よろしかったら人気blogランキングへ
クリックお願いします
文科相「初めと話が違う」/教科書検定
実行委反応に不快感
【東京】渡海紀三朗文部科学相は八日午前の閣議後会見で、「教科書検定意見撤回を求める県民大会」実行委員会が、文部省の下した結論に対して、あくまで検定意見の撤回や日本軍の強制記述を求める見解を示していることについて「初めと話が違うという気がする」と述べ、不快感を示した。
渡海文科相は実行委の反応について「報道でしか知らない」と前置きした上で、「当初は八〇点と言っていたにもかかわらず、何でこんなことになったのか、という気持ちがある」との認識を示した。
同問題をめぐっては、昨年末の教科用図書検定調査審議会(検定審)の結論を受けた仲里利信実行委員長らが、「不満は残るが、記述はほぼ回復された」と一定の評価を下し、実行委の解散も示唆していた。
ただ、実行委員会を開き、あらためて対応を検討した結果、実行委は解散せず、今月中にも「日本軍による住民への強制」を示す記述の回復や、検定意見の撤回などを国に求める立場を確認していた。
今後の対応について渡海文科相は「これからの話だが、検定審の先生方が努力し、説明をいただいている。県民の皆さんにはご理解していただきたい」と、実行委の要望には応じる考えがないことを強調した。(沖縄タイムス2008年1月8日(火) 夕刊 1面 )
◇
渡海文科大臣: 「話が違うぞ、仲里議長!」
仲里議長: 「だからよ~」
◇
昨年末のぎりぎりになって出された教科書記述に関する文科省のあいまいな決定は「強制あり派」、「強制なし派」の両派に夫々の思惑を残したようだ。
「教科書検定意見撤回」集会への参加に対し、仲井真県知事は
「大衆政治運動に県が関わるのは如何なものか」と、当初参加を躊躇していた。
保守系知事としては当然の態度だったが、「県議会決議」に反対していた自民党会派がついに「民意」に負けて議決に同意してから、「空気を読んだ」のか、否応なしに「運動」の先頭に立たされるようになった。
そう、地元マスコミはあまり報じなかったが自民党県議は当初は議会決議には反対しており、決してマスコミが言うように「県民ぐるみ」ではなかった。⇒自民、結論先送り/「集団自決」意見書(沖縄タイムス 6月9日)
ところが、県自民党県議団は、マスコミの議決に賛成せよという圧力に耐えていた6月、県議員団を文科省に相談に派遣している。
地元マスコミは報じていないが、小渡自民党県議が世界日報のインタビューに答えて次のように話している。
≪先月末の議員総会で見解がまとまらず採択を見送ることを決定したが、今月14日の総会では、自民党県連代表が文科省に行き、今回の教科書検定の経過説明、回答を踏まえて協議した結果、市町村が相次いで意見書を可決していることや採択されない場合の県民からの反発を懸念する意見が大勢を占めて、採択やむなしの方向になった」≫(「ダイジェスト版世界日報」)
>自民党県連代表が文科省に行き、今回の教科書検定の経過説明、回答を踏まえて協議した結果
このとき自民党県連代表は伊吹文科大臣(当時)と一体何を話したのか。
伊吹大臣は「教科書記述に政治家が介入すべきではない」と、高邁な理念を繰り返していたが、自民党沖縄県議団の「沖縄の民意」の報告に、当初の建前をかなぐり捨てて世論におもねる「政治的妥協」の取引き(密約)をしたのではないか。
参考エントリ:「集団自決」 伊吹大臣「教科書記述」で密約?
そういえばその時期に伊吹大臣は微妙な発言をしている。
伊吹文科相「軍関与なら問題ない」/「集団自決」修正
伊吹文科相「軍関与なら問題ない」/「集団自決」修正
【東京】高校歴史教科書の沖縄戦「集団自決(強制集団死)」の記述から日本軍の関与が削除された問題で、県選出、出身の自民党国会議員でつくる五ノ日の会(会長・仲村正治衆院議員)は二十四日、文部科学省に伊吹文明文科相を訪ね、検定の撤回を要請した。仲村会長らによると、伊吹文科相は、軍の関与を容認した上で「すべてで『軍命』があったわけではない。『軍の関与』という表現であれば、次回の検定で問題とならないだろう。出版会社にお願いしてはどうか」などと提案したという。
(略) 伊吹文科相は県議会が全会一致した「検定結果の撤回を求める意見書」の表記が「軍命」ではなく「軍の関与」となっていることに「知恵を出した表現だ。来年の教科書を書くならば、そういう形で書かせたほうがいいのではないか」と語ったという。(略)
>伊吹文科相は県議会が全会一致した「検定結果の撤回を求める意見書」の表記が「軍命」ではなく「軍の関与」となっていることに「知恵を出した表現だ。
うーん、今考えると、自民党県議でありながら「教科書検定意見書撤回県民大会」の実行委員長で派手なパーフォーマンスを演じた仲里議長も、しぶしぶ運動に参加した仲井真県知事も、彼らの全ての言動は、
文科省の「あいまい決着」を文科省から取り付ける為の演出だったのだ。
その証拠に、仲井真知事も決着後、早々に「想定内」の発言をしている。
↓
仲井真知事「まずまずの配慮」 教科書「集団自決」記述 (12/27 9:51)
そして沖縄の「民意」を代表しているかのような素振りで文科省に「検定意見撤回行動を支持していた沖縄出身自民党議員で構成する五ノ日会も、
文科省の決定を聞くや否や、早々に運動支援撤からの撤退を表明している。↓
五ノ日会「協力せず」 教科書検定意見再撤回要請行動 (1/8 16:03)
だが、仲里議長は自民党議員でありながら左翼運動の深みにはまり込んでしまった。 「毒おにぎり」発言等でちょっとはしゃぎすぎてしまったのだ。 ちなみに「毒おにぎり」発言は琉球新報のみで、過激報道では琉球新報に勝る沖縄タイムスはこの報道をしていない。 結局「実行委員会」の自然消滅を期待した仲里議長の期待は打ち砕かれてしまった。 動き出した左翼運動はもはや「どうにもとまらない」ところまで来ていたのだ。↓ |
「今後も撤回求めていく」 教科書検定で沖縄の実行委 東京新聞 - <NOBR>2007年12月28日</NOBR> 実行委員長の仲里利信県議会議長は26日、都内での記者会見で「記述はほぼ回復され、検定意見は事実上撤回された」との認識を示していたが、県内世論を踏まえ実行委 ... |
◇
突然ですが・・・、
テレビの影響なのか方言ブームである。
「徹子の部屋」でゲストの加山雄三が巧みに東北弁を操って黒柳徹子を驚かしていた。
元湘南ボーイで元祖若大将の加山雄三がずーずー弁をで話すミスマッチが返って黒柳徹子の好感を得ていたようだ。
「がばいバーちゃん」や「てげてげ」のお陰で沖縄語の「なんくる」や「てーげー」も以前ほど違和感なく語られるようになった。
参考エントリ:沖縄語講座:「佐賀のがばいばあちゃん」と「沖縄のなんくるオッカー」 |
沖縄語の中でも「だからよ~」は、沖縄人なら勿論説明不要だが、知らない人への説明はちょっと難しい。
良く使われる相鎚の一種なのだが、相手の意見を否定するわけでもなく肯定するわけでもない曖昧模糊とした相鎚の言葉。
この便利なフレーズでは、相手がこちらを批判しても、それに反論せずにあいまいな態度で合鎚を打ち.、
場合によっては相手に同調して,どさくさ紛れに自分の行為まで批判してしまうような便利な言葉でもある。
ところで冒頭の渡海文科大臣の「話が違う」の発言に仲里議長がなんと応じたかは新聞は報じていないが、
自民党所属の県議会議長の立場としては、
「だからよ~」の心境だったと同情せざるを得ない。
いや、もっと自嘲の念を込めて、
「だっからよ~!」
と言いたかったのかもしれない。
【追記】12:25
仲里議長は仲村会長(五ノ日の会)に対しては、渡海紀三朗文部科学相との会談の設定などが依頼していた。
だが、五ノ日の会は以後会談の設定や要請への同行はしないとの事。
仲村会長: 「仲井真知事も評価している。県民の要望は80―90%達成されたと考えている」。 「もう勘弁してくれない?」。
仲里議長: 「だっからよ~!」
よろしかったら人気blogランキングへ
クリックお願いします