音楽・フィギュアスケート・クラシックバレエ・ロシアが大好きです。
おロシア人日記
goo ブログ
プロフィール
goo ID | |
silkyearsmallout |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
芸術貧乏です
フィギュアスケート・クラシックバレエ・音楽・ロシア文化・映画・読書・料理・旅などが好きです。三重県愛知県福岡県いろんなところ育ちで現在は静岡市民です。 |
>フォロー中フォローするフォローする |
カレンダー
2014年1月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | 3 | 4 | |||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||
|
検索
カテゴリ
David Bowie(14) |
ウは宇宙船のウ(137) |
Mr.Mister/R.Page(125) |
杉山清貴 オメガトラ...(58) |
音楽(258) |
バレエ(397) |
マールイダンサー(80) |
ペテルブルク便り(109) |
gooお題(28) |
黄色スキー(2) |
スケート(272) |
日々徒然(422) |
芸術(36) |
料理(20) |
映画 Кино(43) |
読書(48) |
自然科学(2) |
RUSSIAN ARTS(1) |
Weblog(59) |
フィギュアスケート・リンク集(1) |
更新記録(0) |
お知らせ(10) |
メモ(自分用)(0) |
家の建て替え(14) |
過去の記事
мне нравиться
杉山清貴&オメガトライブ
コンプリートBOX
Richard Page
Goin' South 2015
Richard Page "Songs From The Sketchbook" • 2012
Richard Page "Solo Acoustic" 2011
Richard Page "Peculiar Life" 2010
Mr. Mister "Pull" • 2010
Richard Page "5 Songs For Christmas 2010
Richard Page "Shelter Me" 1996
Buddha 2001
Mr. Mister "Go On..." 1987
Mr. Mister "Welcome To The Real World" 1985
Mr. Mister "I Wear The Face" 1984
Pages "Pages" 1981
Pages "Future Street" 1979
Pages 1978
ゴダイゴ・グレイテスト・ベスト
英語ヴァージョン
リック・スプリングフィールド
ザ・デイ・アフター・イエスタデイ
ラフマニノフ:2台のピアノのための組曲第1番・第2番
Симфонические танцы 45a
Рахманинов
ガーシュウィン
ラプソディー・イン・ブルー
Julius Katchen
ブラームス:ピアノ三重奏曲全集
Julius Katchen
Josef Suk
Janos Starker
Julius Katchen
Piano concert No.1 Peter Tchaikovsky
Hungarian Fantasia Franz Lizst
Violin concerto
Ludwig van Beethoven
Gidon Kremer
Nikolaus Harnoncourt
Brahms : Violin Concerto Op.77
Ginette Neveu [輸入盤]
最新の投稿
最新のコメント
たまボブ /今年もよろしくお願いいたします |
おロシア人 /TM NETWORK - 結果発表!「FANKSが選ぶ、TM NETWORKソング100曲」- |
Miwa/TM NETWORK - 結果発表!「FANKSが選ぶ、TM NETWORKソング100曲」- |
おロシア人/仔犬 |
たまボブ/仔犬 |
silkyearsmallout/新年度 |
たまボブ/新年度 |
silkyearsmallout/David Bowie |
こんろ/David Bowie |
おロシア人/2019年11月21日 ミハイロフスキー劇場「パリの炎」/Пламя Парижа |
ブックマーク
Europe On Ice
いつも癒されています |
MUSE ON MUSE
洋楽サイト 日本語と英語対応 |
Ikumis page
スケート観戦仲間のIさまのページ |
デイヴィッド・サンチェス・ウェヴサイト
また日本にきてほしいなあ |
夢幻回廊
100の質問をいただきました。 |
薔薇・リサとガスパールの日記帳
スケート観戦でお世話になりっぱなしです |
ライサイドより愛をこめて |
わんころ手帳
わんころべいさんのとりあえずの落ち着き先 |
niftyフィギュアスケート コラムページ |
M’s daily life
マールイつながりでお世話になっております |
ミハイロフスキー劇場(マールイバレエ) |
レニングラード国立バレエ日本公演公式サイト |
前田バレエ学苑 |
颯々日記 |
ロシアが気になる |
蝦夷マサの日記
北海道在住の自転車・フィギュア・イクラ丼LOVEさんのブログです |
きんちゃんの観劇記(ネタばれだよ)
すごい、のひとこと。 |
アムステルダムお菓子日記
美しいお菓子に見惚れてしまいます!!! |
ロシア文化フェスティバル |
la dolce vita |
ホーム おロシア人orosiajin-nikki
ホームページです |
お菓子教室&食育コミュニティ キッチンスタジオ「横浜ミサリングファクトリー」 |
いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話 |
トミーのお気楽カナダ日記 |
SwanLake
バレエ仲間さんのブログです |
おロシア人日記(過去記事格納庫その2)
auで書いていたおロシア人日記のデータを格納してあります。 |
ピアノの音色 (愛野由美子のブログです) |
さようなら原発1000万人アクション |
のんのん太陽の下で
尊敬するバトントワラー高橋典子さんのブログです |
ゆきちゃん通信++日記 |
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
ウラーディーミル最高!
ミハイロフスキー劇場「ジゼル」
リンゴ・アット・ザ・ライマン2012
カッツ・ライク・ア・ナイフ
ブライアン・アダムス 1983年
ブライアン・アダムス
レックレス 1984
ウェイキング・アップ・ザ・ネイバーズ
ブライアン・アダムス 1991年
ケニー・ロギンス
バック・トゥ・アヴァロン 1988年
ハード・トゥ・ホールド
リック・スプリングフィールド 1984年
ジャーニー
ライヴ・イン・ヒューストン
エスケイプツアー 1981年
ハワード・ジョーンズ ベスト
ハート
リトルクイーン
デヴィッド・ボウイ ダイアモンドの犬たち
David Bowie 「DIAMOND DOGS」 ・1974
Rebel Revel!!!!!!
ビートルズ リボルバー
ビートルズ ラバーソウル
Basia
Time & Tide・1987年
イノセント・マン ・1983年
Coda
明日に架ける橋
Cecilia!!!!!
КИНО!!!!
アラビアのロレンス [DVD]
RIO BRAVO!
ベルリン・フィルと子どもたち スタンダード・エディション [DVD]
ビヨンド・サイレンス [DVD]
ブラス! [DVD]
荒野の七人 (特別編) [DVD]
銀河鉄道999 (劇場版) [DVD]
さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅- (劇場版) [DVD]
劇場版 1000年女王 [DVD]
ブリキの太鼓 [DVD]
いとこのビニー [DVD]
道 [DVD]
ライフ・イズ・ビューティフル [DVD]
禁じられた遊び ブルーレイ [Blu-ray]
ムーラン・ルージュ [DVD]
ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション [DVD]
gooおすすめリンク
最新のトラックバック
S is for “Josef Suk”!!!!
S is for “Josef Suk”!!!!
Sはヨゼフ・スークのS!!!!
J. Brahms Piano Trio No.1 in B major Op.8, Katchen, Suk, Starker, Complete
カッチェン、シュタルケル、スークによるただもう美しい珠玉のピアノトリオ
Sはヨゼフ・スークのS!!!!
J. Brahms Piano Trio No.1 in B major Op.8, Katchen, Suk, Starker, Complete
カッチェン、シュタルケル、スークによるただもう美しい珠玉のピアノトリオ
ブラームス:ピアノ三重奏曲全集 | |
クリエーター情報なし | |
ユニバーサル ミュージック クラシック |
わたしが持ってるのはカッチェン全集のほうではなく、同じ音源ですが、→こちら
どちらも品薄みたいですが、クラシック売り場に残っていそうです。
そして図書館には絶対あるはず。
わたしにとってはカッチェンの録音でどうしても何か選べと言われたら、これを選びます。
わたしなら、この3つの楽器以外に、パーカッション足しまくりで(シチェドリン編曲のカルメンみたいに)
ズンドコズンドコ、オレ♪♪♪
にしてしまいそうです。
ブラームスがオケのパートを緻密に書き込んだ、ヴァイオリン協奏曲もいいけど、、、
このピアノトリオの奇跡的な美しさは、何ものにも代えがたい。。。。。
これ以上書くとカッチェン祭りになるので、この曲についてはここまで。
J.Suk, Z.Ruzickova Bach Sonata No.1 BWV 1014 1/3(+ 再生リスト)
ズザナ・ルージイチコヴァのチェンバロとの、バッハのソナタ
ルージイチコヴァとの録音では、ヘンデルも好きですが、ヘンデルのほうはちょっとチェンバロがガチャガチャしてるような気がする、、、っていうか、チェンバロってレコードやCD録音には向かない楽器だと思います。
バロックの楽器って、やっぱ、そばで、生で聴きたいですねぇ。
そんなん、なかなか無理なんだけどさ。
本社から帰ってきて、解禁とばかりに、うはうは、血が騒ぐ音楽を聴きまくってたのですね。
ロックやらクラシックやら。
で、ベートーヴェン、ショスタコ、バルトーク、ハチャトゥリアン、ボロディン祭りをくりひろげ、(たぶん横にいた母は、あまりの節操の無さにげんなりしてたと思う)、、、、、
さすがにストラヴィンスキーやプロコフィエフのCDをばらばら広げ始めたところでハっとわれに返り。
これじゃー、飲んだことはないけど、まむしドリンク飲んで、眠れない人的な、、危ない危ない。
もう脳内がね、こんな感じなのよ↓
例;
ハチャトゥリアンのヴァイオリンコンチェルトで、オイストラフかハイフェッツか、、、なんてやってて
↓
いやあたしゃー、そんなんよりも、実はシェリングせんせーが好きだったりするよ、ってなったり。
3人とも好きなんですけどね。
↓
なんちゅーか、ヤグーディンとプルシェンコも好きだけど、ごめーん、実はアプトなんだ、えっへん、みたいな・笑
そしてイリヤやぺトレンコにはかなわないんだよね、みたいなね。。。
あー、スケート的比喩だとですね、、、MIDORI(五島みどりのほう)やチョン・キョンファの熱い討ち入りみたいなのは、羽生くん的だなー、って感じです。
みどりさん、グラミーおめでとうです。
ケンカ売られてるんだか、蛇ににらまれた気分というか、異様なテンションのハイフェッツ先生も、
ガシッとそびえたつお山のようなオイストラフ先生も、まことにブラボーなんだけども(ってか、ハイフェッツはブラボーじゃないよな、べらぼう、って気分)
そんなん聴いてるとですね、シェリング先生やグリュミオー先生、クライスラーの美音や、ヌヴーの感動に浸りたくなるんですよね。
で。
シェリングせんせー聴いて、おっとととと、コーガン先生の「すげえ」ってのに寄り道し、、、、、
あれだけ10代後半から聴きまくってたF・Pツィンマーマンやムターやクレーメルは一切無視で(こらこら)
CDの山をあさりながら、「パールマンより、、、ズーカーマンかなあ。スターンもいいんだけどなー、ズーカーマン好きなんだよねー」なんてブツブツ言いながら。
レーピンも無視して(ごめーん)
で。
スークです。久々に聴いたスーク。(今ここです、はい。前置き長くてすいません。)
残念ながら、わたしの手持のレコードは引越しやら保存状態のええかげんんさで、ゆがんでて、ほわんほわんとなるんだと思う、かけたらね。
でも今はレコードプレーヤーが無いので、かけられないから、カセットに落としたのを聴いたり、CDで買いなおしたのを聴くしかない。
廃盤で手に入らなくて切ないのは、ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲。
どっちかというとカレル・アンチェルとの録音のほうが好みだけど、ノイマンとの方も好きです。
たぶん、アンチェルのが好きなのは、子供の頃レコードでさんざん聴いてたからでしょう。
わたし、もし生まれ変わりとかあるなら、自分は絶対に、スラヴちゃんか、はたまた、ウイグルとかチベットとかモンゴル的なタイプ。
『聴く』オンリーなら、バッハないし、、エイジアでもあれなんだけども、、、そう、聴くに関しては、ありとあらゆるものが好きだけども、、
血湧き肉踊る(そして疲れ果てるんだけど)のはスラヴっぽいのとか、、、、、変拍子とかね。
アルメニアンとかね。うっとりしちゃうのよね。。。。
そんな中、、ずーっと躁状態でいちゃまずかろう、って時にほどほどちょうど良いスラヴちゃんが
Josef Suk, Dvorak Violin Concerto ( 3 )
ドヴォルザークの3楽章。
バッハ時代とかのシャコンヌ、メヌエット、サラバンド、ガヴォットもいいんだけども、、、、、
血が騒ぐのは、
フリスカ、ラッサン、チャルダッシュ、マズルカ、ドゥムカ、フリアントなんだと思う。
ちょーと洗練させたりするとこの手のリズムはチャイコフスキーになったり、ハッピーハッピーキラキラ宝石箱なグラズノフなんだけどもね、そこはそれでいいけど、、、
ハチャトゥリアンやドヴォルザークやシベリウスやバルトークの、、、土着っぽさが愛しかったりします。
ドヴォルザークの3楽章は、ハチャトゥリアンまでいかず、ほどほどさが心地よいし、
スークの演奏が、、、(贅沢言えばアンチェル指揮がベター)あったかいなー。
このコンチェルトは、みどり嬢のハイテンション討ち入り演奏も嫌いじゃないけど、、、、、スークが好きです。
DVORAK - VIOLIN concerto in a minor, op. 53 (ANCERL)
アンチェルとのコンチェルト
泣ける。
アンチェルはその薄幸さもあって、人気の指揮者だから、またいつか発売して欲しい。
ドヴォルザークはシンフォニーは泣ける以前に、畳の上をごろんごろん身悶えるくらい、ちょっと恥ずかしいくらいの鉄板王道感動のきわみのクラシックなのですが(特に7番と8番)
チェロとヴァイオリンのコンチェルトは、、、、、いいですね、はい。
ノイマンとのほう、順番で。
Josef Suk, Dvorak Violin Concerto ( 1 )
Josef Suk, Dvorak Violin Concerto (2)
Josef Suk, Dvorak Violin Concerto ( 3 )
音楽(洋楽) ブログランキングへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )