旅日記

旅の記録と紀行文を紹介する事でしょう。
写真は私が撮影したものを使用しています。

祝 開業 東急新横浜線

2023-03-20 12:00:00 | 鉄道

東京地下鉄(東京メトロ) 東西線 快速列車 [東葉高速鉄道2000系] (西船橋)

本日、令和5年3月18日に開業した京葉線幕張豊砂駅を訪れた後、やはり本日開業した駅を訪れる。西船橋より東西線に乗り千葉県をあとにする。東葉勝田台中野行快速列車に乗車する。


metro 東西線で西船橋を出発symbol6
いずれも令和5年3月18日撮影。

快速列車は西船橋を出ると次は浦安に停車。浦安を出ると旧江戸川を渡り、千葉県より東京都、下総国より武蔵国に入る。中川と荒川を渡ると西船橋から地上を走っていた東西線は地下区間となり、南砂町を通過して東陽町に停車。この先は終着の中野まで各駅に停車する。東横線に乗りたいので茅場町で乗り換えるつもりだったが、気が変わってまだ乗り換えない。茅場町で乗り換えられる日比谷線は以前は東横線と直通運転があったが、現在は終了。乗換回数を減らすべく飯田橋で下車する。


metro 東西線で飯田橋に到着symbol6

飯田橋で東西線より南北線に乗り換えるが、一旦東西線の改札から出場して地下通路を少し歩く。今度は南北線・有楽町線の改札から入場する。ラッチ内で通路は繋がっていないので、一旦出場する形となるが、60分以内に乗り換えれば運賃は通しで計算される。乗車券・回数券は乗り換え用のオレンジ色の改札機から出場すると切符は回収されない。ICカード乗車券はどの改札機から出場してもよい。乗り換え時間は60分もあるので、食事をしてきても、買い物をしてきても構わない。今日は先を急ぐので直ちに乗り換える。




出発案内には「新横浜」の文字が!

南北線のプラットフォームに降りると、いい具合に次に訪れる東急新横浜線直通の列車が来る。やって来たのは南北線の9000系だった。赤羽岩淵新横浜行急行列車に乗車する。


metro 南北線で飯田橋を出発symbol6

南北線内は各駅に停車する。白金高輪目黒間は東京都交通局三田線との共用区間となる。目黒からは東急電鉄目黒線に直通する。目蒲線の方が馴染み深いが、平成12年に目黒線と東急多摩川線に分割されて改称されている。目黒からは通過駅もあり、緩急接続もある。地下駅もあって目蒲線の頃とは大分変わった印象を受ける。田園調布からは東横線となるが、複々線で目黒線の列車が走る線路が別に設けられており、日吉まで目黒線と案内される。急行も多摩川に停車して東急多摩川線に接続するのは、目蒲線として同じ路線だった名残だろうか。ちなみに東急多摩川線の「東急」を含めて路線名。多摩川を渡り東京都より神奈川県に入る。日吉に到着すると、本日開通の東急新横浜線に乗り入れる。ちなみに東急新横浜線の「東急」を含めて路線名。


新規開業路線、東急新横浜線を行く (日吉)

日吉で一度下車しようかと思ったが、以前下車した気がするので、このまま東急新横浜線に入ってゆく。後で思い出したが下車したのは地下鉄の日吉駅であって、東急の駅では降りた事はなかったのだが、今日はまあいいでしょう。地下駅の日吉を出発すると一寸地上を走るがすぐに地下区間に入ってゆく。次の新綱島で下車する。


東急電鉄 東急新横浜線 急行列車 [営団9000系] (新綱島)




metro 東急新横浜線で新綱島に到着symbol6

東西線 快速 西船橋(13:09)→飯田橋(13:38) 東葉高速鉄道2109
南北線 急行 飯田橋(13:54)→新綱島(14:34) 9205
※目黒-田園調布間は目黒線。田園調布-日吉間は東横線。日吉-新綱島間は東急新横浜線

◆西船橋-新綱島間のIC運賃574円




改札口




東急電鉄 東急新横浜線 新綱島駅《南口》 (神奈川県横浜市港北区綱島東)


隣接して高層マンションが建設中






神奈川県道2号東京丸子横浜線 綱島街道 東京方を望む


横浜方を望む

主要な道路だと思うが、往復2車線である。


綱島街道を挟んで西側に東横線が走る

綱島街道の東に東急新横浜線新綱島駅、西に東横線綱島駅がある。元綱島駅ではない。綱島街道を渡り東横線の駅を見てみよう。




東急電鉄 東横線 綱島駅《東口》 (神奈川県横浜市港北区綱島西)




改札口


当駅から新横浜まで日吉経由で300円


当駅から新横浜まで菊名経由で270円

綱島-(東横線)-日吉-(東急新横浜線)-新横浜と東急線だけで行くよりも、綱島-(東横線)-菊名-(横浜線)-新横浜とJR線に乗り換えた方が安い。日吉まで戻る事で距離が延びるからだろう。もちろん新綱島まで歩いて行って東急新横浜線1本で行くのが安いし早い。



綱島駅前には飲食店も多く、お昼ご飯を食べようかなと思ったが、まだ新規開通路線の乗りつぶしは終わっていない。すべて乗り終えてから祝杯を挙げたい。先へ進むとする。


付近は工事中の新綱島駅に戻る






北口はエレベータだけなのかな?


東急電鉄 新横浜線 新綱島駅《北口》 (神奈川県横浜市港北区綱島東)

一度、エレベータで改札階まで降りたら、階段で行く普通の北口がありました。工事中で判り辛い。




通路の途中には使われていない入口が

建設中の建物と繋がるのかな。




当駅から新横浜まで250円

250円は中目黒代官山大井町溝の口までと同じ運賃である。隣駅までなのに割高なのは新横浜新綱島間に加算運賃が掛かるからである。東急電鉄さんの資料を参照する。

加算運賃について
新線建設などにかかった設備投資費用の一部をお客さまにご負担いただくため、東急新横浜線新横浜駅~新綱島駅の区間、または同区間と他の区間とにまたがって乗車する場合には、基本運賃に加えて、以下のとおり加算運賃を設定します。
●普通旅客運賃(大人)70円 ●通勤定期旅客運賃(大人 1か月)2,620円
●通学定期旅客運賃(大人 1か月)970円


他の区間と比べて割高でも便利なのだろう。以前、溝の口に住んでいたが、新横浜駅から南武線に乗り換えるまでが面倒だった。半蔵門線が三越前まで開通すると、東京駅から三越前駅まで歩いて乗り換えるようになった。当時、東急新横浜線があれば利用しただろう。では新綱島に入場する。


混雑により遅れが発生している


1面2線の構内


metro 東急新横浜線で新綱島を出発symbol6

やって来た列車は大変混雑している。満員電車に立ったまま地下区間を進む。


東急電車で新横浜へ


東急電鉄 新横浜線 急行列車 [3000系] (新横浜)




metro 東急新横浜線で新横浜に到着symbol6
いずれも令和5年3月18日撮影

東急新横浜線 急行 新綱島(15:04)→新横浜(15:08) 3305 IC運賃250円

本日開業したばかりの東急新横浜線の乗りつぶし終了。同時に東急電鉄全線も乗り終えた。
(つづく)


祝 開業 幕張豊砂駅

2023-03-19 07:00:00 | 鉄道

JR東日本 京葉線 普通 1183Y列車 [E233系F51編成] (南船橋)

令和5年3月18日土曜日。JRグループでダイヤ改正が行われる。千葉県で25年振りにJR線の新駅開業というニュースを目にした。25年前と言うと平成10年3月14日開業の武蔵野線東松戸駅(千葉県松戸市)か。いつの間にか四半世紀が経過している。今日は武蔵野線で東松戸を通り、南船橋で京葉線に乗り換えて、25年振りの新駅を訪れる。


乗車券 新松戸 ➡ 幕張豊砂(410円)

本日より東京附近における電車特定区間内相互発着となる区間を乗車する場合は、鉄道駅バリアフリー料金として10円が加算される。


新駅が近づく


JR東日本 京葉線 普通 1183Y列車 [E233系F51編成] (幕張豊砂)




metro 京葉線で幕張豊砂に到着symbol6

武蔵野線 普通 1047E 新松戸(11:12)→南船橋(11:34) モハE230-37
※西船橋-南船橋間は京葉線。
京葉線 普通 1183Y 南船橋(11:46)→幕張豊砂(11:51) クハE233-5021

◆新松戸-幕張豊砂間の運賃410円


下り線が地平、上り線は高架となる区間に建設された


地平の下り線プラットフォーム


まくはりとよすな






駅の側には車両基地と30キロポスト


JR貨物の貨物列車(EF65 2092号機牽引)が通過する (幕張豊砂)







有人改札で乗車券に無効印を押して貰って出場しよう。



令和の新駅だが、国鉄のようなシンプルな無効印がいい。切符は記念に持ち帰る。


JR東日本 京葉線 幕張豊砂駅 (千葉県千葉市美浜区浜田)




駅等の様子


大型商業施設がある

近くに免許センターもあるが、駅北側への通路がないので少し遠回りとなるらしい。流山市に免許センターが出来てから、そちらは久しく訪れていない。連接バスで行ったものだが。


JR東日本 幕張豊砂駅 Makuharitoyosuna Station

どこぞの「高○ナンチャラ駅」のように片仮名の冗長な駅名にならなくてよかった。駅所在地は浜田だが、隣接する大型商業施設から海側が豊砂という地名である。




改札口


自動券売機

出札口(みどりの窓口)も指定席券売機もない。出札口がない事は想定内だったが、指定席券売機もないとは。隣の海浜幕張まで乗車券を買って行き、無効印を押して貰うつもりだっだが、金券式なら要らないかな。報道では入場券を買い求め、無効印を押して貰い、記念に持ち帰る事が紹介されていた。Suicaで入場。海浜幕張には行かず、西船橋へ向かう事にした。




①下り 海浜幕張蘇我方面(地平) ②上り 南船橋東京方面(高架)



開業前の水曜日に中継録画で市村さんしゅと犬くんの背後ではラッカ星人が掃除していたな。


上り線の高架プラットフォームより、地平の下り線を望む


JR東日本 京葉線 普通 1282Y列車 [E233系] (幕張豊砂)

上と下、それぞれプラットフォームがある。2面2線。



1本列車を見送ったけど、快速通過駅で普通列車しか停まらないから、間隔が空いてしまう。


高架の上り線プラットフォーム

京葉線新木場東京方面だけでなく、朝夕は武蔵野線直通列車もある。


高架より大型商業施設を望む




東京方を望む


車両基地の向こうには東関東自動車道が通る

湾岸幕張PAがあるはずだが、よくわからない。




蘇我方を望む






JR東日本 京葉線 快速 1208A列車 [E233系] (幕張豊砂)

蘇我東京行快速列車が通過する。


同時に下りの快速も通過してゆく…


JR東日本 京葉線 快速 1115A列車 [E233系] (幕張豊砂)

東京蘇我行快速列車。次の海浜幕張から終点蘇我までは各駅に停車する。


JR東日本 京葉線 普通 1220Y列車 [E233系515編成] (幕張豊砂)

海浜幕張東京行普通列車が入ってきた。乗車する。


metro 京葉線で幕張豊砂を出発symbol6

開業で沸く幕張豊砂駅をあとにした。京葉線東京新木場間開業日に乗りに行ったのを思い出す。


JR東日本 武蔵野線 普通 1155E列車 [E231系MU11編成] (南船橋)
※西船橋-南船橋間は京葉線。

府中本町南船橋行普通列車。折り返し南船橋府中本町行普通列車となる。この時間は武蔵野線へは南船橋乗換。武蔵野線の列車が走るが市川塩浜西船橋南船橋間は京葉線である。


metro 武蔵野線で南船橋を出発symbol6
※西船橋-南船橋間は京葉線。


JR東日本 武蔵野線 普通 1155E列車 [E231系MU11編成] (西船橋)


metro 武蔵野線で西船橋に到着symbol6
※西船橋-南船橋間は京葉線。

京葉線 普通 1220Y 幕張豊砂(12:22)→南船橋(12:28) クハE233-5015
京葉線 普通 1254E 南船橋(12:40)→西船橋(12:46) クハE230-57

◆幕張豊砂-西船橋間のIC運賃178円




JR東日本東京地下鉄(東京メトロ)東葉高速鉄道の乗換改札

Suicaで通る。幕張豊砂西船橋間のIC運賃が差し引かれる。同時に地下鉄の西船橋の入場記録が入ったのだろう。東西線のプラットフォームへ。


東京地下鉄 東西線 普通 1311K列車 [JR東日本E231系K1編成] (西船橋)

東西線にもJR東日本の車両。この列車に乗る訳ではない。


東京地下鉄 東西線 快速列車 [東葉高速鉄道2000系] (西船橋)

1本前の東葉勝田台中野行快速列車に乗車。西船橋は東葉高速鉄道と東京地下鉄との境界駅。乗務員さんが交代する。車内は混雑するが空席に着席出来た。それでは都心へ向かう。 (つづく)


metro 東西線で西船橋を出発symbol6
いずれも令和5年3月18日撮影。


東海道本線・小田原線

2023-03-18 00:00:00 | 鉄道

baseball 動画でニュースを見る 令和5年3月11日撮影

令和5年3月11日土曜日。東北地方太平洋沖地震より12年。
犠牲になられた方々へ哀悼の誠を捧げます。

三島の定宿で起床する。テレビではなく、動画でニュースを見る。台湾のニュースでも野球の結果を伝えている。台湾代表は東京ではなく、台中での試合となっている。「中華隊11:7贏義」とあるので、11対7で勝ったのだろう。「中華隊」は台湾代表だが、「贏義」とは何か。「贏義」という国があるのかと思ったが、「贏」は勝つという意味で、「義」は義大利麵(パスタ)で覚えたが、「義大利」はイタリア Italiaである。日本語では漢字で書くと「伊太利」で「伊」と略す。台湾が11対7でイタリアに勝利。ところで台中の球場には行った事がある。但し試合は見ていない。


台中洲際棒球場 (台灣省台中市北屯區)
これより民國96年(2007)11月27日撮影












これまで民國96年11月27日撮影




baseball 日本の試合も伝えている これより令和5年3月11日撮影


Japan 13-4 South Korea

ようやく試合結果を知る。


「日本打線火力全開 全隊猛轟13安氣勢旺」

中文のテロップがいいね。



さて話は飛ぶが、3月16日木曜日、日本代表はイタリア戦に9対3で勝利し、準決勝進出を決めた。
おめでとうございます。



テレビ画面を見ながらラジオを聴いていたが、試合後すぐにチャーター機で準決勝の行われる米国へ移動するとの事。チャーター機が日本航空(JL)のJA869Jと知り、飛行の様子を追ってみた。カリフォルニア州で米国領空に入ったがなかなか到着しない。サイトによって時間が微妙に違うのだが、JL8800便は東京国際空港(HND RJTT)を3月17日金曜日午前2時51分(JST)に出発し、マイアミ国際空港(MIA KMIA)には3月17日金曜日午前2時52分(EDT)に到着している。13時間にも及ぶフライト。おつかれさまです。準決勝は米国東部時間3月20日(月)午後7時、日本時間3月21日(火)午前8時。朝から応援します。




客室からの眺め

閑話休題。それでは朝食へ。


和洋バイキング ※宿泊代金に含まれます。

朝食付きのプランにしてある。素泊まりとの価格差は850円だった。参考までに素泊まりから食券を買った場合、前日950円、当日1,050円となる(4月1日より料金改定50円増)。朝食無料と違って品数が多い。すべては取り切れない。静岡なのでわさび漬けがあるのがいい。


coffee 食後にコーヒーとデザート

美味しかった。ごちそうさまでした。


ホテル・アルファ-ワン三島 (静岡県三島市一番町)

快適なホテルをチェックアウトする。1泊朝食付きで6,050円のプランだった。




JR東海 東海道本線 三島駅《南口》 (静岡県三島市一番町)

行楽客だと思われる人たちで駅前は混雑している。出札口にも多くの人が見える。昨日のうちに切符を買っておいてよかった。自動改札に乗車券を投入して入場する。


metro 東海道本線で三島を出発symbol6


fuji 富士山(3,776m) (函南-三島)


JR東海 東海道本線 普通 928M列車 [313系S3編成] (熱海)

豊橋熱海行普通列車で終着熱海に到着。かつては中央本線快速〔セントラルライナー〕で使用されていた313系8000番台にあたったが、混雑していて空席はなかった。熱海で見る特急〔踊り子〕も上下列車とも混雑している。


metro 東海道本線で熱海に到着symbol6


JR東海 東海道本線 普通 433M列車 [313系S3編成] (熱海)

折り返し熱海島田行普通列車となる。自分は熱海古河行普通列車に乗り換える。列車は静岡県から茨城県まで東海道本線・東北本線を走る。


metro 東海道本線で熱海を出発symbol6


乗車券 三島 ➡ 小田原(680円)

熱海を挟んでTOICAエリアとSuicaエリアが連続するが、SuicaPASMOなどの交通系ICカードでエリアを跨いでの利用は出来ない(エリアを跨るIC定期券を除く)。紙の切符を利用する。


相模湾が見える (湯河原-熱海)


千歳川を渡り静岡県より神奈川県、伊豆国より相模国に入る


神奈川県を行く (真鶴-湯河原)


根府川駅は海が近い


小田原市街を望む (早川-根府川)




西湘バイパス 石橋IC

熱海方面への道路は混雑している。


JR東日本 東海道本線 普通 1586E列車 [E233系E-58編成] (小田原)


metro 東海道本線で小田原に到着symbol6

東海道本線 普通 433M 三島(10:09)→熱海(10:23) クモハ313-8503
東海道本線 普通 1586E 熱海(10:37)→小田原(11:00) モハE233-3608

◆三島-小田原間の運賃680円

小田原に到着、下車する。プラットフォームの向かいには小田原高崎行特別快速が出発を待っている。東海道本線・山手線・東北本線・高崎線を走る。新宿経由の所謂「湘南新宿ライン」である。今乗っていた普通列車より先に出発する。普通列車の乗客の多くは特別快速に乗り換えて車内は閑散とした。一部のクロスシート(ボックス席)も空いている。このまま東海道本線で行こうかとも思ったが、当初の予定通り小田原で出場する。小田原線の自動改札をSuicaで入場する。


小田急電鉄 小田原線 急行列車 [3000形] (小田原)

特急ロマンスカーに乗ろうかと思ったが、特急の16分前に出発する小田原新宿行急行列車に乗車する。折り返し新宿行となる急行列車が入ってきた。


metro 小田原線で小田原を出発symbol6


fuji 富士山(3,776m) (栢山-富水)


fuji 富士山(3,776m) (開成-栢山)

新松田から種別が急行から快速急行に変わる。快速だか急行だか判らないが、快速特急が特急より早かったので、快速急行も急行より早いのでしょう。閑散としていた車内も本厚木の到着する頃には混雑していた。窓を背にしたベンチシート(ロングシート)で車窓を楽しむ事もなく混雑する列車に乗るのはつまらない。境川を渡り神奈川県より東京都、相模国より武蔵国に入ると町田に到着。この先は武蔵国内に都県境が複雑にあって神奈川県に戻る。川崎市と横浜市の一部は武蔵国になる。多摩川を渡り東京都に入る。16分後に小田原を出発する特急にいつ抜かれるのかと思いながら乗っていたが、とうとう抜かれる事無く新宿に到着した。


metro 小田原線で新宿に到着symbol6

小田原線 急行 小田原(11:16)→新宿(12:43) 3081 IC運賃891円
※新松田からは快速急行で運転。

JR線との乗換口の自動改札をSuicaで通過する。なお小田急電鉄ではバリアフリー設備の整備費に充当するため、3月18日より大人運賃・IC運賃に10円が加算される。通勤定期も期間によりそれぞれの額が加算される。


metro 埼京線で新宿を出発symbol6
※正式には山手線。

新宿大宮行普通列車で始発から座って出発。


JR東日本 埼京線 普通 1205K列車 [E233系114編成] (池袋)
※正式には新宿-池袋間は山手線。池袋-赤羽間は赤羽線。赤羽-大宮間は東北本線。


metro 埼京線で池袋に到着symbol6
※正式には山手線。

埼京線 普通 1205K 新宿(12:57)→池袋(13:05) クハE232-7014 IC運賃157円
※正式には山手線。

Suicaで出場する。なおJR東日本では駅のバリアフリー化をさらに進めていくため、鉄道駅バリアフリー料金を設定。3月18日より東京の電車特定区間(E電区間?)では大人運賃・IC運賃に10円が加算される。通勤定期も期間によりそれぞれの額が加算される。電車特定区間と区間外を跨って利用する場合は加算されない。


麒麟麦酒 一番搾り350ml(237円)

池袋で昼食。隣のテーブルではビール瓶がずらりと並ぶ。こちらのお店は日本在住の中国人客が利用している印象だったが、今日は日本人客が多い。今日は麒麟啤酒、いや麦酒で。


台湾角煮ご飯 台灣控肉飯(980円)

前回、前々回は四川料理を食べたが、台湾料理もある。


いただきます♪

豚の脂のとこがたまらない。彰化で食べた爌肉飯とは違うが旨かった。ごちそうさまでした。



東京地下鉄(東京メトロ)では鉄道駅バリアフリー料金を設定。3月18日より大人運賃・IC運賃に10円が加算される。通勤定期も期間によりそれぞれの額が加算される。11日は池袋から山手線に乗り西日暮里で千代田線に乗り換え直通運転する常磐線の駅に帰ったが、18日からは交通系ICカードで利用すると、バリアフリー料金がJR(10円)+地下鉄(10円)+JR(10円)で30円も加算されるのかなと思う。 (おわり)

特急〔踊り子〕

2023-03-15 05:00:00 | 鉄道

JR東日本 常磐線 金町駅《北口》 (東京都葛飾区金町)

令和5年3月10日金曜日。静岡県に出掛けてきた。昭和50年3月10日に新幹線岡山博多間が延伸開業し、東京博多間が全通した日だが今日は新幹線には乗らない。都内の金町駅から旅行開始。何故かと言うと乗車券の都合である。自動改札に投入して入場する。




metro 常磐線で金町を出発symbol6

金町から常磐線緩行の列車で出発する。綾瀬から列車は東京地下鉄(東京メトロ)千代田線に直通する。乗務員さんは地下鉄の方に交代する。常磐線の乗車券は所持しているが、千代田線の乗車券は所持していない。千代田線綾瀬北千住間について地下鉄の営業案内によると、「綾瀬・北千住間とJR常磐線南千住方面または亀有方面にまたがって乗車する場合、及び北綾瀬・北千住間を常磐線南千住方面にまたがって乗車する場合は、綾瀬・北千住間をJR線とみなして旅客運賃を計算します。」とある。南千住方面にも亀有方面にもまたがって乗車するので、条件に合致している。一区間だけ千代田線を通って北千住に到着。地下にある千代田線のプラットフォームから地上にある常磐線のプラットフォームに移動する。こちらの常磐線は快速線で、緩行線の綾瀬亀有金町には停車しない。快速線にはプラットフォームがない。土浦品川行普通列車(取手以南は快速と案内される)に乗車。特急の通過待ちをしてから出発する。


metro 常磐線で北千住を出発symbol6

日暮里からは東北本線に入るが、常磐線列車の専用線(複線)を走る。上野に到着。特急〔踊り子〕で使用されるE257系の姿が見える。この列車が東京13時丁度初の特急〔踊り子15号〕になるのではと編成を確認しておく。さて、常磐線の列車用に日暮里からも専用線があったが、上野からは東北本線・高崎線の列車と同じ線路を走る。所謂「上野東京ライン」である。東京に到着。出発を待つ特急車両の姿はないので、上野にいた編成がやって来るのだろうと思う。ならば上野始発にしてはと思う。東京から東海道本線に入る。途中新橋に停車して終着の品川に到着。


JR東日本 常磐線 普通 1168M列車 [E531系K460編成] (品川)
※東京-日暮里間は東北本線。東京-品川間は東海道本線。

東海道本線に乗り換え。その前にプラットフォームの売店のNewDaysで買い物をする。沖縄・九州フェア開催中なので、さんぴん花茶600ml(160円)にしようかと思ったが、先日飲んだばかりなのでコカ・コーラゼロ500ml(173円)を買ってゆく。


JR東日本 特急〔踊り子15号〕 3035M列車 [E257系NA-12編成] (品川)

東京伊豆急下田行特急〔踊り子15号〕が入ってきた。やはり上野で見た編成だった。特急券は買ってある。熱海まで利用する。


metro 特急〔踊り子〕で品川を出発symbol6


六郷川(多摩川)を渡り、東京都より神奈川県に入る (蒲田-川崎)


乗車券 金町 ➡ 三島(2,310円)

三島までの運賃は金町松戸の間で変わる。金町で乗り直した方が安くなる。また熱海SuicaエリアとTOICAエリアを跨ぎ、交通系ICカードは利用出来ないので紙の切符の利用となる。なお特急券はチケットレスなのでお見せする事は出来ない。特急は品川を出て川崎横浜と各駅に停車する。平日だが乗客は多い。窓側の席は埋まっただろう。皆さんお弁当を食べたり、お酒を飲んだり。行楽列車だなと思う。本来なら自分もシウマイ弁当と麦酒を買って乗り込むところだが、静岡県に着いたら食事をする予定なので、コーラしか飲まない。


清水谷戸隧道に入る (保土ケ谷-東戸塚)


国境の短い隧道を抜けて武蔵国より相模国に入る

大船に停車。次は小田原まで停車しない。


相模川を渡る (茅ケ崎-平塚)


「海が見えた。海が見える。」 (二宮-国府津)


海沿いには西湘BP (国府津-鴨宮)

海沿いのドライブは楽しかったが、東京を運転して抜ける必要のない列車は楽である。時間も早い。小田原に停車する。


より海沿いへ (早川-根府川)



神奈川県最後の駅、湯河原に停車する。


千歳川を渡り、神奈川県より静岡県、相模国より伊豆国に入る (湯河原-熱海)


JR東日本 特急〔踊り子15号〕 3035M列車 [E257系NA-12編成] (熱海)

熱海に到着し下車する。特急列車は伊東線に入る。


metro 特急〔踊り子〕で熱海に到着symbol6


JR東海 東海道本線 普通 443M列車 [313系W7編成](熱海)

熱海浜松行普通列車に乗り換える。


metro 東海道本線で熱海を出発symbol6

車内では浦和のサポーターらしき方を見掛ける。後で日程を調べると翌日に神戸で試合がある。観戦のため18きっぷで移動中なのかなと思う。おつかれさまです。なお試合結果を後日調べると浦和が勝っていた。おめでとうございます。


JR東海 東海道本線 普通 443M列車 [313系W7編成](三島)

列車は三島に到着。下車する。


metro 東海道本線で三島に到着symbol6

常磐線 普通 1104K 金町(12:11)→北千住(12:20) モハE233-2215
※北千住-綾瀬間は千代田線。普通1105Kで運転。
常磐線 普通 1168M 北千住(12:29)→品川(12:59) サハE531-20
※東京-日暮里間は東北本線。東京-品川間は東海道本線。
特急〔踊り子15号〕 3035M 品川(13:08)→熱海(14:20) モハE256-2215
東海道本線 普通 443M 熱海(14:37)→三島(14:50) クモハ313-2305

◆金町-三島間の運賃2,310円
◆品川-熱海間の特急料金920円(チケットレス割引)


JR東海 東海道本線 三島駅《南口》 (静岡県三島市一番町)

明日の切符を買っておく。出札口(みどりの窓口)があるが、指定席券売機を利用。JR東日本の機械とは少し勝手が異なる。「のりかえ案内から」を選択し、在来線の普通乗車券を購入出来た。




ホテル・アルファ-ワン三島 (静岡県三島市一番町)

午後3時よりチェックイン開始のホテルに午後3時にチェックインする。三島の定宿である。


客室の様子



部屋に荷物を置いたらさっそく出掛ける。伊豆国より駿河国へ。


炭焼きレストラン さわやか 長泉店 (静岡県駿東郡長泉町中土狩)


beer 生中ジョッキ(627円)


季節のスープ ※フェアメニューに含まれます。


げんこつ倶楽部(1,375円)

さわやかさんでハンバーグを食べてきた。


いただきます♪

美味しかった。3月のげんこつおにぎりフェアは、本日15日(水)まで。



お店訪問について詳しくは先日の記事をご覧下さい。

さわやか げんこつおにぎりフェア 2023-03-12 06:00:00


ホテルに戻ってきた…

駿河国でハンバーグを食べて伊豆国に戻ってきた。美味しかったけど、入店までに一時間以上待ったので、もう暗くなってしまった。




tv 静岡局のニュースを見る


tv このコーナーは関東と一緒か…




sun 伊藤さんのお天気を見て…






tv 全国のニュースを見て…


sun 晴山さんのお天気を見て…





そういえば野球は午後7時からだったかな。忘れていた。


baseball まだ無得点か… Japan vs. South Korea


昨日は大谷投手(Los Angeles Angels, MLB)が先発

ここの記事を書いていて気付いた。地名の Los Angeles とチーム名の Angels で綴りが違う。地名はスペイン語由来だが、英語と綴りが違うのか。地名の方しか知らんかった。片仮名を覚えても駄目だな。LAを訪れて27年を経て気付く。Los Angeles Dodgers, MLB に野茂投手がいた頃である。


今日はダルビッシュ投手(San Diego Padres, MLB)が先発

今日も大丈夫でしょう。


ちょっと動画を見てみる


baseball テレビに戻すと… Japan 0-3 South Korea

負けとる。しかし無死一二塁の場面。


L.ヌートバー選手 Lars Taylor-Tatsuji Nootbaar

St. Louis Cardinals, MLB の選手で初の日系人の日本代表なのだそう。ヌートバー選手の適時打で一点を返す。素晴らしい。それにしても海外で活躍する選手も加わり豪華なチームだな。


Japan 2-3 South Korea


Japan 4-3 South Korea

見る見る間に逆転する。



やっぱり今日も大丈夫でしょう。


また動画を見てみる…





カメラの商用電源周波数の設定が異なると、画面がチラチラするのだそう。蛍光灯の下では確かにチラチラする。大阪の方で地元は関西電力(60Hz)、訪問先の岩手県・秋田県は東北電力(50Hz)。変更を忘れたとの事だが、自分は旅行しても写真くらいしか撮らないので知らなかった。ちなみに今いる三島市は東京電力(50Hz)、1月に訪れた菊川市は中部電力(60Hz)で、同じ静岡県内でも富士川を境に商用電源周波数が異なる。カメラの電池の充電器くらいしか持ち歩かないがヘルツフリーなので気にする事もない。台灣電力(110V・ 60Hz)にも対応。


美味しそう♪


baseball またテレビに戻すと… Japan 6-4 South Korea

無死満塁である。


Japan 7-4 South Korea

近藤選手(Hawks, NPB)、四球で押し出し一点追加。前の打席では本塁打だそう。


なおも満塁で大谷選手


大谷選手の安打で…


Japan 8-4 South Korea

もう一点追加。


Japan 10-4 South Korea


Japan 11-4 South Korea

強い、強すぎる。安心して動画の続きを見る。


baseball またテレビに戻すと、L.ヌートバー選手のインタビュー
いずれも令和5年3月10日撮影

勝ったようだ。おめでとうございます。結果、何対何だったか知りたいが、野球中継は終了してしまった。また動画を見る。日付が変わりサマンサを見ようと思うが、衛星放送の一部のチャンネルが映らない。BS1とかBS11は映るのだが。見られないのでもう就寝する。 (つづく)

さわやか げんこつおにぎりフェア

2023-03-12 06:00:00 | たべる

JR東海 東海道本線 三島駅《北口》 (静岡県三島市一番町)

令和5年3月10日金曜日。ハンバーグを食べに静岡県に出掛けてきた。お店へは三島駅から歩いてゆく。当初は南口にいて北口に回ろう思い案内所で尋ねるが、駅に自由通路はないという。教えられた少し東京方にあるガードを抜けて北口に回ってきた。



駅を背にして北へ向かう。


鉄道記念物 旧六郷川鉄橋 指定年月日:昭和40年10月14日

明治10年に架けられた六郷川橋梁が国鉄→JR東海の施設に保存されている。明治5年の鉄道開業時の橋梁は木橋であり、鉄橋に架け替えられた。鉄道橋としては現存する我が国最古のトラス桁。


工場と研修施設の間の道を進む


三島市と駿東郡長泉町の市町境付近を行く




幅の広い県道を左折

市町境のサインがなかったが、長泉町に入ったと思う。伊豆国より駿河国に入る。


さわやかさんに到着




炭焼きレストラン さわやか 長泉店 (静岡県駿東郡長泉町中土狩)

店内に入る。受付をすると何と待ち時間は一時間を超える。開店前や開店直後に訪れて30分程度待った事はあるが、一時間超えは初めてである。前回、菊川で待ち時間なしだったが、関東に近いところではそうはいかないか。駐車場を見ると関東ナンバーが多い。時間があるので付近を散策する。


県道を西へ行くと御殿場線のガードが (長泉なめり-下土狩)

御殿場線の駅まで行ってみる。


県道を離れ住宅地の細い道を進む

この辺りの車は「沼津」ナンバーである。以前は三島市もそうだったが、新たな地域名表示ナンバープレート(所謂ご当地ナンバー)導入で、平成18年より三島市や熱海市などは「伊豆」ナンバーの対象地域となる。平成20年には富士市や御殿場市などが「富士山」ナンバーとなり、現在の「沼津」ナンバーの対象地域は沼津市、駿東郡長泉町、清水町の1市2町となっている。






駅入口を発見


自由通路を渡り、入口へ向かう


沼津方を望む


国府津方を望む

元は東海道本線で複線だったが、昭和9年に丹那隧道が開通すると国府津沼津間は支線の御殿場線となった。昭和18年には単線化されている。今も複線分の跡が判る。撤去されたレールは柳井線(岩国櫛ケ浜間)の複線化に使われ、昭和19年に柳井線は山陽本線に編入された。


fuji 富士山(3,776m)

薄っすら過ぎて判らん。


画像を調整してみた


JR東海 御殿場線 長泉なめり駅 (静岡県駿東郡長泉町納米里)

平成14年開業の御殿場線で一番新しい駅。


駅等の様子




簡易改札機

当駅は無人駅で、自動券売機はなし。待合室あり。TOICAエリアで交通系ICカードが利用出来る。


1面1線の構内

跨線橋を見ると2面2線には出来そう。日中は概ね1時間に2本の間隔。1時間に1本の時間もある。






こんどは長泉なめり駅からさわやかさんまで

自由通路を東側に渡ったら駅を背にして進み、突き当りを右折。


帝人の工場に沿って歩く

なるべく広くてわかりやすい道を紹介する。


ここは長泉町納米里

納米里」と書いて「なめり」と読む。隣の駅は下土狩駅で、地名として下土狩中土狩上土狩があるのかと思う。昭和9年までは駿東郡長泉村(現長泉町)にある今の下土狩駅が三島駅を名乗る。丹那隧道開通で三島駅は田方郡三島町(現三島市)へ移る。昭和44年には新幹線駅も開業する。


突き当りを左折


まだ工場沿い

岩国にも帝人があって、工場付近の町は帝國人絹から人絹町と呼ばれるが、長泉町ではどうだろう。


セブン-イレブンを右折


ローソンを左折


広い県道に戻る


さわやかさんに到着




まだ順番が回って来ない…

一時間以上時間を潰したが、まだ店内で待つ事が出来ない。疫病対策で店内で待機出来るのは順番に五組まで。タクシーで来店の小さな子供さん連れのお客さんは、受付をすると付近の商業施設に行ったようだ。待つ事を考えると車で来て駐車場で待機しているのがいい。ようやく五組の内に入り店内で待つ。新たに来たお客さんが受付すると70分待ち。「すごいですね」と言うが、想定内なのか皆さん待つようである。受付をして1時間20分程で席に案内された。






beer 生中ジョッキ(627円)

3月1日に価格改定されて少し高くなっている。ともかく三島駅から長泉なめり駅まで歩き、さわやかさんに戻って来たので喉が渇いている。実に旨い。


季節のスープ ※フェアメニューに含まれます。

スープも美味しい。


料理が到着!ソースの飛び跳ね防止中…


げんこつ倶楽部(1,375円)

ハンバーグ250g、ドリンク、季節のスープ、ライスまたパンがフェアメニューの内容。スープは飲み終えたのでカップは下げてもらっています。麦酒はフェアメニューに含まれません。




いただきます♪

相変わらず美味しい。麦酒に実によく合う。最初にパンにしたのでご飯にした事はないのだが、このパンがまた実に旨い。どれを食べても全部美味しい。お店の方の接客もいい。ホットコーヒーのお替りを貰う。ごちそうさまでした。お勘定の時に飴ちゃん(はっか飴)を貰いお店を出る。



ハンバーグにドリンク、スープ、ライスまたはパンがセットになったげんこつおにぎりフェアは、3月は9日(木)から15日(水)まで。またフェアの時にでも来たい。




三島駅まで帰ってきた これまで令和5年3月10日

駿河国より伊豆国に戻る。

【3/14 追記】 伊豆箱根鉄道駿豆線大場駅から、さわやか函南店への行き方


伊豆箱根鉄道 駿豆線 普通 41列車 [3000系] (大場) これより令和5年1月20日


metro 駿豆線で大場に到着symbol6



駿豆線へは三島駅で東海道・山陽新幹線、東海道本線から乗り換え。


伊豆箱根鉄道 駿豆線 大場駅《東口》 (静岡県三島市大場)

東口を出て駅を背にして道なりに進む。写真では右の方へ進む。




住宅地を抜けて真っ直ぐ進む


まだまだ真っ直ぐ


未舗装道路が現れたら右折




バス会社のところを左折




高架下の横断歩道を渡ったら目的地




炭焼きレストラン さわやか 函南店 (静岡県田方郡函南町上沢)