。
 そのせいでしょうか、彼女の態度はそっけないもので、アンコールにも当然応えてはくれませんでした。
 でも無料のコンサートだったらそんなもんですよね。
 今でも彼女は芸能活動を続けているんですかねぇ。

 次のコンサートはぐっと飛びます。
 ウン十年ぶりのコンサートは清水ミチコのコンサートでした(正確にはコンサートというよりトーク&ライブ)。
 なぜ彼女のコンサートに行ったかというとファンだったから、というのもありますが、コンサートが地元で行われたから、というのもありますね。
 彼女のコンサートには計三回行きました。
 いずれも地元か近場で行われました。
 清水ミチコのコンサートに三回行く価値があるかどうかはわかりかねますが、一回は行ってみてもいいと思います。
 地元でなかったとしても。笑。

 回数で言えば一番多いのは手嶌葵のコンサートとライブですね。
 屋外の無料ライブに三回、福岡市民文化会館で行われたコンサートに二回行きました。
 彼女のコンサートはお金に余裕があれば次回も行くと思います。

 perfumeのコンサートにもそれなりに行っています。
 7年前、マリンメッセ福岡で行われたコンサートに行って以来、三回行っていますね。
 いや、マリンメッセ福岡の時はtwodaysで二日とも行っているから計四回か。
 perfumeのコンサートはperfumeが解散するまで行きたいです。

 スガシカオのライブにはちょくちょく行っています。
 野外ライブや対バンライブなど三回は行っているかな。
 でも広い会場で行われるコンサートには行ったことがないので、いつか行ってみたいです。

 あとは、唐津の炎の博記念堂文化ホールで行われた【アニソンBIG3スーパーライブ】、ショッピングモールで行われた森口博子の無料ライブ、元ちとせと中孝介のジョイントライブ、『トイレの神様』で有名だった植村花菜のコンサートなどにも行ったことがあります。
 こう見ると、本当にアイドル系のコンサートに行ったことがないな。笑。
 解散したグループでよければ、LinQやベイビーレイズのライブに行ったことがありますが、、、と書きかけて、LinQがまだ現役バリバリであることを今知りました。汗。
 まぁメンバーは入れ替わっているとは思いますけどね。
 LinQやベイビーレイズのような観る者にノリが要求されるライブに行くことはもうたぶんないでしょう、perfumeのコンサートもそれなりにノリを要求されるけどね。笑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サントラについて語ってみる。

2020-11-05 20:44:28 | 音楽
 サントラについて語ってみる、と言いつつ、自分にはサントラを集める趣味はないんですけどね。笑。
 サントラにお金を出すぐらいなら、好きな映画のDVDを買った方が絶対にいい!と思うので。

 そんなサントラに興味がない自分が例外的に持っているサントラが二枚あります。

   

 一枚がスーファミソフト『タクティクスオウガ』のサントラで(正確には『伝説のオウガバトル』と『タクティクスオウガ』のサントラ)、もう一枚がアニメ『ジャイアント・ロボ』のサントラです。
 どちらもたかがゲーム、たかがアニメとは言えないほど素晴らしい音楽なんです。 
 本当にCDの溝が擦り切れるぐらい聴いたなぁ(CDに溝があるんかい!)。

 ついでに紹介しておくと、というかこちらの方が本命なのですが、『タクティクスオウガ』ではゲーム内でミュージックモードが楽しめる隠しコマンドがあります。
 やり方は簡単!
 ゲーム開始時点でプレイヤー名を「MUSIC_ON」と入力するだけです。
 すると、、、

 

 何とゲームのBGMが45曲も聴けちゃうのです。
 曲のタイトルを眺めるだけでも楽しいし、攻略していないルートで流れる曲も聴けたりするのでお薦めです。
 一つ難を言えば、結局ゲームソフトを持っていないと聴けないってことなのですが、興味のある方は【タクティクスオウガ 音楽】で検索するとyoutubeに転がっているのがヒットするんじゃないかと思います。

 自分はと言えば、以前聴いた『タクティクスオウガ」のオープニングテーマ「Overture』をシンセサイザーで演奏している動画を探しているのですが、見つかりません。
 魂が奪われるんじゃないかと思うほど荘厳で美しい音色だったのですが、削除しちゃったのかな。
 だとしたらとても残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CDがない!CDがある!

2020-09-18 21:10:54 | 音楽
 今、音楽をCDで聴くって人、どれぐらいいるんでしょうね?
 ほとんどの人が何らかの配信サービスで音楽を聴いているのではないでしょうか。
 音源がCDから配信サービスに移行しただけ、というのであれば、時代の流れだな、と思えるのですが、CDが売れなくなってミュージシャンが窮しているという話を聞くと、「え?何で?」って思っちゃいます。
 CDが売れなくなった分、配信サービスで稼いでいるのではないの?
 どうもそういうわけではないようです。
 配信サービスによって手軽に、そして安く音楽が聴けるようになって、ユーザーサイドにはメリットばかりなのかもしれませんが、ユーザーが安く音楽を聴くための皺寄せがミュージシャンサイドに来るようでは手放しで喜んでもいられないのではないでしょうか。
 配信サービスが広まれば広まるほどミュージシャンが稼げなくなっていく、そういった状況を打破しなければ、やがて音楽業界は不毛の地になるのでは、などと危惧したりもします。

 というような難しい話はさておいて。
 ともかく自分は車の中で音楽をCDで聴いています。
 ある日、ヘビーローテーションだった飯島真理を聴こうと思って彼女のCDを探したのですが、どこにもない。
 代わりになぜかブックオフに売ったはずの鮎川麻弥のCDがありました。

   

 ここから導き出せる結論はジッチャンの名をかけなくても一つだけですね。
 やべぇ、CDを売る際にケースの中にCDを入れ間違えた!
 自分のミスを棚に上げるようでなんですが、買い取ったブックオフもCDケースと中身のCDが違ってたら気づかないのかなぁ?
 お客様、こちらの鮎川麻弥のCDケースに飯島真理のCDが入っていますって。
 いや、ミスをしたお前が言うなよ、って話ですが。笑。

 というわけで、どなたか、鮎川麻弥のCDを買って、中に飯島真理のCDが入っていた、という方がいらっしゃったら、お手数ですが、連絡をください。
 着払いで飯島真理のCDを送ってもらったのち、元払いで鮎川麻弥のCDを送らせていただきます。
 まぁさすがに売るときはブックオフのスタッフが中身を確認するだろうけど…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメソング総選挙に物申す!

2020-09-10 22:07:20 | 音楽
 「物申す!」なんて堅苦しい物言いをしましたが、要はアニメソング総選挙のベスト100にランクインしていない曲でもいい曲はいっぱいありますよ、ってことですね。
 思いつくまま紹介します。

 まずは先日の記事でも書いた『銀河漂流バイファム』のオープニング曲「HELLO, VIFAM」。
 日本のテレビアニメのオープニング曲で歌詞が英語のオリジナル楽曲が採用されたのはこれが最初で最後のことです(オリジナルでなければあります。こちら。)
 ただ単に物珍しいというだけじゃなくて、メロディラインもいいんですよ。
 先日、『バイファム』をDVDで見たばかりですが、オープニングを早送りしようとは一度も思いませんでした。

 『戦闘メカザブングル」はオープニング曲の「疾風ザブングル」もよいですが、エンディング曲の「乾いた大地」がめちゃいい曲なんですよ。
 🎵もしも友と呼べるなら許して欲しいあやまちを
 🎵いつかつぐなう時もある 今日という日はもうないが
 この歌詞だけでご飯が三杯はいけちゃいますね。

 オープニングもエンディングもいいのが『機動戦士Zガンダム』。
 オープニング曲の「Ζ・刻をこえて」はカラオケにいったら必ず歌いますね。
 乾く唇、濡れているなら、という意味不明な歌詞も含めて好きです。
 カラオケで歌うことはないけれど同じぐらい好きなのがエンディング曲の「星空のBelieve」。
 世間一般、というかアニメファンの間でも評価が低いような気がしてなりません。

 チャーリー・コーセイが歌った「ルパン三世 その2」もランクインしていませんね。
 ランクインしている第二期の『ルパン三世』のテーマ曲よりこちらの方がはるかにイイと思うのですが。

 個人的にそんなに好きではないけれど、ランクインしていないのが不思議だったのは『まんが日本昔ばなし』のテーマ曲ですね。
 特に「にんげんっていいな」って人気がある曲なのかと思っていましたよ。

 同じくランクインしていなくて不思議なのが『はじめ人間ギャートルズ』のエンディング曲の「やつらの足音のバラード」。深い曲ですよね。

 逆にランクインしてないことが不思議でも何でもないけどめちゃ好きなのが『YAWARA!』の後期エンディング曲である「いつもそこに君がいた」です。
 今でも車の運転をしているときなど、ふとした時に口ずさんでいますが、カラオケでこの曲をみかけたことはありません。

 取りあえず以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Perfumeのコンサートに行ってきました。

2020-02-08 23:44:44 | 音楽
 土曜日はPerfumeのコンサート【Perfume 8th Tour 2020 “P Cubed”in Dome】に行ってきました。

 家を10時過ぎに出て、最初に向かったのはコンサートが行われるヤフオクドーム、、、というわけでなく、地元の市民文化会館でした。
 渡辺美里のコンサートチケットを受け取るためです。
 コンサート会場である市民文化会館に直接予約しただけあって、かなりいい席をゲット出来ました。

 それから天神へと向かい、着いたころはちょうど12時過ぎだったのでお昼を食べました。
 さてこれからどうするか、ですよ。
 コンサートが始まる17時まで午後が丸々空いていたのです。
 街をぶらぶらするか、それとも映画を観るか、映画を観るとしたら何を観るか、う~~む、どうしよう。
 考えに考えた末に結局『サヨナラまでの30分』という映画を観ることにしました(感想については後日)。

 一つ問題があって、その映画が始まるのが13:55で、終わるのが16:00ちょうどだったんですよ。
 映画を観るキャナルシティからコンサートが行われるヤフオクドームまでは歩いて行ける距離ではないのでバスで行くことになります。
 上手い具合にバスの時間があるのか、映画を観る前にキャナルシティそばの南新地のバス停にそこからヤフオクドームに向かうバスの時間を確かめに行きました。
 ヤフオクドーム行きのバスは16:26発でした。
 34分あれば楽勝で着く、そう思いました。
 映画が終わってからバス停に向かい、16:20前にはバスを待っていました。
 が、待てど暮らせどバスは来ない、、、結局バスは10分以上遅れてやってきました。
 こりゃもうギリギリだな、と思ったのですが、そこでさらに致命的なミスを犯したことに気づきました。
 南新地からヤフオクドームまでバス代が260円かかるのですが、財布の中にあるのは一万円札と五千円札だけで、260円分の小銭、もしくは千円札がなかったのです。
 そのことを運転手さんに話すと「両替して別のバスに乗ってください」と言われてバスを下ろされました。
 あわててバス停の目の前にあるコーヒーショップでバウンドケーキを買って店を飛び出したのですが、時すでに遅し、バスは出た後でした。
 仕方なく、別のバス停まで歩いて行って(降りたバス停は便が少なかった)そこでヤフオクドーム行きのバスに乗りました。
 結局ヤフオクドームに着いたのは17:10過ぎだったかな。
 普段から時間は出来るだけ守るようにしているのですが、コンサートに遅刻したのはさすがに生まれて初めてでした。
 大物アーティストはたいがい開演が予定より遅れるものだ、という淡い期待も空しく(期待するな)、コンサートはとっくに始まっていました。
 開演後に入場して同じ列のお客さんには迷惑をかけてしまいました。
 この場で謝ります。ゴメンなさい。

 ところで今回のコンサートのチケットを自分はファミリーマート先行受付けで購入しました。
 そのファミリーマート先行受付けのお知らせは最初に最速抽選の予約受付のお知らせが送られて二ヶ月以上経ってから送られてきました(最速抽選の時は懐事情が厳しくてスルーしたのです)。
 なので自分は今回のコンサートの席はきっと悪いに決まっている、ヤフオクドームの後ろの後ろで隅の隅だろう、そう思っていました。
 が、違ってました。
 アリーナ席というわけではないにしても、外野席のかなり前の方でした。
 最速抽選の先行予約から二ヶ月後にチケットを購入した自分がこんなに前の席でいいんだろうか、と思いましたね。

 というか、、、今回のヤフオクドームのコンサート、Perfumeはどうもチケットを売り切ることは出来なかったようで、外野席にスペースが二ヶ所ほど大きく空いていました。
 ジ○リーだったら機嫌を損ねて帰っていたかもしれません。
 Perfumeではヤフオクドームを埋め尽くすだけの動員は厳しいのかもしれないですね。

 などと悲観的なことを書いてしまいましたが、コンサート自体は二時間半立ちっぱなしできつかったこと以外に文句のつけようがないほどよかったです。
 一度はスルーしようかとも思ったのですが、参加して大正解でした。
 三十路を過ぎてなお輝きを増すPerfumeの三人から目が離せません。
 次回のコンサートは最速先行で申し込んで参加したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする