十月四日(土)曇り。
午後一番で野村先生の奥様に群青忌の段取りを報告に行く。その後、事務所にて機関誌の製作。五時過ぎまでかかって何とか校正が終了。
民族革新会議の犬塚議長から『正論』の今月号の「折節の記」に野村先生のことが掲載されていると言う連絡があった。久しぶりに『正論』を買った。その「折節の記」には署名がないが、多分高山正之氏の筆だと思う。野村先生のことを引用している所だけを掲載させて頂きます。
「河野一郎は朝日新聞記者から政治家になった。そういう忌まわしい出自だから彼には疾しい話ばかりつきまとった。彼は鳩山一郎を担ぎ、権謀術数の限りを尽くして吉田を政権の座から引きずり落とした策士として知られているが、それ以上に『国家より己の利権』を先走らせ、一代で神奈川に河野王国を築いたことの方が有名だった。その傍若無人を怒った憂国道志会の野村秋介に平塚の大邸宅を焼き打ちされたこともあった。吉田茂はその煙を大磯の自邸から眺め、訪ねてきた三木武夫に『河野の家が燃えている』と嬉しそうに話したエピソードが残る」。
と言うもの。今週の『新潮』もそうだが、群青忌を前にして野村先生がかつて放ったボディブローが徐々に効いてきたのかもしれない。『正論』と言えば、事務所に創刊号があったと思うのだが、今度探してみよう。
夜は、機関誌の校正が終了したことへの自分へのご褒美で、「かつお」を仕入れて酔狂亭で独酌。
十月三日(金)晴れ。
アジア大会のマラソンがあるので、終わるまでは電話のスイッチを切ってテレビの前に座った。しかしながら日本の選手が世界のマラソンのトップ争いから遠ざかってから久しいのはマラソンファンとしてはさみしい限りである。瀬古、宗兄弟、中山といった名選手が、常に世界の一流選手と優勝を争っていた時代が懐かしい。
失礼ながら、今のマラソン界は中の上で、上の下といったレベルの選手が多い。アジア大会に出場した選手の顔ぶれを見ても、そんな感じがしてしまう。レースも皆、勝を意識過ぎてスローペースで、見ごたえがあったのは競技場内だけだった。それにしても難コースとはいえ二時間十二分台ではねェ-。まっそれでも日本選手が二位と三位。おめでとうございます。また千六百メートルリレーの優勝など他の種目での日本選手の活躍が嬉しかった。
後日、行われたベルリンマラソンでケニアのキメトが二時間二分五十七秒と言う驚異的な世界新で優勝した。いくらフラットで走りやすいコースとはいえ二分台とは、ちょっと常識では考えられない記録だ。五キロの平均タイムが十四分四十秒ぐらいで、三十キロから三十五キロの五千メートルのラップタイムが何と十四分九秒。日本に限らず他の国の選手も対応は無理に違いあるまい。女子の五千メートルの日本記録がワコールの福士加代子の十四分五十三秒であることを考えてもいかに驚異的な記録かが分かる。
夕方、みなとみらいにあるスーパーで晩酌の肴の仕入れ。結局は、仕事をほんの少しだけやって、ほとんどアジア大会に釘付けとなった一日だった。