藤井聡太七段が銀河戦、NHK杯と早指し棋戦で久保九段と対局が重なり、いずれも敗れました。久保さんは振り飛車随一の実力者ですが、久保さんの藤井聡太対策が功を奏したように見えました。おそらく過去2戦でもそうだったと思いますが、角道を止めるノーマル四間飛車というやや現代の流行から外れた、攻めというよりは受けの戦法を使ってきました。菅井七段や里見女流五冠らが多用している角道を開けたまま戦うゴキゲン中飛車は藤井君も経験が多いと判断したのかもしれません。
久保さんは捌きのアーティストとも粘りのアーティストとも言われます。藤井君との対局では後者の持ち味が存分に発揮され、終盤力で藤井君を上回りました。もし朝日オープンで久保さんと当たっていたら、優勝はなかったかもしれません。振り飛車受難の時代と言われますが、藤井君にも1人、2人そう簡単には超えられない振り飛車党の棋士がいた方が彼にとっても将来的にはプラスになると思います。
藤井七段の現在の実力ですが、A級中位くらいではないかと思います。久保九段にも持ち時間の長い竜王戦で勝っていますし、佐藤康光九段にも王将戦で激戦を制しました。佐藤康光さんや久保さんがA級の中頃とすると、それと同等の力は今の地点であるのではないでしょうか。A級順位戦の予想で本命渡辺・対抗羽生と記した覚えがありますが、仮に藤井君がA級にいれば、藤井君をダークホースに予想します。実力者の広瀬竜王や前名人の佐藤天彦九段の調子が良くなさそうですし、若さゆえに勢いがついたら止まらない気もしますからね。
では藤井君が将棋界で5番手の力があるかと言われれば、それも疑問です。もしかしたら5本の指に入る実力があっても不思議ではないですが、A級以外にも強い棋士は多くいます。一時期は豊島・渡辺に並び3強の勢いもあった永瀬叡王、それから広瀬竜王、斎藤慎太郎王座のタイトルホルダー。そしていま最も脚光を浴びている木村一基九段。40代後半ながら王位戦などで名人の豊島さんと互角に渡り合っています。その他にも実力者は多くいて3位タイ、あるいは5位タイが10人ぐらいはいる感じです。ここから抜け出して渡辺さん、豊島さんの二強に迫るのは容易ではありませんが、着実に成長しているとは思うので、高校卒業のあたりでは3本の指には確実に入るくらいの実力をつけてもらいたいです。天才棋士・藤井聡太にこれからも期待しています。