東京から東名で2、30分で厚木に着きます。厚木を降りて山側に向かうとそこは大山。
東京の奥座敷といわれる熱海や、伊豆、箱根、富士の名勝とはまた一味違う、静けさと敬虔さを感じるのは山岳信仰の場であるという思いいれのせいでしょうか。
幾重にも連なる山々、急峻な峰、その底を流れる川や、湖。
昔は人を寄せ付けないような巌とした土地であったのでしょうが、最近は道路もよくなり、簡単にその奥にも入れるようになりました。
ただ、信仰の場とは言っても吉野、熊野などのような近づきがたい場所ではなく、なんとなく親しみを感じさせるような雰囲気を感じます。
この大山の寺社の一つに広沢寺があります。
厚木に近く、温泉も出るので昔から親しまれてきた寺。
ふと思いついて、ここを訪ねて見ました。

山門の傍らにその温泉がありますが、寺は鄙びた、静けさに満ちています。

寺の下を流れる川の川原。
オランダのフンベット(ストーンヘンジみたいなもの)の場所にも似ています。

この入り口にある建物、別荘なのでしょうか、スイスの山の中にでもありそうな建物ですね。

まだ紅葉にはちょっと早い時期でしたが、お蔭でほんとうに静かな午後のひと時を満喫できました。


ところでこれはどうして撮ったか判りますか?

答えはこちら。

そう蜘蛛の糸

今の広沢寺周辺はなんと言っても薄

日を受けていない木陰の薄にも目を奪われてしまいます。

柔らかく、しっとりと心に沁みこむような薄

何度も書いていますけど、これから私の写真には薄が溢れていくでしょうね。
だって、好きなんだから仕方がない。

好きと言えば、下世話に戻って、宮ケ瀬まで足を延ばしましたが、その途中でふらりと立ち寄ったお店。
いや、ここのソフトクリーム、美味しかったですよ。

東京の奥座敷といわれる熱海や、伊豆、箱根、富士の名勝とはまた一味違う、静けさと敬虔さを感じるのは山岳信仰の場であるという思いいれのせいでしょうか。
幾重にも連なる山々、急峻な峰、その底を流れる川や、湖。
昔は人を寄せ付けないような巌とした土地であったのでしょうが、最近は道路もよくなり、簡単にその奥にも入れるようになりました。
ただ、信仰の場とは言っても吉野、熊野などのような近づきがたい場所ではなく、なんとなく親しみを感じさせるような雰囲気を感じます。
この大山の寺社の一つに広沢寺があります。
厚木に近く、温泉も出るので昔から親しまれてきた寺。
ふと思いついて、ここを訪ねて見ました。

山門の傍らにその温泉がありますが、寺は鄙びた、静けさに満ちています。

寺の下を流れる川の川原。
オランダのフンベット(ストーンヘンジみたいなもの)の場所にも似ています。

この入り口にある建物、別荘なのでしょうか、スイスの山の中にでもありそうな建物ですね。

まだ紅葉にはちょっと早い時期でしたが、お蔭でほんとうに静かな午後のひと時を満喫できました。


ところでこれはどうして撮ったか判りますか?

答えはこちら。

そう蜘蛛の糸

今の広沢寺周辺はなんと言っても薄

日を受けていない木陰の薄にも目を奪われてしまいます。

柔らかく、しっとりと心に沁みこむような薄

何度も書いていますけど、これから私の写真には薄が溢れていくでしょうね。
だって、好きなんだから仕方がない。

好きと言えば、下世話に戻って、宮ケ瀬まで足を延ばしましたが、その途中でふらりと立ち寄ったお店。
いや、ここのソフトクリーム、美味しかったですよ。
