おもしろきこともなき世を おもしろく すみなすものは・・・

セロ弾き 呑み鉄 蕎麦打ち~趣味とともに楽しく過ごしたい今日この頃

潮来と香取(佐原)

2010-11-27 00:17:07 | 出来事
 今日は視察研修で潮来市へ。朝8時に平の文化センター前出発。途中、友部SAで休憩し、千代田石岡ICを降りた。道路は渋滞している。予定時間より30分オーバーして到着した。早速、研修に入る。今回の研修は、地域運営の公民館について。とりわけ、ボランティア団体としての「牛堀親爺の会」の活動をヒアリングした。終了後、施設の脇に何やら立て看板が・・・。

      

 遺跡のようだ。石棺が3基発見され、露出していた。

 その後、千葉県に入る。千葉と聞くとちょっとウキウキしてしまうのはお許しを。昔は佐原市、今は香取市にある香取神宮参道へ。ここで昼食。

   

 量を抑えている小生にとっては、ちょっと多すぎた。ただ、残すのは本意ではないので、すべて食した。この後はカロリーを消費しなければならない。せっかく香取神宮に来たのだから、お参りした。

     

     

     

     

 その後、小江戸の町並みと伊能忠敬記念館を見学した。以前から行ってみたいところだったので、じっくり見させてもらった。

     

 伊能忠敬邸の前には有名な橋がある。

      

 邸はこちら。
 
   

 いいものを見せてもらった。佐原のまち、雰囲気は栃木市に似ている。日曜日に川越に行ってきたが、やはり、町並みは連鎖しているのがいい。

 帰りは、圏央道から常磐道へ。途中、牛久の大仏の脇を通った。圏央道はお初である。

   

 天気は、バスに乗っているときには雨が降ったが、視察中は雨が上がっていた。日ごろの行いか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は平で会議

2010-11-26 00:03:50 | 出来事
 今日は平で午前、午後と会議。

 マイチャリに乗って職場を出発、だいたい20分くらいでいわき駅前に着いた。早く着いてしまったので、窓越しに外を眺めてみると、以外に町並みになっているところがある。

   

 会議がお昼まで。昼飯は、久しぶりに「飯の半田屋」へ。魚系のおかずで飯を食した。

   

 飯の後は、食後の運動。平のまちを歩いた。ペデストリアンデッキのエレベーターの前に、エコのコーナーがあった。夜になると、これをこいで蓄電するらしい。

   

 まちを1週、小さなまちなので、時間は余りかからない。途中、本屋でドラッカーのマネジメントを購入。改めて読んでみよう。

 午後の会議を終え、また、マイチャリで職場へ。今日は、マイチャリ大活躍である。

 あした、基、もう今日であるが、出張で潮来まで行ってくる。雨が降らねばよいのだが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事で三和へ

2010-11-24 23:30:02 | 出来事
 今日はいい天気だった。午前中、国道49号を西へ、目的は三和町。

 道すがら、阿武隈の山脈は紅葉で色づいていた。先日開通した「いわき三和トンネル」を過ぎると目的地到着。諸々仕事の話をした後、世間話を少々。気温の話になったのだが、職場周辺ではすでに10℃を超えていたのだが、三和地区は気温7℃、同じ市内ではあるが気温差がすごい。昨年は、午後3時頃になると暗くなってきて雪が舞ってきたそうだ。
 ちょうど、そば打ち講座が開催されており、その成果をいただくことができた。地元産のそば粉を使ったもので、講座は今日で3回目、受講生の皆さんが打ったそばだそうだ。何年か前、小生がそば打ちをしたときは、色はそばなのだが、太さはうどんであった。その後、そば打ちをしてはいないが、趣味に生きたい小生としては、そば打ちセットを購入したいと思っている。今日、ジョイフル本田のチラシが入ってきたのだが、17,000円くらいでセットが買えるようだ。話によると、包丁はいいものを買った方がいいそうだ。
 ところで、以前、そばで有名な山都町のそば粉と、地元・三和町のそば粉で作ったそばの食べ比べをしたときがある。はっきり言って、三和産の方が旨かった。後は、売り方。マーケティングをしっかりやっていけば、中山間地の活性化にもつながっていく。

 仕事を終え、そばを食し、外に出ると、風が冷たい。山には冬の足音が近づいているようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日一日

2010-11-23 23:45:14 | 出来事
 今日は朝から雨、午前中は職場へ行ってちょっとお仕事。

 午後は、チャンネルをひねったら千葉駅伝を放映していた。記憶が正しければ、以前は男女別にやっていたと思うのだが、いつの間にか男女混合になっていた。世界的にも、千葉だけのようだ。
 千葉駅伝を見ていると、懐かしい風景が垣間見ることができる。
 まず、天台の運動公園。ここの体育館で、大学の卒業式をやった。近くには穴川十字路があって、よく道路交通情報で渋滞情報が出るところだ。小生が住んでいたときと一変しているのが、幕張。当時は幕張メッセができる前で、埋め立てできたて、といった感じだった。今の形になって何度か眺めているが、地理的感覚がちょっと変である。
 終盤の坂道、検見川は小生が学生時代住んでいたところ。駅伝の中継地「花園小学校前」、小生はその近く(道路一本か二本、中に入ったところ)に住んでいた。閑静な住宅街で、住みやすいところであった。映像を見る限り、当時とあまり変わっていないようである。
 結果は、日本学生選抜が優勝。日本代表はケニアに敗れ第三位。

 そして、酒のいしかわへ。ちょうど量り売りの焼酎がなくなったところだ。広告が入っていたのか、駐車場がいっぱいだった。今日は、量り売りの焼酎、限定品(この「限定」という言葉に弱い)の焼酎、ワイン、そして、忘年会用の日本酒を購入。
 年末年始の夢袋の予約も始まったようである。今年の正月に福袋を買いに行ったのだが、ほとんど売り切れていた。予約制になっていた、というのが今になって知ることとなった。当然、注文票に書き込んで、今週土曜日に注文してしまいたい。銘柄を選ぶことはできないが、とにかく、いい酒が入っている。これをちびちびと呑むのが、また、楽し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑兵衛たちの月9 その40

2010-11-22 23:51:44 | 
 何やら、外付けハードディスクの調子がいまいちだ、というか、やばい。ここにはメールやパスワードが控えてあるのだが、どうなることか。ちょっと不安である。

 ということで、ありったけの小銭かき集め、今日もこんなに呑んじゃった。呑兵衛たちの月9、類氏は今日も旨そうに呑んでいる。

 ここんところ、名古屋シリーズである。名駅近くの国際センター駅、近くには四間道という江戸時代の名残が残っている。名古屋城築城時代の土蔵もあるそうだ。類氏、築100年の民家を利用しているカフェに入店。ケーキや生チョコを食している。似合わない。やはり、暗がりがお似合いだ。でも、お店は「どて焼 五條」に入店、まだ明るい。今日初めてわかったのだが、「どて」とは八丁味噌にみりん、酒、砂糖を入れただけではなく、そこにモツを入れてだしを出したものだそうな。
 小生も、去年の冬は、牛すじを買ってきて、それを味噌と酒、みりん、砂糖を入れてどて煮をつくってつまみにしていた。タレを継ぎ足しでつくっていくと、コラーゲンたっぷり、煮こごりができる。煮込めば煮込むほど、牛すじが柔らかくなる。
 さて、類氏はビールで御常連と乾杯。ここからは、名古屋メニューが続く。牛すじの味噌仕立て、手羽先の焼き・タレが香ばしそうだ。串カツ2本セット、そのうち1本は味噌だれにくぐらせる。そして、「どて」で煮込んだとうふ、ゆで卵、こんにゃくは、味噌煮込みおでん状態、でも非常に旨そうである。これを見てしまうと、つくりたくなるのが小生。これは、もう少し寒くなったら、作っちゃいます。
 
 明日は、勤労感謝の日。昔は新嘗祭だ。休みではあるが、ここんとこ、休日に集中して仕事をやるようにしている。来週早々に提出しなければならない資料づくりをやっておかなければならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする