図書館の本を2冊返却に行って、1冊借りてきた。
相方は10冊くらい返して、5冊くらい借りていた。
なんでも借りたいと思っていった本が既に借りられていたらしい。
交流会館には誰でも利用できるコーナーが設けられていて、パソコンが5台くらい設置されている。
椅子やテーブルもあって、子供達が宿題を持ち寄って勉強していることもある。
その一角に本のリユースコーナーがあり、どっと持ち込まれてはジワジワ減っていくということを繰り返している。

今日覗いてみると、なんと又もや全集が持ち込まれていた。
松下幸之助の講演などをまとめたもので、この全集は40数冊が並んでいた。
全集としてまとめた出版社も凄いが、これを全集として購入した人にも驚く。
以前持ち込まれた美術全集も、半分くらいはもう持ち出されているし、その他の本も半数近くは出払っているようだ。
利用者はけっこういるようだ。
かく言う私も実は2冊持ち帰っている。
図書館と違うのは返却期限が無いということと、どのような利用をしようと再利用者に任されていることだろう。
私も本を処分するときは、ここに持ち込みたいと思う。

にほんブログ村
相方は10冊くらい返して、5冊くらい借りていた。
なんでも借りたいと思っていった本が既に借りられていたらしい。
交流会館には誰でも利用できるコーナーが設けられていて、パソコンが5台くらい設置されている。
椅子やテーブルもあって、子供達が宿題を持ち寄って勉強していることもある。
その一角に本のリユースコーナーがあり、どっと持ち込まれてはジワジワ減っていくということを繰り返している。

今日覗いてみると、なんと又もや全集が持ち込まれていた。
松下幸之助の講演などをまとめたもので、この全集は40数冊が並んでいた。
全集としてまとめた出版社も凄いが、これを全集として購入した人にも驚く。
以前持ち込まれた美術全集も、半分くらいはもう持ち出されているし、その他の本も半数近くは出払っているようだ。
利用者はけっこういるようだ。
かく言う私も実は2冊持ち帰っている。
図書館と違うのは返却期限が無いということと、どのような利用をしようと再利用者に任されていることだろう。
私も本を処分するときは、ここに持ち込みたいと思う。

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます