今日は、職場から約3キロメートルくらいの場所で会議のため、「ミー散歩」、そこまで歩いた。
まず、明日、明後日と仕事のため江戸に出奔(それぞれ日帰り)するために、駅で「えきねっと」で予約しておいた切符を入手。そこから、磐城平城本丸跡の高台を横目に、夏井川方面へ。途中、いわき市立平第二小学校校門前にある神社「松崎稲荷神社」

磐城平城本丸の辰巳の方角、鬼門封じの役割を果たしている神社だ。近くに五叉路の交差点が交差点があるのだが、以前はこの辺りにあったそうだ。
鬼門封じについては、石碑にその所以が刻まれている。

駅北口からここに来るまでの間に、以前「二の丸」の看板を見かけた気がするが、今はない。
江戸浅草界隈や城下町を訪れると、歴史を知ることができる看板・案内板が取り付けられている。「まち」を理解する意味でも、こういったものがあるとよい。
まず、明日、明後日と仕事のため江戸に出奔(それぞれ日帰り)するために、駅で「えきねっと」で予約しておいた切符を入手。そこから、磐城平城本丸跡の高台を横目に、夏井川方面へ。途中、いわき市立平第二小学校校門前にある神社「松崎稲荷神社」

磐城平城本丸の辰巳の方角、鬼門封じの役割を果たしている神社だ。近くに五叉路の交差点が交差点があるのだが、以前はこの辺りにあったそうだ。
鬼門封じについては、石碑にその所以が刻まれている。

駅北口からここに来るまでの間に、以前「二の丸」の看板を見かけた気がするが、今はない。
江戸浅草界隈や城下町を訪れると、歴史を知ることができる看板・案内板が取り付けられている。「まち」を理解する意味でも、こういったものがあるとよい。