カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

ぐうたら農園は廃物利用

2017-04-20 09:01:31 | 家庭菜園
 昨日に引き続いてぐうたら大農場の作業を実施した。

 植え込んだ苗はヒョロヒョロしていて強い日差しや雨などに弱い。

 特に強い雨で根元付近の葉っぱに土が飛び散って付着したり、ひどいときにはなぎ倒されて土に埋もれてしまったりする。

 そこで普通の農家なら雑草の防止や、雨による土の飛散防止を兼ねて黒いビニールなどを使用して畝ごと覆ってしまう。

 そうした便利グッズに抵抗するのがぐうたら農園のぐうたらたる所以であって、つとめて既製品かつ不要品を使用する。

 
 (先日植え付けた作物いろいろ)

 ナス・キュウリ・ピーマン・西瓜などなどの根元に去年までのスダレの廃品をカットして敷いてみた。

 これは自分でも思わず拍手をしそうになったくらい上出来だ。

 植物で出来ている製品なので1シーズンも使うと土に埋め込んでしまう。

 来年は次のスダレが古くなってお役御免になって、再活用されるという按配だ。

 今年はもう一つヨシズの廃品があって、縦横4m四方くらいあるので持ち運びにはすこし往生した。

 これも去年の地震以来車庫の中に放置していたのだが、短くカットして敷物やちょっとした支柱に使える。

 農場までの輸送手段は一輪車である。

 
 (唯一の運搬機械・・一輪車)
  
 この一輪車にスコップや鍬、堆肥等と共に4m以上のヨシズを丸めたものを乗せてヨロヨロと運んだのだが、近所の人に会うたびいちいち説明とも言い訳ともつかぬ会話を必要としたのは言うまでもない。

 これも結局材料が天然の葦だからカットして使った後は自然に戻せば肥料になる。

 お隣が我が家の5分の1くらいの品種を大量に手間を掛けて立派に作るのに対して、我が家は少量だが多品種でかつ手間は5分の1程度と、適当に手を抜くことを主眼としている。

 これで隣から穫れ過ぎた立派な野菜を頂き、お返しには妙ちきりんだが隣にはない野菜を差し上げるというWin・Winの関係が続いている。

 「年を経てベジタリアンに変身す」

 
にほんブログ村
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぐうたら農園面目躍如 | トップ | お寺の建替え完成法要 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

家庭菜園」カテゴリの最新記事