音楽・フィギュアスケート・クラシックバレエ・ロシアが大好きです。
おロシア人日記
goo ブログ
プロフィール
goo ID | |
silkyearsmallout![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
芸術貧乏です
フィギュアスケート・クラシックバレエ・音楽・ロシア文化・映画・読書・料理・旅などが好きです。三重県愛知県福岡県いろんなところ育ちで現在は静岡市民です。 |
>フォロー中フォローするフォローする |
カレンダー
2014年1月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
検索
カテゴリ
David Bowie(14) |
ウは宇宙船のウ(137) |
Mr.Mister/R.Page(125) |
杉山清貴 オメガトラ...(58) |
音楽(258) |
バレエ(397) |
マールイダンサー(80) |
ペテルブルク便り(109) |
gooお題(28) |
黄色スキー(2) |
スケート(272) |
日々徒然(422) |
芸術(36) |
料理(20) |
映画 Кино(43) |
読書(48) |
自然科学(2) |
RUSSIAN ARTS(1) |
Weblog(59) |
フィギュアスケート・リンク集(1) |
更新記録(0) |
お知らせ(10) |
メモ(自分用)(0) |
家の建て替え(14) |
過去の記事
мне нравиться
杉山清貴&オメガトライブ
コンプリートBOX


Richard Page
Goin' South 2015

Richard Page "Songs From The Sketchbook" • 2012

Richard Page "Solo Acoustic" 2011

Richard Page "Peculiar Life" 2010

Mr. Mister "Pull" • 2010

Richard Page "5 Songs For Christmas 2010

Richard Page "Shelter Me" 1996


Buddha 2001
Mr. Mister "Go On..." 1987

Mr. Mister "Welcome To The Real World" 1985

Mr. Mister "I Wear The Face" 1984

Pages "Pages" 1981

Pages "Future Street" 1979

Pages 1978

ゴダイゴ・グレイテスト・ベスト
英語ヴァージョン

リック・スプリングフィールド
ザ・デイ・アフター・イエスタデイ


ラフマニノフ:2台のピアノのための組曲第1番・第2番
Симфонические танцы 45a
Рахманинов

ガーシュウィン
ラプソディー・イン・ブルー
Julius Katchen

ブラームス:ピアノ三重奏曲全集
Julius Katchen
Josef Suk
Janos Starker

Julius Katchen
Piano concert No.1 Peter Tchaikovsky
Hungarian Fantasia Franz Lizst

Violin concerto
Ludwig van Beethoven
Gidon Kremer
Nikolaus Harnoncourt

Brahms : Violin Concerto Op.77
Ginette Neveu [輸入盤]
最新の投稿
最新のコメント
たまボブ /今年もよろしくお願いいたします |
おロシア人 /TM NETWORK - 結果発表!「FANKSが選ぶ、TM NETWORKソング100曲」- |
Miwa/TM NETWORK - 結果発表!「FANKSが選ぶ、TM NETWORKソング100曲」- |
おロシア人/仔犬 |
たまボブ/仔犬 |
silkyearsmallout/新年度 |
たまボブ/新年度 |
silkyearsmallout/David Bowie |
こんろ/David Bowie |
おロシア人/2019年11月21日 ミハイロフスキー劇場「パリの炎」/Пламя Парижа |
ブックマーク
Europe On Ice
いつも癒されています |
MUSE ON MUSE
洋楽サイト 日本語と英語対応 |
Ikumis page
スケート観戦仲間のIさまのページ |
デイヴィッド・サンチェス・ウェヴサイト
また日本にきてほしいなあ |
夢幻回廊
100の質問をいただきました。 |
薔薇・リサとガスパールの日記帳
スケート観戦でお世話になりっぱなしです |
ライサイドより愛をこめて |
わんころ手帳
わんころべいさんのとりあえずの落ち着き先 |
niftyフィギュアスケート コラムページ |
M’s daily life
マールイつながりでお世話になっております |
ミハイロフスキー劇場(マールイバレエ) |
レニングラード国立バレエ日本公演公式サイト |
前田バレエ学苑 |
颯々日記 |
ロシアが気になる |
蝦夷マサの日記
北海道在住の自転車・フィギュア・イクラ丼LOVEさんのブログです |
きんちゃんの観劇記(ネタばれだよ)
すごい、のひとこと。 |
アムステルダムお菓子日記
美しいお菓子に見惚れてしまいます!!! |
ロシア文化フェスティバル |
la dolce vita |
ホーム おロシア人orosiajin-nikki
ホームページです |
お菓子教室&食育コミュニティ キッチンスタジオ「横浜ミサリングファクトリー」 |
いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話 |
トミーのお気楽カナダ日記 |
SwanLake
バレエ仲間さんのブログです |
おロシア人日記(過去記事格納庫その2)
auで書いていたおロシア人日記のデータを格納してあります。 |
ピアノの音色 (愛野由美子のブログです) |
さようなら原発1000万人アクション |
のんのん太陽の下で
尊敬するバトントワラー高橋典子さんのブログです |
ゆきちゃん通信++日記 |
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
ウラーディーミル最高!

ミハイロフスキー劇場「ジゼル」

リンゴ・アット・ザ・ライマン2012

カッツ・ライク・ア・ナイフ
ブライアン・アダムス 1983年

ブライアン・アダムス
レックレス 1984

ウェイキング・アップ・ザ・ネイバーズ
ブライアン・アダムス 1991年

ケニー・ロギンス
バック・トゥ・アヴァロン 1988年

ハード・トゥ・ホールド
リック・スプリングフィールド 1984年

ジャーニー
ライヴ・イン・ヒューストン
エスケイプツアー 1981年

ハワード・ジョーンズ ベスト

ハート
リトルクイーン

デヴィッド・ボウイ ダイアモンドの犬たち

Rebel Revel!!!!!!



Time & Tide・1987年

イノセント・マン ・1983年

Coda

明日に架ける橋
Cecilia!!!!!
КИНО!!!!

アラビアのロレンス [DVD]

RIO BRAVO!

ベルリン・フィルと子どもたち スタンダード・エディション [DVD]

ビヨンド・サイレンス [DVD]

ブラス! [DVD]

荒野の七人 (特別編) [DVD]

銀河鉄道999 (劇場版) [DVD]

さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅- (劇場版) [DVD]

劇場版 1000年女王 [DVD]

ブリキの太鼓 [DVD]

いとこのビニー [DVD]

道 [DVD]

ライフ・イズ・ビューティフル [DVD]

禁じられた遊び ブルーレイ [Blu-ray]

ムーラン・ルージュ [DVD]

ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション [DVD]
gooおすすめリンク
最新のトラックバック
アストラ
毎月20日前後くらいは体調も低下気味(って、人より元気だけは有り余っていますが・笑)なのと、いろんな書類を出さなきゃいけなかったり、今月は試験があるとかで、なーんとなく癒されたいわ~、って気分です。
で、ここんとこ聴いてるのがエイジアの3rdアルバム、「アストラ」。
以前もエイジアについて書きましたし、なんだかんだで「アルファ」が一番好きなんですけども、大傑作「アストラ」の世界も甲乙つけがたいくらい、大好き。
リチャードやリック、ケニー、ブライアンだったり、ほかの豪放磊落系の人(フォガティとかファーナムとかシーガーとか)、ねっとり魅惑のお声の人たち(グレッグさんやサイモン・ル・ボンとか)、、、
そーゆー、めっちゃ好きな人たちはね、聴くと心にいろんなものが突き刺さったり、背中をガーンと押されたり、まあとにかく感情が揺さぶられちゃうんですよ。
それはそれで大事なんだけども、とにかく包まれたい癒されたい、仕事でいろいろあって、なんも考えたくないのさベイベー、ってな時に、ジョン・ウェットンの声はいいんです。
デイヴィッド・パックだったり、ガイ・トーマスもいいんだけども、彼らはやっぱり、寂寞ちっくなんだよな。
ジョン・ウェットンの声は哀愁さも漂いつつ、、優しい。
たぶん、エイジアのことは「カールが好き」「ジェフが好き」ってのは脇に置いといて、エイジアは丸ごとエイジアとして好きなんですよね。
ジョンに特に思い入れがないというわけじゃないんですが、ジョンのなんともいえないいい声とあのメロディラインはワンセットなんです。
もしもジョンのことがめっちゃ好きすき大好きだったら、聴いてて「癒される」前に、たぶん心かき乱されちゃうんじゃないかな・笑
で、「アストラ」。
「詠時感」でも「アルファ」でもなく、「アストラ」。
発売当初とか、発売前はけっこう大絶賛の嵐だった記憶がありますが、その後セールスが前2作のお化けみたいなセールスに及ばなかったからか、評価は低くなってしまった、なんとも切ないアルバムなんですが、
エイジアが好きな人はたぶん、みなさん、大好きなアルバム。
後になって、ナチュラルに音楽を聴く人が聴くと「そんなに悪いかこのアルバム?」って感じるみたいです。
そー言ってもらえると、ほんと嬉しい。
でも、批評家がなんと言おうと、いいアルバムだと思うんだよね。しみじみ。。
わたしは妖精ちゃん(もしくは妖怪)ハウがいなくても、個人的には、エイジアの最高傑作だと思っています。
エイジアの、、っていうか、ジョンとジェフの音がここでひとつの頂点に達したような気がしています。
(ジェフだけなら、、オーラかな)
Asia - Go
![]() | Astra |
1. Go 2. Voice Of America 3. Hard On Me 4. Wishing 5. Countdown To Zero 6. Love Now Til Eternity 7. Too Late 8. Suspicion 9. Rock And Roll Dream 10. After The War | |
Mca Special Products 1985年 |
※わたしが持っているのは↑こういう曲順じゃなくて日本盤CDと同じです。
日本盤はこっち
#1. Go
#2. Voice Of America
#3. Hard On Me
#4. Wishing
#5. Rock And Roll Dream
#6. Countdown To Zero
#7.Love Now Til Eternity
#8.Too Late
#9. Suspicion
#10. After The War
Asia
Geoff Downes : keyboards
Mandy Meyer : guitar
Carl Palmer : drums
John Wetton : vocals, bass guitar
Production
Produced by Mike Stone and Geoff Downes
Mixed by Mike Stone, Greg Ladanyi, Alan Douglas and Asia
Engineered by Mike Stone and Alan Douglas
Assistant engineers : Mark Saunders, Mike Drake and Croydon
Executive producer : John David Kalodner
Recorded in 1984-1985 at Westside Studios, The Town House Studios and Sarm West Studios in London
Originally mastered by Greg Fulginiti and Bob Ludwig
Cover photographs : Willie Christie
Cover design : Roger Dean
"Rock and Roll Dream" features the Royal Philharmonic Orchestra, orchestrated, arranged and conducted by Louis Clark
このアルバムは最初は「アルカディア」という名前になるはずだったけども、デュランデュランの「アーケイディア」企画とかぶっちゃったから、アストラに変更になりました。
「理想郷」でも「宇宙」でも、どっちのタイトルもしっくりくる、アルバムの内容は「近未来の核戦争」や「戦後の孤独」などが題材で、全体的に人類愛のイメージ。
売れセンの何が悪いんだよ、って思っちゃう、ポップさ・ちょこっとプログレ・涙腺刺激テイストがほんと気持いい。
そして笑えるくらい、大仰さとドラマチック感があるっていうか、、大作ちっくなところがね、、、エイジアなんだよねー。
って、ここんところ、家でこれを聴いてたら、うちの母がなんとも懐かしそうなふうでした。
たぶん、「アストラ」そのものは、母はそんなに聴いてないんだろうけども、ジェフとジョンの作る、「いかにも80's、でもアメリカじゃない、ブリティッシュなんだよ、しかーし、産業ロックなんだなー」な音でしょうかね、まあ、、この手のサウンドがあの頃あふれていたから、彼女も懐かしく感じているのだと。
エイジアについて、、当時の母の感想というか、子供心に「ママって勝手だわ!」って思ったのは。。
当時の流行っていうか、ジェフもハチマキだとかバンダナとか、ヘアバンドとかしてたんですよ。
でね、ジェフはオッケーでも(参考映像:ちなみにこの曲に関しては、グレッグのバージョンのほうが実は好きだったりして・笑)、ラヴァーボーイのマイク・レノに対してはメタメタに「嫌だわあのヘアバンド」って感じでね。。。ひどいよー。
この記事書いていて思ったのですが、もしもタイトルが「アルカディア」だったら、わたし、これがエイジアの中で一番好きなアルバムだったかもしれません・笑
アルカディアって言葉には、とことん弱いのです。
Asia - Rock and roll dream
なんやそれ、って笑っちゃうくらいの仰々しさが愛しい「Rock and roll dream」
オケのアレンジはルイス・クラーク。彼のアレンジ大好きです。
一番好きなのはフックトオン・メンデルスゾーンです
The Royal Philharmonic Orchestra - Hooked On Mendelssohn
ELOじゃなくて、こっちをもってきたのは、まあ単に、メンデルスゾーンが好きなのですよ。
フィンガルも真夏もいいけど、、このコンチェルトの3楽章が愛しいのでござる。
Asia Suspicion
Suspicionは、、、わたしのいい加減な耳は、、ずーーーーっと「サスペンション」だと思っててですね、なんとなく自転車こいでると、サスペンションサスペンション、となるんですが、ちゃうねんね、「サスピション」だっつーねん。
サスピションという単語は知ってましたよ、ええ一応。
杉山清貴&オメガトライブの歌でもあるしね。
でもサスペンションって、聴こえるんだよー。
「信号が緑になっても赤で?サスペンション?(そういう歌詞なのよ)」ってどういう意味やねん、って不思議に思ってたのよね。
Love Now Till Eternity は、最初は小生意気なお年頃なのと、もともとラヴソングってのは、にーがーてーっていうか、まあ素直じゃないから「べっつにー」みたいに聴いてたんですよ。
しっかしね。
途中で出てくるギターの音でつい、ほろり

ころり

「ええ曲やん!マンディ・メイヤーええやん!!!

ASIA Countdown To Zero
Voice Of America
ASIA - HARD ON ME
10曲まるごと好きだわー、やっぱ。どれがなんて選べないなぁ。
さー、勉強しよっと!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
四大陸選手権2014 公式結果サイトなど
あとは女子シングルのフリーの結果を待つのみとなりました、2014年四大陸選手権。
公式結果サイトはこちら
23日の木曜日の夜、スケオタ仲間のKちゃんが、わたしの勤め先に来てくれて、嬉しい再会!
今季は全然スケート会場に行っていませんから、1年ぶりの再会です。
「これから四大陸観にいってくる!」
とのことで、ワタクシの分も含めて小塚くん、無良くん、かなこちゃん、さとこちゃん、はるかちゃんの応援を頼みました。
は~、小塚くん、良かった。。。。涙もんですよ、ほんと。
ショート4位を聞いたときは、目の前が真っ暗になりましたが、フリー1位で総合2位。
現役続行ということなので、来季はキレのある滑りを取り戻して欲しいです!
そして無良くん、優勝おめでとう!ソンくんも銅メダルおめでとう!
無良くんは、後半が曲の後半がイマイチでそこは全日本くらいのキレキレが欲しかったけど、でも、これまでと比べたら、まとめ方が上手くなったと思います。
わたしにとっては嬉しい表彰台面子で、るんるんだけど、リッキー、アダム、テンくんたち、やっぱり全米のあとは気持の持って行きかたも、難しいものがあるのかな、って思うと切なくなりますね。
それは女子の未来ちゃんについてもそうなんだけどさ。
しっかし、スイハン、このスコアでも五輪に出られないとはねー。ワールド期待しておりますよ。
アタシもKちゃんみたいに、またあちこち飛びまわれるように、がんばってお仕事します。
試験まであと、、、うわわわわ、ほんとにあともうちょっとしかない!
昨日は試験前の、最後の課長との模擬面接。
先週の模擬面接対策では、メタメタにやられっぱなしでしたが、昨日はまあまあ形になりました、、、
っていうか、課長も、ここまできたら、メタメタにするより「この調子で頑張りなさい」みたいな方向にしてくれてる、、ような気がします、はい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )