カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

小さな秋を求めて里山の集落へ

2024-11-21 11:06:09 | ウオーキング

 朝は曇りがちだったが、昼前になって太陽が顔を出した。

 最高気温は19度の予報で、平年並みの気温というところか。

 昨日は性懲りも無く小さな秋探しに里山の麓の集落まで出かけた。

 

 ▲(里山の一つ:船野山)

 小高い船をひっくり返した様な形状の船野山、これが火山性の山だとは俄には信じ難い。

 手前の田んぼは旧火口跡。

 

 ▲(旧火口跡)

 船野山の麓の集落方向から見た旧火口跡。

 阿蘇の第4期の噴火の火砕流でほとんど埋められてしまった。

 

 ▲(噴出物で出来た丘)

 かろうじて、残った噴出物は丘状になっている。

 

 ▲(赤い土が目立つ秋の畑)

 

 ▲(畑の端の熔岩)

 

 ▲(そうめん滝の池)

 水面から1~2m程の高さの地層から水が湧き出ている。

 滝と言うには大袈裟だが、僅かな高さから清冽な水がソウメンのように流れ出ることから「そうめん滝」と呼ばれている。

 上水や農業用水に今も活用されている。

 ちなみに、我が家にやってくる米はこの水で栽培されたもので、とても旨い。

 

 ▲(池のサギ)

 田んぼに水が必要のない時期になって、自然に流されているので水位が低くサギも漁に余念が無い。

 

 

 ▲(柿)

 

 ▲(ツワブキの花)

 

 ▲(白い朝顔)

 

 ▲(丘から見た我が家の方向)

 手前の平地の部分に川が3本流れていて、田んぼは私のウオーキング田んぼコース。

 町の裏手の高台一帯の畑地が、ウオーキング畑コース。

 ・・・・・・

 結局、「柿」と「ツワブキ」の花以外で秋を如実に示すものは見つからなかった。

 そこで、夜間にホタルを探しに訪れたとき転落した用水路周辺に向かった。

 

 ▲(転落したのは手前の用水路)

 水底には梅花藻がゆれる綺麗な湧水の農業用水路である。

 ガードレールのある向こう側に湧水の池があって、ホタルの名所になっている。

 ところが、鰻の料理屋さんが出来て華々しい電光掲示板を設置。

 これが目くらましになって、手前の用水路の縁が全く見えない状況だった。

 いま考えてみると、大怪我をしなかったのは単に運が良かっただけでだとわかる。

 冷たい清冽な水は、文字のごとく「年寄りの冷や水」だった。

 「各々方もご油断めさるな」、と言いたいが私だけの単純な失敗談。

 秋を探しに行って、転落場所の日中現場検証となってしまった。

 「身一つの始末も出来ず国憂う」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田山の中腹で秋を探す

2024-11-20 11:12:11 | おでかけ

 ここ2日ばかり朝晩は肌寒く感じるようになってきた。

 冗談を抜きに冬が秋を追い越しにかかったようだ。

 近くをうろついてもなかなか黄葉にも巡り合わないので、里山の中腹まで出かけてみた。

 

 ▲(飯田山中腹の溜め池)

 国道443から飯田山(約430m)の登り道を車を走らせる。

 飯田山の頂上の少し手前には、常楽寺というお寺がある。

 登り道を進むと、集落の途切れるあたりに溜め池があり、小さな駐車場もある。

 これ以降は徒歩の登山道となり、お寺への参詣道となる。

 

 ▲(銀杏の黄葉と蔦などの紅葉)

 全般に紅葉には少し早いが、カメラ的に意識して色づいた木々を入れてみた。

 

 ▲(溜め池周辺の木々)

 手前の銀杏などを入れないアングルだと、まだまだ緑の方が圧倒的に多い。

 水面には鴨たちがスイスイと泳いでいた。

 倒木が水面に顔を出した辺りにカメが居た。

 

 ▲(甲羅干し中の亀)

 木の根っこが風化して堅い部分だけ残っていて、けっこう生き物風にも見えるが亀は1匹である。

 この池を過ぎると登山道(参詣道)がはじまる。

 

 ▲(一丁石仏)

 登り口には、一丁石仏が祀られていて十四丁目の登り口には不動明王が祀られている。

 これが十四丁なので一丁(109m)毎に番号が少なくなり、残りの道程を知らせてくれる。

 ちなみに石仏は、一丁毎に変わっていく。

 江戸時代中期に建立されたものらしいが、経年により劣化したり紛失したりしており逐次修復されている。

 

 ▲(登山道)

 夕方近くであったし若い頃ならさっさと登ったかもしれないが、私の方も経年劣化が著しく尻込みした。

 またいずれ覚悟を決めたら、もっと早い時間帯からアタックしたい。

 帰り道の集落付近から、下界を見下ろす。

 

 ▲(金峰山系と熊本市&我が町の一部)

 集落からは、布田川断層帯に沿った小高い丘の向こうに市街地が見える。

 もっと若い頃、薄暮の時期に訪れたことがあって、夜景が綺麗だった。

 こんな所に住んでみたいと思ったことがる。

 だが今となっては、病院だの買物だの交通手段だのと、無理筋を列挙するばかり・・・

 

 ▲(嵌め殺しの窓枠を額縁にした黄昏時)

 

 ▲(夕暮れの西空)

 夜景ならぬ夕空ばかりをパチリパチリの生活が続いている。

 さて、冬が追い越し車線から秋を猛追しているこの頃である。

 懲りずに秋を探して彷徨いてみようか。

 冬に追い越される前に・・・

 「温暖化季節にけじめつけられず」・・・しろ猫

 徘徊と間違えられないよう十分注意をせねば・・・。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のろのろ秋を冬が急かせる

2024-11-19 11:27:49 | ウオーキング

 久し振りの晴天。

 夕べから気温が下がって、朝は寒いほどだった。

 燃えるゴミの集積所までは、とりあえず何枚もの重ね着で対応。

 

 ▲(久々の青空)

 気温が10度を切ると、少し寒く感じる。

 最高気温も17度の予報で、夏仕様からいきなり初冬の服装で秋を探しに紅葉の標準木へ。

 我が町の春の桜も、秋の紅葉も私が勝手に命名したそれぞれの2本の木。

 紅葉の標準木に向かって歩くと・・

 

 ▲(紅葉の標準木にしていた楓の切り株)

 近づけば直ぐ見える筈の楓の木が見つからない。

 空間認識に問題が発生したかと少し慌てたが、よくよく見ると根元から切り倒されていた。

 切り株の中央付近に空洞があったから、きっと危険と判定されたのだろう。

 

 ▲(楓のひこばえ)

 切り株や根っこからは、何本ものひこばえが逞しく芽を伸ばしていた。

 芽が出て間もない新葉だから、多少は赤みがかっているのだろうが、それでも紅葉は始まっているようだ。

 ただ私的には、基準木2世に指定するには時期尚早と判定する。

 辺りを見回すと、同じように切り株だけが何本かあった。

 

 ▲(外側と中央の芯だけが残った切り株)

 何の木だかは判らないが、芯の部分の強さがよく分る。

 少し小高い丘になっている木山城祉の方に回ってみた。

 

 ▲(蔓モミジ)

 蔓の紅葉が太陽の光に紅く輝くさまは、ちょっとした感動モノ。

 

 ▲(犬ビワ:ヤマイチジク)

 田舎ではウシの〇〇だのと、別の名前で呼んでいたが検索するとヤマイチジクらしい。

 食べられるらしいが、指でつまんでみたがまだ実は堅かった。

 熟して柔らかくなったら、一度試食にチャレンジしてみようか。

 

 ▲(紅葉にはまだ早いモミジ)

 モミジは、ほぼ緑で紅葉にはまだ間がありそう。

 階段付近に銀杏の黄色い落ち葉を見つけた。

 

 ▲(銀杏の落ち葉)

 落ち葉につられて、銀杏の木を見上げると・・

 

 ▲(一本の枝だけ黄葉した銀杏)

 一本の枝先だけが黄葉していた。

 周りはまだ緑で、本格的な黄葉はもう少し後になりそう。

 

 ▲(メタセコイア)

 城趾公園から下りながら振り返って見上げたメタセコイアは薄っすらと色づき始めていた。

 当地の最低気温も、1週間ほど10度以下が続くようだから紅葉も進むだろう。

 つい先日まで、歩きは暑くない夕方から等と言っていたが昼間の温かさが有難い季節になりつつある。

 遠い山から里山へ、そして庭へと秋は冬に急かされながらやって来ている。

 「黄葉をライトアップで惑わせる」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの朝の月

2024-11-18 09:44:40 | 日記

 鬱陶しい天気が続き、歩きもままならない。

 今日も雲は多いが、久し振りに太陽の光が雲間から射している。

 

 ▲(朝雲)

 太陽が昇る前の空に、一足早く雲が茜色に染まってきた。

 新聞を取りに庭に出て、西空を見上げたら月が出ていた。

 

 ▲(今朝の月)

 月齢16.6とあるから、昨日が満月だったのだろうか。

 ここ数日太陽も、ましてや月などまったく顔を見せない日が続いていた。

 月を見て久し振りだという気持になってしまった。

 

 

 太陽が出る前の、そして月が西空に残っている僅かな時間にたまたま庭で出た幸運だった。

 彼方こちらの紅葉の名所からは、便りが届いているが当地ではまだ少し早そうだ。

 

 

 

 ▲(刈り取られた田んぼの稲穂)

 刈り取られた稲株から伸びた芽が成長して、稲穂をつけている。

 しかし、田んぼには群れ鴉が目立ってきた。

 

 ▲(鴉の群れ)

 

 ▲(小川の鴨)

 カラスが群れ始め、小川にも鴨が増え始めた。

 人間の感覚より、鳥たちの感覚の方が鋭敏なのだろうか。

 まだ山も田んぼも青いし、餌もありそうなのに雀などの小鳥から鴨や鴉などまで群れて行動し始めた。

 やたらと鼻水が出て、ムズムズして不快な日が続いている。

 以前なら紅葉を求めて、九州脊梁や五家庄辺りまで軽易に足を伸ばしていた。

 この頃、山まで出かけるのがおっくうになってきた。

 里の紅葉はまだ少し後になりそうなのである。

 鳥たちと同じく、秋を感知しているのは鼻水のムズムズだけとは情けない話。

 「ひらめきと同じ早さで直ぐ忘れ」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林と畑の物語

2024-11-17 15:06:26 | 日記

 昨日も今日もドンヨリした曇り空。

 歩きもままならず、先日歩いた林間コースと畑コースの合わせ技一本ということで・・。

 

 ▲(林間コースの入口付近)

 入口の日当たり強調され、蔭の部分が対象的に暗く感じる。

 実際に中に入ると、ある程度は明るく映るようになる。

 

 ▲(林間コースの中程)

 関係する農家の人くらいしか通らないので、人が歩くような環境にはない。

 それでも珍しい木々があるし、鳥の鳴き声も沢山聞えてくる。

 

 ▲(サネカズラ)

 これから赤さが際立ってくるサネカズラ。

 それにしても林間コースが明るくなったなと思ったら・・

 

 ▲(伐採された木の切り株)

 コースの途中から、林の右側部分の木々が伐採されてしまっていた。

 林の下の方にあったアスファルトの道路までが丸見えの状態。

 こうやって段々と林は少なくなっていく。

 と思いつつ、畑に出てみると・・・

 

 ▲(センダンの木立)

 一帯は耕作放棄地はあるものの、畑作地帯である。

 しかしこの畑の一角のセンダンの茂り様は普通ではない。

 ビニールハウスの骨組みのようなものも見える。

 

 ▲(センダンの木立の中のハウスの骨組み)

 よく見ると、何棟も建っていたはずのビニールハウスの骨組みの中から木々はニョキニョキと伸びている。

 野菜などの栽培用のハウスだったのだろう、4~5棟が骨組みだけ残っている。

 離農したあと放置され落ちたセンダンの実がハウスの中で発芽。

 かなりの年数にわたって放置されているのだろう。

 この辺一帯は圃場整備がなされ、水も利用できるよう配管済みの畑である。

 しばらく歩くと・・

 

 ▲(建設資材置き場になった畑)

 以前ここを歩いたときは、女性が一人でトラクターに乗って野菜畑を耕していた。

 凄いなあと感心しながら通ったものだったが・・・

 砂利や建設資材、リースの作業車などが沢山駐車していた。

 林は開発のため切り倒され、畑は後継者もなく離農して元の林に戻ったり資材置き場になったり・・

 な~んか今日の天気のように、どんよりした気持になってしまった。

 「考えるふりならとても得意です」・・・しろ猫

 あ~あ・・・

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真綿色した・・・

2024-11-16 12:48:17 | ウオーキング

 今朝はドンヨリとした曇り空。

 仕方が無いので、2日前に歩いた畑コースで出会った花木などをUP。

 

 ▲(綿の木)

 昔は農家でも、この綿花を栽培するところは結構あったのだが、最近は珍しい。

 

 ▲(綿花)

 布施明の「シクラメンのかほり」がつい口をついて出てしまう。

 どちらかと言うと作者の小椋佳の歌い方のほうがしっくりくるような気がするが、まあどうでもいい話。

 この綿の木を見回していたら、花があった。

 

 ▲(綿の花)

 え!綿の花が赤色???と、頭に?が3個点灯した。

 でも、確かに綿の木の枝先に咲いている。

 辺りを見回すと・・・

 

 ▲(薄黄色の綿の花)

 薄黄色の綿の花も咲いていて、こちらの方は何となく納得出来る色。

 どうなっているのだと、更に辺りを見回すと・・

 

 ▲(綿の実)

 綿の実が見つかった。

 一本の綿の木に、花あり実あり綿ありで三者三様を一度に見ることが出来た。

 なるほどねえ等と、得した気分になるから不思議。

 道すがら、目に付いた実の成る木々は・・・

 

 ▲(南天の実)

 

 ▲(柿の実)

 南天の実は、小さくて当たり前だが、柿の方はカラスも見逃すほどの小さな実。

 ピンポン球より小さいような実が沢山成っていた。

 秋は高地から下へ、北から南へと来つつあるらしいが、当地の里の秋はいつになるのだろう。

 「道草を食って心の栄養素」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月中旬の庭の花

2024-11-15 08:00:30 | 日記

 庭の木々にもなかなか秋はやって来ない。

 仕方なく11月中旬の庭の花をUPすることに・・

 

 ▲(ベゴニアとピンクの菊)

 菊は、仏壇に供えたときの余った枝などを手当たり次第に鉢や地面に挿しておいたもの。

 花が咲くようになるのは、そのうちほんの僅か。

 挿し芽の時期もいろいろ、花の種類もいろいろなのでいつ何処で咲くのかさっぱり。

 予想外の場所に予想外の時期に咲く。

 鉢植えで花が咲いてるのはベゴニアと菊だけで、あとは全部勝手に生きている地植えばかり。

 

 ▲(バラ)

 

 ▲(小菊)

 

 ▲(ツワブキ)

 ツワブキは、サツマイモに覆われて青息吐息だったが、やっとサツマイモの蔓を除いたら復活。

 何本かの花芽も伸びてきた。

 

 ▲(オリヅルラン)

 

 ▲(百日草2世)

 最近3世とおぼしき新芽を発見!(2世の出遅れか?)

 

 ▲(メランポジウム)

 これらは、好きな所で好きな時期に花を咲かせている。

 先日の台風並みの強風で、ポッキリ折れてしまった菊を外科的に緊急処置をした。

 

 ▲(外科手術後の菊)

 強風に煽られて、幹は2箇所がポッキリと折れていた。

 ただ、皮の一部で繫がっていたので試しに真っ直ぐにして電工用のビニールテープで固定した。

 駄目元だったのだが、なんとあれから10日以上になるが枯れないで生きている。

 しかも先端には小さな花の蕾まで出来はじめている。

 つくづく植物の逞しさを見せつけられてしまった。

 植物との会話が出来るなら、さぞ気合いを入れられることだろう。

 「時々は覗いた花に覗かれる」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江津湖畔での出会い

2024-11-14 09:00:30 | おでかけ

 先日江津湖畔を歩いた時、いろいろなモノに出会った。

 先ずは猫が登場・・

 

 ▲(猫)

 いきなり現われて、通路で寝転んでしまった。

 ウオーキング、ジョギングも眼中にない様子。

 野良猫とは思えないので放し飼いだろうか。

 

 

 ▲(帰ってきた水鳥たち)

 バンや鴨などが帰りはじめていた。

 これから水面が少し賑やかになる。

 

 ▲(作業船の桟橋)

 一軒アオサギの佇まいと見えてシャッターを押したが、PC取り込みの段階でよく見るとサギらしい。

 

 ▲(特例外来魚用のいけす)

 釣り人が外来魚を釣り上げた場合は、このいけすに入れることになっている。

 揃いのベストを着た2人が、自転車でやってきて確認していたが、外来魚は入っていなかったらしい。

 ベストの背に「特定外来魚・・」云々と文字があったので、ちゃんと定期的に確認していることがわかった。

 

 ▲(季節外れのサクラの花)

 

 ▲(屋根の部分に頭をこすり付けているキリン)

 

 ▲(4人で仲良く落書き中の女の子たち)

 道路にせっせと落書きの真っ最中の女の子たちに出会った。

 ちなみに褒めてやったら、「そんなことないです」と謙遜された。

 それでも、俄然やる気が出たらしく制作に熱が入ってきた。

 そして、〆はやっぱり猫だった。

 

 ▲(通路で寛ぐ猫)

 この猫も放し飼いなのだろうか。

 地域猫なのかも知れない。

 猫・鳥・キリン・さくら・子供達の落書きに出会ったひと時だった。

 「ご安心種も仕掛けもない笑顔」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊池の菊人形・菊まつりに出かけた

2024-11-13 13:01:41 | おでかけ

 天気の良い秋の一時、県北の菊地市で催されている菊人形・菊まつりに出かけた。

 会場は菊地市ふるさと創生市民広場の一角。

 菊池神社下の西側広場と言った方が昔の人には判り易い。

 約700年前の南北朝時代に九州で活躍した菊池一族の武者姿の菊人形が見ところ。

 私は盆栽風の菊の方が好きだが・・

 

 ▲(菊人形・菊まつり会場)

 会場入口にある「きくまつり」の菊も、まだ花が咲ききっていなかった。

 暑い期間が長すぎて、咲くタイミングの調整が難しかったのだろう。

 

 ▲(菊池武光公像)

 

 ▲(菊池一族の菊人形)

 

 ▲(地元の高校生が造った菊人形)

 伝統は着々と若い人に受け継がれていく。

 

 ▲(大谷選手の菊人形)

 ちょっと苦笑してしまいそうだが、多分作者は大まじめ。

 面の中の大谷選手の写真の切り抜きと二本の竹刀で二刀流を表現といったところ・・

 それでも意味不明の人用にだろうか、説明書も添付してあった。

 

 ▲(菊盆栽)

 

 ▲(繊細な菊作り)

 丹精を込めてこの時期にピッタリと照準を合わせるのは大変だったろう。

 中にはこの菊まつり期間中に開花するのだろうかと疑わしいような鉢もいくつか並んでいた。

 菊の花を堪能した後は、お約束の足湯がお待ちかね。

 

 ▲(足湯)

 試食とか試飲とか、試すという意味ならこの足湯はさしずめ菊池温泉の試し湯。

 此処の温泉は、透明でちょっとぬるっとした弱アルカリ泉。

 美肌にも良さそうだが我が家的には、もはや手遅れ。

 コロナが噂程度のン年前に、この足湯に足を浸している時インバウンドに取り囲まれたことがある。

 武漢がどうのこうのと言う時期だったが、あの時の中国語の包囲網にはちょっと緊張した。

 よい旅を・・などと言いつつそそくさと尻尾を巻いたものだった。

 ・・・・さてさて

 かくて、菊まつりと足湯セットの、我が家の秋の行事の一つは終わった。

 「繰り返すでもマンネリにせぬボレロ」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋がなかなかやって来ない

2024-11-12 13:30:01 | 日記

 昨日は柳誌の編集で吟社の事務所に出かけた。

 その途中の往復の風景にだけに特化してUPしよう。

 

 ▲(日の出)

 久し振りに朝日の出る前に、里山の方を眺めたら太陽が出るところだった。

 ただ、この太陽は山の端から出たものの、5分もしないうちに直ぐ雲に隠れてしまった。

 家を出てしばらくは霧の中だった。

 

 

 時間経過と共に少しずつ明るくなってきた。

 江津湖の駐車場に車を駐めて歩き始める頃はすっかり晴れていた。

 

 ▲(江津湖・広木地区)

 まだ緑一色で秋の気配はない。

 無理して秋を探すなら動物園の南側の遊歩道沿いくらいか・・

 

 ▲(ほんのり色づいてきた木々)

 銀杏やナンキンハゼなどが黄葉で先行するはずだが、それでもまだ少し早いようだ。

 

 ▲(夕方の江津湖)

 ぽつりぽつりと小型の水鳥がみえるが、まだ鳥の数は少ない。

 月末の頃にはある程度秋は進んでいるだろうか。

 

 ▲(夕方の西の空)

 雲が無ければ綺麗なマジックアワーとなったかも知れない。

 週間天気予報でも、日中の最高気温は25度を超える夏日が続く。

 冗談ではなくて、夏から冬へと秋がぶっ飛ばされるのかも知れない。

 「季節にはそぐわぬ花で嘘くさい」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする