9月22日(火)曇り。秋分の日。
戦前は、この日は秋季皇霊祭といって、宮中皇霊殿で、陛下が神武天皇以下歴代天皇の皇霊をお祀りする祭儀のおこなわれる日であった。秋分は秋の真ん中の節にあたり、秋分の日の三日前を「彼岸の入り」といい、今日を中日と言う。
私が子供の頃は、母が朝から三種の味の「おはぎ」をつくりお仏壇に供した。あずき、黄な粉、ゴマの三種類だったが、出来上がるのを待ちきれずに、つまみ食いをして良く怒られた。母が亡くなってから家で「おはぎ」を作ることは無いが、スーパーなどで「おはぎ」を見ると、子供の頃を思い出す。東名が大渋滞と言うこともあってお墓参は来週にして、お仏壇に手を合わせた。
昨日の酒が、たっぷり残っていて、さすがに今日は休肝日にした。暑さ寒さも彼岸までとか。今日、厚手の毛布を出した。
戦前は、この日は秋季皇霊祭といって、宮中皇霊殿で、陛下が神武天皇以下歴代天皇の皇霊をお祀りする祭儀のおこなわれる日であった。秋分は秋の真ん中の節にあたり、秋分の日の三日前を「彼岸の入り」といい、今日を中日と言う。
私が子供の頃は、母が朝から三種の味の「おはぎ」をつくりお仏壇に供した。あずき、黄な粉、ゴマの三種類だったが、出来上がるのを待ちきれずに、つまみ食いをして良く怒られた。母が亡くなってから家で「おはぎ」を作ることは無いが、スーパーなどで「おはぎ」を見ると、子供の頃を思い出す。東名が大渋滞と言うこともあってお墓参は来週にして、お仏壇に手を合わせた。
昨日の酒が、たっぷり残っていて、さすがに今日は休肝日にした。暑さ寒さも彼岸までとか。今日、厚手の毛布を出した。