白雲去来

蜷川正大の日々是口実

何か良いことがありそうかも。

2014-10-31 10:47:12 | インポート

十月二十九日(水)晴れ。

みなとみらいへ行く用事があったので、午前授業で帰る子供と待ち合わせをした。時間があったので書店で暇を潰す。私流に言えば、森林浴ならぬ書店浴。何千冊もある様々な分野の書籍。その一冊一冊に書いた人たちの「知」が詰まっている。その「知」の「気」の中にいるのだから、何か良いことがありそうな気がする。

以前から「雲」の本と「月」の本を買おうと思っていたのだが、生憎、不如意であきらめた。雲のことを書いた本は写真と一緒に、その雲がどんな名前の物か書いてあり、とてもきれいな本だ。月の本も大体同じ内容のもの。ほぼ毎日のように見ている雲や月にどれほどの呼び方があるのか、知らないと言うのも怠慢かなと思った次第。

結局買ったのは「ジョン・マン」(山本一力著)講談社文庫の一と二。子供が来るまで「スタバ」で読んだが、面白くてハマりそうだ。良い本と、良い酒と肴と良き友は、同義語。何か良いことがありそうだ。

疲れが抜けないのか、ここの所余り調子が良くない。そんな訳で、酔狂亭でちょい飲みして早めに寝た。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政党助成金は税金でっせセンセイよ。

2014-10-31 09:50:19 | インポート

十月二十八日(火)曇り。

例の「政治と金」の問題で連日、良識のある?国会議員のセンセイ達が騒いでいる。「総理の任命責任」がどうしたこうしたと・・・。こういった国会審議を見ると、本当にこいつら程度が低い、と思ってしまう。そう思うのは私一人ではあるまい。もっと大切なことがあるんじゃないの。

政治家は、政党助成金と言うものが「税金」であるという認識がほとんどないのに違いあるまい。そんなものを貰っているから「収支報告」のつじつま合わせが生じる。共産党以外は。いっそのこと政党助成金何て廃止して、個人献金のみにすればいい。政治活動や選挙に金がかかるのは分かるが、個人の支援者を増やし、その人たちの寄付や献金によって政治活動をするという、政治活動の原点に立ち返れば良いと思う。

機関誌・紙の配布や購読者を増やしたり、自分の政治理念を広く支持者に訴え、理解してもらい、かつ応援してもらう。政治運動とはそう言うものだと思っている。政治家の皆さんには、「今、そこにある危機」と言うものが理解できないでいるらしい。世も末だ。鶴田浩二の歌ではないが「馬鹿と阿呆の絡み合い。どこに男の夢がある」。

上の子供が体育で足首をひねり、歩くのを難儀しているので毎日学校へ送り迎えしている。こんな時は時間だけはたっぷりとある浪人暮らしは便利で、送迎が苦にならない。おまけに今は便利なカーナビと言うものがあるので道に迷わない。そんな訳で子供の送迎を楽しんでいる。

カツオが姿を消した。どこのスーパーや鮮魚店に行ってもカツオがいない。おーいと大声を上げでも返事もない。仕方がないので秋刀魚を食べているが、やはり物足りない。鮮魚店に秋鮭が出ていたので、たっぷり買ってきて、夜はムニエル、フライを作った。ムニエルにはガーリックソースをかけた。我ながら☆四つ。そんな訳で、鮭を相手に独酌。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする