goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

ゴージャス友達きもの10連発

2019-04-25 18:41:14 | きもの仲間

 

先日ヒルトンでご馳走してくださった

きもの友達、

ほんとにきものが好きで、

しょっちゅうお召しになるそうです。

お譲りした唐草きものの帯別バージョンを

スマホで見せてくださったのを皮切りに

次々とゴージャスな着物コーディを

見せてくれました。


許可を得たので

アップさせていただきます。


唐草きものの別バージョン。

袋帯でしょうか。

大胆な、紫系のやはり更紗っぽい柄で。

帯締めも紫系。

このコーディに合わせて鮮やかな帯揚げを

購入したそうです。

 

 

私好みの薄いグリーンとピンクの組み合わせ。

キュートなイメージになりますね。

帯締め、帯揚げはピンク紫系。

 

白系のきもの。

知人のお祝いの会に。

夜の集まりには白系が映えるとのこと。

ホステスさんが白系を好んで着るのは

やはり映えるから。

私も夜の集まりには白系コーディにして

みようっと。

ホステスさんと間違われ~~、いやいや

失礼しました。


 

フォーマルな鳥柄&袋帯。

唐草きもののときと同じ帯締め。

 

金銀糸の入った豪華袋帯。

 

こちらもゴージャスな袋帯

赤系の帯締め。

地味目のきれいな色のきものに、

赤系が映えますよね。

きものは、どこか一点赤系を

持ってくると、途端に華やかになりますね。

 

お正月に。

ご主人と。隣に和服姿の

御主人がいらっしゃるのですが、

まあ、ここは~~。

ご夫婦で和服とはすばらしい

 

 

こちらもホテル会食~~?

はい、シャネルバッグですよ。

 

 

蔦柄、ブルーに白の抜け具合が

私好み。このくらい白が入るときれいです。

ブルーに赤も映える。

この帯は、先の唐草帯と同じですね。



こういう柄モノもお似合いです。

そうか、私も同じようなの持っているから

今度着てみようっと。

帯は、ヒルトンでの帯と同じ。


 

私と会う時には、

いつも少し抑えめの着物コーディですが、

他の場ではゴージャスですね。


私のプチプラ着物に

気を遣ってくれているのかも(笑)

私、またまた着物熱少し上がりそうです。

ゴージャス、フォーマル着物も、

こんな風にどんどん着ないとね。

持っているなら~~。


というわけで、

プチプラ着物の紫苑でも、

友達がゴージャスならリッチな気分になれる、

の巻でした。

これを他人の褌(失礼”!)で相撲を取ると

いいます。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっています。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どうしても!」より「ダメもと」くらいのほうがうまくいくなあ。

2019-04-25 13:16:20 | 「引き寄せ」の法則

 

知人の娘が宝塚音楽学校に合格したときの

お話です。

すごいね、良かったね!


 もちろん、借写真ですよ。


お嬢さんは二度目の挑戦だそうです。

一回目は「どうしても合格したい

「合格しないとあとの人生はない!」

というくらいに勢いこんでの挑戦。

前の夜はほとんど眠れなかったそうです。

結果は残念ながら~~。


ではもう一度と挑戦したときには、

「~~ダメでも、そのあとには

これまで学んだことは生かせる

くらいの気持ちで、

いつものようにお気に入りの歌を聞きながら

ぐっすり眠って~~。

そのせいか見事合格!!

リラックス効果で、

いつもの実力がそのまま出せたんですね。


満開の張り切っている桜もいいけど、

このくらい力の抜けた葉桜も素敵。

桜が緑に映えてとてもきれい。

 

巨人の桑田選手は、PL学園時代(古いね)

取手二校という学校に負けたことがあり、

その学校は、とにかく

笑いながら、楽しみながら野球をする

いう学校だったそうです。

負けたあと、桑田は

どうして失敗しても笑っていられるんだろう」と

その謎を解きたくて

その学校を訪ねて

お泊りまでして仲良くなった。

それ以来、桑田は

「~~負けたら負けたでいいじゃないか」

「もっと楽しみながらやろう

と決めたそうです。

野球にはあまり興味のない

紫苑でありますが、

たまたまある番組でみて、

「清原、あまりに真面目すぎた」というか、

「勝ち負けにこだわり過ぎた」

その結果~~、

桑田の言葉の奥に、

そんな意味を感じ取りました。

野球のことに詳しくないので、

間違っていたら指摘してね。

 

どうしても!とか、

必ず!!

必死!!

とかく我々ニッポンジンはこんな言葉を

かたく信じて守る、

守らねばと思う人が多いと思うけど(古い?)、

人とのお付き合いでも、

仕事でも、

恋愛でも、

「ダメ元」くらいの気持ちがちょうどいいな、

と最近の紫苑は強く感じています。


着物もベテランになると、通になると、緩めだしね。

できる女は衽線が合わない?」

 

 

健さんも言ってます。

「~~お酒はぬるめの燗がいい。

灯りはぼんやり灯りゃいい」♬

あっ、健さんじゃないか。

「舟歌 映画 」の画像検索結果

 

若いときの紫苑は気負いが過ぎて

失敗ばかり、

ようやくこの年になって、

ダメ元くらいがいいと気づいた。

遅いね。

恋愛でも「あまり重いと相手は引くよね」

と、反省をこめて娘。

自分でできることを

楽しみながら精いっぱい。

誠意を尽くして。

それでもダメならまあ、いいんじゃない。


こんなに頑張ったのに、私ってダメだ、

など、と思い込まないで、

次に進める、挑戦できる。

リラックス、

これはかの「運のいい人の法則」で

知られるワイズマン博士も仰っていますよ。

さくさく引き寄せちゃう人もいるものだ」


というわけで、

今回は何事もリラックスして臨みましょう。

リラックスしすぎて眠たくなることも

あるんだけどね~~。

関連記事

「ぼんやり引き寄せの脳科学的な根拠」

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする