なんでも内科診療日誌

とりあえず何でも診ている内科の診療記録

肺血栓塞栓症の治療~DOAC

2021年09月30日 | Weblog

 9月1日に記載した肺血栓塞栓症85歳女性のその後。地域の基幹病院循環器内科に搬送していた。入院後は治療により軽快して、9月24日に無事退院した。

 火曜日に当院内科外来を受診したが、診察室には普通に歩いて入ってきた。ふだんと様子は変わらなかった。診療情報提供書の返事をみると、DOACのリバーロキサバン内服で治療されていた。

 

 DOACのうち、急性期に使用できるのはリバーロキサバン(イグザレルト)とアピキサバン(エリキュース)で、通常の倍量を使用する。エドキサバン(リクシアナ)は急性期に非経口抗凝固薬を使用してからの切り替えで使用する。

 リバーロキサバン(イグザレルト)は、急性期に1回15mg1日2回(30mg/日)で3週間使用して、その後1回15mg1日1回に減量する。

 初期3週間の15mg1日2回投与は、特に出血の危険性の高い、腎障害・高齢・低体重・抗血小板薬併用患者の治療は有益性が危険性を上回る場合のみ、になっている。有益性が上回るとして使用するしかない。

 アピキサバン(エリキュース)は、急性期に1回10mg1日2回(20mg/日)で7日間使用して、その後1回5mg1日2回に減量する。

 倍量で使用できる期間が短いので、リバーロキサバンが好まれるのかもしれない。昨年度までいた当院の循環器科医もリバーロキサバンを使用すると言っていた。

 

 今回はイグザレルト15mg錠を1回1錠1日2回で治療していた。退院する時にはイグザレルト15mg錠1日1回に減量された。出血の副作用は特にない。とりあえず同量で継続としたが、どこまでこの量でいくのだろうか。

 イグザレルトは、非弁膜症性(僧帽弁狭窄症以外の)心房細動では15mgを1日1回だが、30≦Ccr≦49では10mg1日1回になる。この患者さんはeGFR47で、通常小柄な高齢者でもあり、心房細動として治療する場合は10mg1日1回にするだろう。

 

 DOAC内服で治療できるのは便利だ。ただしそれは、血行動態が変化(悪化)した時に対応できる病院でというのが前提にあるので、専門医のいる病院で治療してもらう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする