ざっくばらん(パニックびとのつぶやき)

詩・将棋・病気・芸能・スポーツ・社会・短編小説などいろいろ気まぐれに。2009年「僕とパニック障害の20年戦争出版」

ニュース・甲子園

2019-08-15 10:59:16 | スポーツ
今年の8月15日は西日本で大型の台風直撃という大変な状況になりました。温暖化は世界的な問題ですが、日本は気象の変動が特に激しく感じます。何とか被害が最小限に済めばと思います。自分の病気も多分に関係があるんでしょうけど、中国、四国はこないだ大雨の災害にあったばかりで「今度、また同じような被害になったらもう立ち直れない」と男性が話していたのが印象に残ります。

終戦記念日ですが、74年前となると戦争体験者もわずかになりました。戦後からこれまで亡くなった方々の戦争体験を戦後以降の世代に伝えてきた言葉は無駄ではなかったのではないでしょうか。それ以降日本は戦争をしていない事に大きく貢献されたと思います。

日韓関係が国交正常化後最悪と言われていますが、個人的には無理に修復する必要はないと考えます。徴用工問題にしても、また慰安婦への補償にしても1965年の日韓基本条約で解決済みですし、下手に出る必要はありません。時の韓国政府が経済発展に補償金を使ったのだから、彼らは韓国政府に訴えるのが常識的です。今後、韓国とはある程度距離を置いて付き合うのが得策でしょう。

夏の甲子園真っ盛りで、ベスト16まで出そろいました。当然、今日は台風の影響で中止です。そんな中、花咲徳栄の菅原選手のフェアプレーが話題になっています。自分からボールに当たりにいってしまった事を素直に相手に対して詫び、その打席で公式戦初のホームランを打ちました。「甲子園には魔物が住む」といいますが、たまには神様も降りてくるのかなと感じました。そのシーンが動画でアップされると、1日で軽く100万人を超えるアクセスがあった事に驚きです。やはり日本人はフェアプレーが好きで、またそうしたプレーや精神に飢えているのだと感じました。

こないだ「歴代甲子園最強チームは」という番組があり、見ていました。やはりいまはPLより大阪桐蔭でしたね。桑田・清原のKKコンビの登場は衝撃的でした。同じチームに大天才が2人いた訳ですからね。奇跡のチームでした。しかし、これが後に悲劇を生む事にもなりました。2年後の複数投手を揃えた春夏連覇もありましたね。KKも凄かったですが、個人的にはそれ以前の「逆転のPL」が好きでした。それと箕島高校。春の箕島。動物園へ連れられ、動物を前にして箕島対牛島・香川の浪商との決勝戦をラジオで聴いていた記憶があります。ランク外だったのは残念です。大阪桐蔭でいえば、辻内投手がプロで大成しなかったのが意外です。体も大きく左腕から150キロ前後の凄いボールを投げていましたからね。間違いなく大投手の器でした。確かにダルビッシュ投手の主張通り、投手は投げすぎなのでしょう。しかし同じレベルの投手を複数揃えるのは公立校などでは難しい事です。勝負と育成という永遠のテーマ。高野連も一気に変える気はなくとも、例えば2日続けて100球以上投げさせないなど、徐々にでも球数に関するルールを考える時期に来ているのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする