goo blog サービス終了のお知らせ 

「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

1日の終わりに

2014年06月10日 | 今日の1作 
ここのところ残業続きで内容もハードなので、帰宅するとグッタリです。
そんな私の癒しになっているのがEテレの『2355』。
23時55分からの5分番組です。

前からちょくちょく視聴していましたが、見逃すことが多く
気がついたらとっくに明日になっていて、夜更かしして寝不足という
ダメ人間コースまっしぐら… 
だったのですが、最近は
ブログ書いたらコレを見て、翌日の準備をしてさっさと寝る
という習慣ができてきました。
このまま続くといいな…。

特にとびはぜのトビーのコーナーが好きで、見ていると
金魚とかカメとか、水槽で何か飼いたいな~という気分になっちゃう。
でも、生き物を飼ったことがないので
死なせちゃうんじゃないかと心配で、やっぱりやめておこう…と毎日葛藤しています。
あと、「ねこのうた」「犬のうた」も好き。
ひとんちのペットで癒されて1日が終わっていく…。

姉妹番組の『0655』も気になるんだけど、起きられない。
夏期講習会シーズンまでムリだろうなあ。
<番組情報はコチラ

初蚊

2014年06月09日 | 今日のお仕事 
今日の授業中、またもや「虫がいる!」と騒ぐ生徒がいたので
「ヒトに害を与えるような虫じゃないんだから、気にするな!」と一喝したら
「蚊です。と返されました。
あ~、それは害を与えるね…。
「じゃあ、蚊が目の前にいたら叩いてください。」と訂正すると、ある女子生徒が
「もうつぶしました。そして被害者がいるみたいです。」とすぐさま報告。
どうやら、その蚊はすでに誰かの血を吸っていたようです。

虫の出現に騒いでいた生徒たちの話題が
「誰がさされた!?」と被害者捜しへと変わったので
「テストが近いんだから、いつまでも騒いでないの!
 刺された人はかゆくなるだろうから、必要なら、かゆみ止めを借りに来てください。」
と、この話題を強制終了させました。

しばらくして「(被害者は)オレでした!」と手を挙げて報告する生徒がいて
再び騒然としたんですけどね。
被害者は運動部員のO型。やっぱりね~。

休日返上

2014年06月08日 | 今日のお仕事 
今日は昼間から定期テスト対策授業でした。

本番前の最後の日曜日なのに、生徒たちは休憩時間用に大量のお菓子を持ち込み
休憩時間には外で鬼ごっこにキャッチボール。
まるで近所の公園にでも遊びに来たみたいな様子で呆れました。

それでも、居残り自習の時間は
家だと勉強する気にならないから、塾で全部終わらせたい。」と
理由はともあれ、真剣に取り組む生徒が多かったのは良かったです。
本番さながらのテストプリントをやってみたのも生徒たちのお尻に火を付けたのかな。

いつもの時間より早く終わったので、帰り際に
「家に帰って夕ご飯を食べたら、もう一頑張りしてよね!」と声を掛けたら
「これ以上勉強したら死んじゃう。という、なんとも情けない声も。
この程度の勉強量じゃあ、まだまだ。
定期テストのたびに限界に挑んで、家でもしっかり勉強できるくらい成長してほしいなあ。

中1クラスに危機感ナシ

2014年06月07日 | 今日のお仕事 
今日は定期テスト対策で授業時間が多かったせいかヘトヘトです。
なんだかんだで、1コマ目から声を張りあげてヒートアップしてたからなあ…。
それに、テスト範囲の関係もあって英語の授業を増やしたので
小テストやら宿題やら、丸付けしなくちゃいけないプリントが
どんどん山積みになってきて、休み時間も休んでいられなかったし…。

これで、生徒たちが順調な仕上がりを見せてくれれば報われるというものですが
中1クラスなんて、話題は今朝のサッカーと夜の総選挙の結果ばかり。
「定期テスト?」「学校のワーク?」「まだ何もやってない!」と、まるで他人事。
テレビを見るなとは言わないが、やること(=テスト勉強)やってからにしておくれ。

中3クラスに兄姉がいる生徒が多いのに、この調子なのがビックリです。
「アナタの兄貴はもうワーク2回目って言ってましたよ。」と伝えたら
「ウソだー。家ではそんなこと言ってなかった!」
そりゃあいちいち家族に報告しないでしょうよ。
でも、ここでの居残り自習の様子を見ていても、だいぶ力を付けてきてるのがわかります。
ちょっと家で弟にテスト勉強をしているところを見せつけてやってほしいわ。

塾は隠れ場じゃない

2014年06月06日 | 今日のお仕事 
定期テスト前の居残り自習は、基本的に通常の授業後に残って勉強というスタイルのため
授業のないクラスの生徒は参加できません。
しかし、そこを押して「空いている教室で勉強したいんですけど、これから行ってもいですか。
なんて電話があると、せっかくやる気になってるんだし協力しよう!と
可能な限り生徒たちの要望に応えるようにしています。
予定外の教室使用は監督講師を用意できないけど
勉強をする場所を提供するくらいなら無料でどうぞ、と。

ただ、こちらはよかれと思ってやっていても、実際はどうかなあ…と思うような現実も。
というのは、こんな生徒が何人かいるから。↓↓↓
夕飯用(本人たちの弁)の菓子パンやお菓子、それに1リットルのジュースのパックを
買い物袋一杯にして持ってきて、それをつまみながら、音楽を聴きながら、友達としゃべりながら
ワークに答えを書き写す。
他の教室が休憩時間に入ったら、自分たちも休憩時間だからと携帯ゲーム。
これってテスト勉強に取り組む姿勢でしょうか?
単に、家にいるといろいろ言われてウルサイから、塾を逃げ場にしているだけなんじゃないの。

私自身、こういうのを見るとイラっとする性格なので
コンビニ袋を見た時点で
「いつもの授業じゃないんだから、夕飯を食べてから来てよね。塾でお菓子を食べる必要ないでしょ。」
とチクリ。
休憩時間中などに様子を見にいったところゲームをやっているのを目撃して
「塾に遊び道具を持ってこないでくださーい。ゲームやりたいなら家でやってくれる?
 本番まであと1週間切ったけど、テストでよっぽど高得点をとれる自信があるのね。」
とグサリ。

けっこうキツい言い方をしている自覚もあるし、
もうちょっと甘い方が子供ウケはいいのかもしれないけど
ストレスをためたくないので言っちゃいます。
まあ、生徒たちも私がこういうキャラだって慣れちゃったみたいですけどね。

とにかく、塾に来るからには勉強に集中してほしいわ。
塾に勉強しに行っていたはずなのに、思ったほど点数が取れていない…
という最悪の結果だけはカンベン。

1つたたくと2つになる…か

2014年06月05日 | 今日のお仕事 
部活の群市大会が終わり、本格的に定期テスト勉強期間に入りました。
やはり上級生ほどテストに対する姿勢がちゃんとできていて、頼もしいです。
居残り自習時間も、中3クラスでは見張っていなくても勉強できる生徒が増えたし
わからないところを積極的に質問できるようになったし、成長したなあ…。

しかし、必ずしも全員がそのレベルに達しているわけではなく。
今日は居残り自習時間が始まって、監督しようと教室に行ったら
開口一番「センセー、シャーペンが消えたので一緒に探してください!
他のを使えばいーじゃん、えんぴつ貸そうか?と提案したのですが
とにかく、その1本しか持ってきていない上に、それじゃなきゃヤダとごねるので
周りの生徒を巻き込んで、イスの下を見たり机の中を探ったり筆箱をひっくり返したり。
5分くらいゴソゴソしたあとで
ズボンのポケットに入ってましたー
キケンな筆箱だな。 洗濯するときは気をつけなさいよー。

「ゆとり」の次は

2014年06月04日 | 今日のお仕事 
今日は昼間に教材販売会社の営業さんがいらっしゃいました。

この会社には模擬テストもお願いしていて
いろいろな話をきかせてもらったりもするのですが
ここ数年、急激に下位の生徒の点数が底なしになって
平均点が設定値まであがらない、とぼやいていました。

まあ実際、学校の定期テストも平均点が低くなる傾向があるし
先頃発表された、この春の高校入試の平均点もヒドイものだったしなあ。
(ちなみに、いちばん良いのが社会の50.9点、悪いのが数学の40.8点

学校のテストや塾でのテストを見ていると、問題が難しくても簡単でも
成績上位の生徒はほぼ満点に近い点をとるし、下位の生徒はヒドイ点数を取るし
中堅クラスは層が薄い(=人数が少ない)から平均点にそれほど影響を与えない。
ということで、問題をちょっと易しくしたところで、平均点てそんなに上がらないんだよね…。

当塾だって、年々ヒドイ生徒を抱えるようになってきたけど
まだ塾に来る(来て通い続ける)だけ、学力的にもやる気的にもマシらしい。
オソロシイ時代になってきたなあ~。

テスト範囲決定

2014年06月03日 |   中1 
定期テストの範囲表が出そろいました。
担当科目に関しては、思ったほど範囲が広くなかったので
生徒たちには「今回はチャンス!」と吹聴しているのですが
いまいちノリが悪いのが歯がゆいところです。

特に中1クラスでは
「1回目の英語はウッカリしなければ100点を取れる可能性が高いんだから頑張ってよ~!」
と言ったら「100点はムリ~。」と覇気のない返事。
上級生の中には、かなり本気で高得点を目指している生徒がいるのにな~。

以前は
「初めての定期テストで何をどのくらいやったらいいかわからなかったので
 とにかく、範囲表に書いてあったこと(ワーク3回ずつ練習など)全部実行しました!」
なんて生徒がいたものなのに…
今では、そもそも範囲表をちゃんと読んでない生徒がゴロゴロいます。
「学校のワーク?なにそれ?」という感じの生徒もいるし。
初めてのテストなのに、いい度胸だ。

中1クラスを中心に、まだまだこれからしっかり啓蒙していかなくては。

設定温度は

2014年06月02日 | 今日のお仕事 
今日も昨日に引き続き最高気温30度を超える真夏日でした。
こうなってくると、どの教室にも冷房を入れて対応していますが
それでも生徒たちは「暑い!」と騒がしい。
あまり屋外と温度差が少ない方が、体が疲れなくていいと思うんだけどなあ。
それに、そんなに騒ぐほど設定温度は高くないよ?
(ちなみに今日は26度でした。

ただ、私の腕をつかんできた生徒の手が思った以上にあったかくて
生徒から「うわ!センセーの手、冷たくて気持ちいい!」と言われ
お互いにビックリしてしまいました。
単に子供の体温が高いのか、私が冷え性だからか、…その両方か。

そもそも、冷房の効いた事務室から教室に移動する私と
自転車に乗って息を切らしながらやってくる生徒と
体感温度に差があるのは当然ですね。

花盛り

2014年06月01日 | 今日の1品 
6月になりました!
今日も暑い1日でしたー。
とはいえ、室内はまだそれほど暑くなくて、窓辺に置いた鉢植えが元気に育っています。

今まさに花盛りを迎えているのがミニチュアローズ(写真)。
鉢のサイズが窮屈そうなので花が終わったら植え替えをしたいなあ…。

それからクイーンローズもまだ咲いています。

寒さが苦手ということで、冬が越えられるか心配だったのですが大丈夫でした!
こちらはそろそろ花の時期が終わりそう。

あと花が咲いているのはジュリアンくらいで
あとは大量のサボテンと、花が終わって葉っぱだけになった鉢が数鉢…。
今年こそシクラメンの植え替えをしたいんだけど
どんどん葉っぱが育っていて、また時期を逃しそう…。