鳥の師匠のお勧めで、今日は多摩川の六郷橋の下流にある六郷緑地に行ってきました。
いや一部を切り取れば、トップのの写真のように自然溢れる川ってことでしょうけど、
もちろんここは大都会の真っ只中、東京と川崎の境界で、ちょっと下流には羽田空港があるところ。それにいつも私が散歩をしているガス橋はここから二つ上の橋なんですね。
だからこんな風景が目の前に広がっているのです。

それでも鳥たちにとっては貴重な残された自然だし、餌場なのです。

これは途中の風景。

いつもの散歩コースである、ガス橋から丸子橋にかけてはカルガモはすくなく、ヒドリガモの天下だったのですけど、こちらはむしろカルガモの領地。

ちょっとしか離れていないのにずいぶんと鳥の種類が違います。
カルガモといえば、お約束のカルガモ一家の遠足風景

いや、子供たちもよく歩きます。
それにしても種類が違うだけでなく、こちらの鳥は殆どが飛ばない! 飛び物が飛ばなきゃ、標本じゃないかって文句を言いたくもなりますけど。ほんとうに歩いてばかりいます。
これはイカルチドリなんでしょうか?
(コチドリだと連絡を頂きました)


そしてこちらはキアシシギ?


上の画像の一部を拡大したものを載せておきます

セキレイなんかも歩いています

これはバンですよね?

ここじゃ、ムクドリも、水鳥をきどっています。ムクドリですよね~

あらら、「ボクちゃん、ムクドリだったっけ?」って考え始めましたよ。

六郷の素晴らしいところは、鳥が人間に非常に近くまで来るということ。雀や鳩なんか下手すると手から餌をとりますよ。望遠をつけているとピントが合わなくなっちゃう。

なんか頂戴よ~

なんにもないの? けち!

これは写真を拡大してみたら、カルガモではなく、マガモでした

これはシギだと思いますけど、何か不明。クサシギかな~
チュウシャクシギだそうです。
それなら岬で撮っていますね。

判んない? 判んないでしょうね~

まだ、熱々の鳩もいたりして

飛ばない飛び物だって言ったじゃない、これ飛んでるよ?
ああ、これは帰りにいつもの散歩コースをちょっと走ったのです。
そのときの産物。
いつものコサギちゃんです。

いや一部を切り取れば、トップのの写真のように自然溢れる川ってことでしょうけど、
もちろんここは大都会の真っ只中、東京と川崎の境界で、ちょっと下流には羽田空港があるところ。それにいつも私が散歩をしているガス橋はここから二つ上の橋なんですね。
だからこんな風景が目の前に広がっているのです。

それでも鳥たちにとっては貴重な残された自然だし、餌場なのです。

これは途中の風景。

いつもの散歩コースである、ガス橋から丸子橋にかけてはカルガモはすくなく、ヒドリガモの天下だったのですけど、こちらはむしろカルガモの領地。

ちょっとしか離れていないのにずいぶんと鳥の種類が違います。
カルガモといえば、お約束のカルガモ一家の遠足風景

いや、子供たちもよく歩きます。
それにしても種類が違うだけでなく、こちらの鳥は殆どが飛ばない! 飛び物が飛ばなきゃ、標本じゃないかって文句を言いたくもなりますけど。ほんとうに歩いてばかりいます。
これはイカルチドリなんでしょうか?
(コチドリだと連絡を頂きました)


そしてこちらはキアシシギ?


上の画像の一部を拡大したものを載せておきます

セキレイなんかも歩いています

これはバンですよね?

ここじゃ、ムクドリも、水鳥をきどっています。ムクドリですよね~

あらら、「ボクちゃん、ムクドリだったっけ?」って考え始めましたよ。

六郷の素晴らしいところは、鳥が人間に非常に近くまで来るということ。雀や鳩なんか下手すると手から餌をとりますよ。望遠をつけているとピントが合わなくなっちゃう。

なんか頂戴よ~

なんにもないの? けち!

これは写真を拡大してみたら、カルガモではなく、マガモでした

これはシギだと思いますけど、何か不明。クサシギかな~
チュウシャクシギだそうです。
それなら岬で撮っていますね。

判んない? 判んないでしょうね~

まだ、熱々の鳩もいたりして

飛ばない飛び物だって言ったじゃない、これ飛んでるよ?
ああ、これは帰りにいつもの散歩コースをちょっと走ったのです。
そのときの産物。
いつものコサギちゃんです。
