本日は暖かいですね。
昨年のほうが寒さは厳しかった気がしますが、
今年のほうがコタエる~~。
冬はやはり年齢を感じさせます。
「貧乏人の家にはモノが多い」
ネットでときどき見かける
こんな言葉、
断捨離の広告かな~~??
お金がない人の家には
なぜモノが多いかというと、
それは、
「一度捨てると、二度と買えない」という
恐れがあるからではないかと思います。
お金がある人は、
捨てても、また買えばいいやと
どんどん捨てて、どんどん買う(買える)
お金ない人はそうはいかない。
この「同じものは買えない」というのは
着物関係にも通じるところがあります。
洋服はまだしも、
着物って同じものはあまりないんですね。
着物に限らず、お金がないと
ほかのものも捨てにくくなる~~。
私も覚えがあります。
その結果、部屋中にモノがあふれる。
だからといって、捨てればお金が入ってくるのかといえば、
当然ですが,、決してそんなことはない==。
そして、お金持ちの家だって、
安心してください(笑?)
やはりモノは多い~~。
「たりる生活」群ようこ(朝日新聞出版)
群さんはある時期、
高額納税者のリストに載るほど稼ぎ、
着物に「30分5百万円お買い上げ」
した着物好き。
その五百万は母親にねだられてだけど、
それにしても、
もうブランド着物やら洋服やら山のように買った方。
そんな彼女が、
前期高齢者(54年生まれ)になり、
より狭い部屋にと引っ越しすることになり、
本では借家探しから
モノを捨てまくる生活が綴られています。
ちなみに、
彼女は家族には家を買ってあげたのですが、
ご自分はあとの始末に困ると賃貸暮らし、
今回も
「シニアに貸してくれる部屋はあるんだろうか」と心配していました。
シニアに対して貸し渋りがあるのは、
万が一の可能性が大きく、貸す側が
そんなときの始末に困るからなんですね、
でも、それをやってくれる保証人がいるので、大丈夫だったとか。
さて、
彼女の捨て活は、もうずっと続いていて、
私は着物の頃から時々見て(読んで)いたのですが、
もう読んでいるほうが嫌になるほど、
すごい量。
母親亡き後、
弟からその着物が送られてきたものの、
もうカビやらシミやらで、
何百万もする豪華着物もゴミと化していた^~。
家にモノがあふれているのは、
「貧乏人」だけではない、
今や金持ちも中産階級も、
みなモノを持ちすぎている、
お金持ちは趣味やブランドもの、
美術品やら、とそれぞれ
持っているモノが違うだけ。
モノの管理に追われているのは同じ~~。
その結果の片付けや断捨離ブーム。
捨ててすっきりするのはいっときだけ。
またすぐにあふれる、
モノにオボれる~~。
「残すのは本当に必要なモノ、
好きなモノ」とのセオリーも
今や間に合いません。
「必要」さえ多すぎるわけで。
あれも必要なら、これも必要~~。
で、どうするか?
その前に~~。
「レバーの甘辛煮です。
百円の鶏レバーを玉ねぎと一緒に
甘辛く煮て。
きんぴらと黒豆と。
もう栄養満点の50円!
半分しか使わないでいいから。
このところ、
栄養満点の食事続きですね。
お蔭で一日元気。
「捨て活」に戻ります。
私が唯一手放せないのが着物関係。
でも、
私も前期高齢者だった、
ようやく気付いたか~~。
だから
「好きの中の好き」を徹底させる。
好きという大きな円のなかの
中心部を決めて、それ以外を手放す。
もう一つ、
「必要の中の必要」
これも必要、あれも必要、
家には大事な必要だらけ、
便利と必要は微妙に違いますよね。
あれば便利はなくてもOK,
私の傾向として、
ブランド着物より古裂が
捨てがたい(汗)
ブランド着物はお金があれば
また買えるけど(買わないけど)
古裂は二度と同じのはないから、かな?
それもキリがないので、
大きな必要の中の小さな必要を選び、
周りは手放す、ことにします。
というわけで、
今や「たりない生活」はあまりない、
足りないのはお金だけ?
ならば、
どうせ捨てるんだからと腹をくくり、
あまりモノを買わず、
これからは、
モノ以外のモノ、
身体にいい食べ物とか音楽とか、
心の滋養になることに
時間もお金も費やしましょう。
関連記事
最後までありがとうございました。
応援ポチ
励みになります。