武田神社(躑躅ヶ崎舘)から甲府駅に戻る途中、信玄公荼毘の地の看板。向かった。武田通りから約10分、看板を発見。地元の皆さんが管理しているようだ。



参拝した後、駅南口、甲府城趾へ。別名「舞鶴城」、今は、舞鶴城公園として整備されている。

小生は、鍛冶曲輪門から入城。


途中、美しい石垣を眺めながら、坂下門跡、中の門跡へ。坂下門と聞くと、いわきの人間は安藤信正を連想する。



そして、再建された鉄門へ。


それから天守台へ向かう。


そこで出会った親子連れの会話は、中国語であった。天守台から観る甲府の街、高層ビルもできてしまっているので難はあるが、天守台の高さからして、一望できたことは間違いない。
再建された稲荷櫓、いい雰囲気だ。明らかに、石垣の一部が再建されている状況を垣間見ることができる。

当時の街割を知ることができる地図も、街中に表示板としておかれている。街の成り立ちを知る上で、ちょっとしたことではあるが、非常に大切なことであると思われる。

ちなみに、時の鐘はこれ。




参拝した後、駅南口、甲府城趾へ。別名「舞鶴城」、今は、舞鶴城公園として整備されている。

小生は、鍛冶曲輪門から入城。


途中、美しい石垣を眺めながら、坂下門跡、中の門跡へ。坂下門と聞くと、いわきの人間は安藤信正を連想する。



そして、再建された鉄門へ。


それから天守台へ向かう。


そこで出会った親子連れの会話は、中国語であった。天守台から観る甲府の街、高層ビルもできてしまっているので難はあるが、天守台の高さからして、一望できたことは間違いない。
再建された稲荷櫓、いい雰囲気だ。明らかに、石垣の一部が再建されている状況を垣間見ることができる。

当時の街割を知ることができる地図も、街中に表示板としておかれている。街の成り立ちを知る上で、ちょっとしたことではあるが、非常に大切なことであると思われる。

ちなみに、時の鐘はこれ。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます